大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

美大生で野球部員?デッサンの速さと就職活動、両立の秘訣は?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学で野球部に所属しながら美術大学に通う学生から、こんな相談を受けました。「デッサンは上手いと褒められるのですが、とにかく時間がかかります。就職活動でもデッサンの試験があるそうで、速く描くコツが知りたい」と。野球と学業、そして就職活動…多くの大学生が抱える悩みと、美大生特有の課題が重なった、まさに現代の学生が直面する複雑な状況です。この相談をきっかけに、多くの学生が抱える「時間管理」と「就職活動」への不安を解消するヒントをお届けします。

デッサンのスピードアップ!効率的な練習方法って?

「デッサンが遅い」と悩むのは、美大生なら誰しも一度は経験することでしょう。私もかつてはそうでした。ただ闇雲に枚数をこなすのではなく、効率的な練習方法が重要です。ポイントは「観察力」と「構成力」の向上です。

例えば、最初に全体をざっくりと捉え、大きな形を捉える練習から始めましょう。全体像を把握せずに細部から描き始めると、どうしても時間がかかってしまいます。まずは、全体像を把握する時間を短縮する練習を意識してみましょう。全体を把握したら、次に重要な部分、つまり「主題」を明確にすることが大切です。主題が明確になれば、何を重点的に描き、何を省略するべきかが見えてきます。これは、野球の試合で戦略を立てることに似ていますね。試合前に相手チームの分析を行い、どこに重点を置くかを決めるように、デッサンでも主題を明確にすることで、無駄な時間を省くことができるのです。

また、「省略する技術」も重要です。全てを完璧に描く必要はありません。主題を際立たせるために、必要な部分だけを丁寧に描き、その他の部分は簡略化することで、スピードアップを図ることができます。これは、野球で全ての打球を完璧に守ろうとするのではなく、重要な場面で確実にアウトを取ることに集中することに似ています。無駄な動きを省き、効率的にプレーすることで、より良い結果を得ることができるように、デッサンでも同じことが言えます。

さらに、様々なモチーフに挑戦することも効果的です。静物画だけでなく、人物画や風景画など、様々なモチーフを描くことで、観察力や構成力が磨かれ、自然とスピードも上がってきます。これは、野球で様々なバッティング練習や守備練習を行うことに似ています。様々な練習を通して、状況判断力や対応力を高めることで、試合でより良いパフォーマンスを発揮できるのと同じように、デッサンでも様々なモチーフに挑戦することで、より早く、より正確に描くことができるようになります。

私の友人で、野球部と両立しながら美術大学に通っている学生がいました。彼は、普段の練習では、時間を区切ってデッサンに取り組むことをしていました。例えば、15分間で一つのモチーフを描ききる、といったように、時間制限を設けることで、効率的に練習を進めることができたそうです。

就職活動とデッサン試験…両立のコツは?

美大生にとって、就職活動は大きな試練です。特に、デッサン試験のある企業は、時間管理が非常に重要になります。試験対策として、過去問を解き、時間配分を練習することが不可欠です。試験時間内に、どれだけ正確に、そして効果的に描けるかを意識して練習しましょう。

また、ポートフォリオの作成も重要です。自分の作品を効果的に見せるための構成力も必要です。これは、野球で試合の戦略を立てることに似ています。どの作品をどの順番で並べるか、どんな説明を加えるかなど、綿密な計画が必要です。そして、企業研究も忘れずに。企業の求める人材像を理解し、それに合った作品や自己PRを準備することで、選考を有利に進めることができます。

さらに、就職活動と部活動の両立は、時間管理が鍵となります。スケジュールをしっかりと立て、時間効率を上げる工夫が必要です。例えば、授業の合間や移動時間などを有効活用し、効率的に学習を進めるなど、工夫次第で時間は作れます。これは、野球部員が練習と授業を両立させる際に必要なスキルと全く同じです。計画性と実行力、そして周りの協力を得ながら、両立を実現していくことが大切です。

中小企業の中には、社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動を理解し、サポートしてくれる企業も存在します。もし、そのような企業に興味があれば、就職活動の際に積極的に情報収集してみるのも良いかもしれません。ただし、企業選びは、自分のキャリアプランや価値観と合致するかどうかが最も重要です。

野球部と美大の両立…時間管理の極意!

野球部と美大の両立は、想像以上に大変なことです。しかし、時間管理術をマスターすれば、不可能ではありません。まず、タスク管理ツールを活用しましょう。スケジュール帳やアプリを使って、授業、練習、デッサン練習、就職活動の準備など、全ての予定を明確に書き込み、見える化することで、時間配分を意識しやすくなります。

そして、優先順位を明確にすることが重要です。重要なタスクから先に取り組み、締め切りに余裕を持たせることで、慌てずに作業を進めることができます。これは、野球の試合で、どの場面でどのようなプレーをするかを判断する能力と似ています。状況を判断し、最善の行動を選択することで、勝利に近づくことができるように、時間管理でも同じことが言えます。

さらに、休息時間もしっかり確保しましょう。睡眠不足や疲労は、パフォーマンス低下に繋がります。効率的な学習や練習を行うためには、十分な休息が不可欠です。これは、野球部員にとって、練習後の休息や睡眠が重要であることと同じです。休息によって、心身ともにリフレッシュし、次の活動に臨むことができるのです。

最後に、周りの協力を得ることも大切です。友人や家族、チームメイトなどに相談し、助けを求めることをためらわないでください。一人で抱え込まず、周囲の力を借りながら、目標達成を目指しましょう。これは、野球部でチームメイトと協力して試合に臨むことと同じです。チームとして協力することで、より大きな成果を上げることができるように、日常生活でも協力関係を築くことが大切です。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。