大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

看護学校進学、専門学校と大学、どっちを選ぶ?20代からのキャリアパスを考える

  • 就職活動
2025年06月27日

23歳で大学卒業後、看護学校への進学を考えている方からのご相談がありました。「大学既卒で看護学校へ進む場合、3年制の専門学校と4年制大学のどちらが良いのか?専門学校卒業後の将来性や、年齢による就職への影響が心配」とのことでした。大学卒業後に新たなキャリアを築くことは、勇気と決断が必要ですよね。この記事では、このご相談を元に、大学野球経験者の方々にも参考になるよう、将来設計について考えてみましょう。

専門学校と大学、将来性に違いはあるの?

大学卒業後に専門学校へ進学する、というのは少し変わった道のように感じるかもしれませんね。わかります。私も最初はそう思いました。でも、最終学歴が専門学校になるから将来性に影響するという心配は、必ずしも正しいとは限りません。大切なのは、あなたがどんな看護師を目指したいか、そしてその目標を達成するために必要なスキルや経験をどこで得られるかということです。

例えば、特定の分野に特化した高度な技術を学びたいなら、専門学校の高い専門性と実践的な教育は大きなメリットになります。一方、幅広い知識や研究能力を深めたい、あるいは将来管理職を目指したいのであれば、大学院進学も視野に入れた4年制大学の方が適しているかもしれません。

私の友人で、大学卒業後に医療系の専門学校に進学し、今は特定の疾患に特化した専門性の高い看護師として活躍している人がいます。彼女は大学で培った基礎的な知識を活かしながら、専門学校で高度な技術を習得することで、独自のキャリアを築いています。最終学歴よりも、あなたがどんなスキルを身につけて、どんなキャリアを歩みたいのかが重要なのです。

また、大学で培った経験も決して無駄にはなりません。大学生活で学んだこと、部活動で培ったチームワークや責任感、そして何よりも困難を乗り越える粘り強さは、看護師としての仕事にも必ず活きてくるでしょう。これらの経験は、面接でアピールできる大きな強みになります。

年齢は就職活動に不利?20代後半からのキャリアスタート

「27歳で卒業してしまうこと、就職活動に不利になるのでは?」と不安に思われる方もいるかもしれません。確かに、若い方が有利な業界もあるかもしれません。しかし、年齢よりも経験やスキル、そしてあなたの熱意の方が重要だと私は思います。

看護師の仕事は、年齢を重ねるごとに経験と知識が蓄積され、より高いレベルで活躍できる職業です。27歳で卒業したとしても、豊富な人生経験と大学での学び、そして専門学校での専門知識を組み合わせることで、他の応募者にはない魅力をアピールできます。年齢をデメリットと捉えるのではなく、あなたの強みとして活かすことが大切です。

さらに、大学で野球部活動に打ち込んだ経験は、就職活動において大きな武器になります。責任感、忍耐力、チームワーク、目標達成への強い意志など、野球部で培ったこれらの経験は、看護師としての仕事にも必要不可欠な要素です。面接でこれらの経験を効果的に伝えれば、年齢を気にせず、あなたの能力を高く評価してくれる企業が見つかるはずです。

実際、大学野球支援機構では、野球経験者の就職活動をサポートする活動を行っています。野球に理解のある企業、特に社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある中小企業との連携を強化し、野球経験者の強みを活かせる職場探しを支援しています。もちろん、看護師の就職活動についても、個々の状況に合わせた適切なアドバイスを提供できるよう努めています。

専門学校と大学、それぞれのメリット・デメリットを比較してみよう

最後に、専門学校と大学、それぞれのメリット・デメリットを整理して考えてみましょう。

3年制専門学校

  • メリット:短期間で資格取得が可能、実践的なスキル習得に特化、費用が比較的安い
  • デメリット:学問的な深みは少ない、専門分野が限定される場合がある

4年制大学

  • メリット:幅広い知識と教養を習得、研究能力の向上、将来的なキャリアパスが広がる
  • デメリット:期間が長い、費用が高い、卒業までに時間がかかる

どちらが良いかは、あなたのキャリアプラン、学習スタイル、経済状況などを総合的に考慮して判断する必要があります。じっくり時間をかけて、自分にとって最適な選択肢を選びましょう。そして、迷った時には、周りの人に相談してみるのも良い方法です。信頼できる友人や家族、そしてキャリアカウンセラーなどに話を聞いてもらうことで、新たな視点を得られるかもしれません。

人生の大きな決断ですから、焦らず、しっかりと準備をして、後悔のない選択をしてください。応援しています!

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。