大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

短大卒業式総代、履歴書には書ける?将来の就職活動への影響とキャリアプラン

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球支援機構には、短大卒業式で総代を務めることになった学生さんからの相談がありました。「卒業式の総代を務めることは、将来の就職活動で有利に働くのでしょうか?履歴書に書くことはできますか?」という内容でした。 卒業式総代という栄誉ある経験は、就職活動にもプラスに働く可能性があります。しかし、どのように履歴書に記載し、面接でどのようにアピールするかは、重要なポイントです。この記事では、この相談内容を元に、履歴書への記載方法から、将来のキャリアプランとの整合性まで、詳しく解説していきます。

履歴書に卒業式総代は書ける?どこへ書けばいいの?

結論から言うと、卒業式総代は履歴書に書くことができます。ただし、どこに書くか、そしてどのように書くかが重要です。 「受賞歴」や「資格・免許」といった項目には当てはまりませんよね。 多くの場合、「自己PR」や「その他」といった欄に、簡潔に記載するのが適切です。 例えば、「○○短大卒業式総代」のように、簡潔に記載し、面接で詳しく説明する機会を設けるのが良いでしょう。

ただ、履歴書に書く際には、単に事実を記載するだけでなく、その経験から何を学び、どのように成長できたのかを意識することが大切です。 例えば、「総代として、式典の準備や運営に携わる中で、責任感やリーダーシップ、コミュニケーション能力を養うことができました」といったように、具体的なエピソードを添えて記述することで、より効果的にアピールできます。

私の友人で、以前、地元の有名私立大学の卒業式総代を務めた者がいます。彼は履歴書の「自己PR」欄に「卒業式総代として、式典の運営に携わった経験から、責任感とチームワークの大切さを学びました」と書き、面接では、具体的なエピソードを交えながら、その経験が自身の成長にどのように繋がって行ったかを熱心に語っていました。その結果、彼は第一志望の企業から内定を得ることができました。

卒業式総代経験は就職活動でどのように活かせる?

卒業式総代という経験は、一見、就職活動とは直接関係ないように思えるかもしれません。しかし、実は多くの企業が求める能力を磨く上で、非常に貴重な経験となります。

  • 責任感:数多くの学生を代表して式典を成功させるためには、高い責任感が必要です。この経験は、企業においても、仕事への責任感の強さを示す重要な証拠となります。
  • リーダーシップ:多くの場合、総代はリーダーシップを発揮して、他の学生をまとめ、式典を円滑に進める役割を担います。この経験は、チームをまとめ、目標達成に導くリーダーシップ能力を証明します。
  • コミュニケーション能力:関係者との調整や、学生への指示など、多くのコミュニケーションが必要となります。良好な人間関係を築き、円滑に物事を進めるコミュニケーション能力の高さを示すことができます。
  • 計画力・実行力:式典の準備から運営まで、綿密な計画と実行力が必要不可欠です。これは、企業におけるプロジェクト遂行能力にも繋がる重要なスキルです。

これらの能力は、どの業界、どの職種においても求められる普遍的なものです。面接では、これらの能力を具体的に説明し、卒業式総代としての経験がどのように自身の成長に繋がったのかを明確に伝えましょう。

4年生大学への編入と就職活動、どう両立させる?

短大卒業後、4年生大学への編入が決まっているとのこと、おめでとうございます! 大学生活と就職活動の両立は、確かに大変な課題ですよね。わかります。私もかつてはそうでした。 しかし、適切な計画と時間管理によって、両立は十分可能です。

まず、編入後の学業と就職活動のスケジュールを明確に立てましょう。 編入後は、学業に集中する時期と就職活動に集中する時期を明確に分けることで、効率的に両立できます。 例えば、前期は学業に集中し、後期から本格的に就職活動を開始するといった計画を立てるのも良いでしょう。

また、情報収集を怠らないことも重要です。 企業説明会やインターンシップに参加したり、先輩や就職活動支援機関に相談したりすることで、就職活動に関する有益な情報を集めましょう。 特に、野球に理解のある中小企業への就職支援に特化している大学野球支援機構のような団体は、社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業の情報を持っているかもしれません。

さらに、時間管理を徹底することも重要です。 効率的な学習方法を身につけることで、限られた時間の中で最大限の成果を上げることができます。 また、休息もしっかりと取ることで、心身ともに健康な状態を保ち、就職活動にも臨みましょう。

大学野球を続けながらの就職活動は、確かに大変ですが、あなたの経験と努力は必ず報われると信じています。 焦らず、一つずつ着実にステップを踏んでいけば、必ず良い結果が得られるはずです。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。