先日、関西地方在住の高校2年生の方から、こんなご相談を受けました。「英語が非常に苦手で、テスト前に学習しても常に欠点しか取れません。模試の偏差値は英語35、数学55、国語55、日本史65、化学50程度です。英語が苦手でも入れる有名私学、もしくは英語のアドバンテージが低い大学はどこでしょうか?数Bを履修しているので国公立大学も視野に入れています。」 多くの高校生、特に野球に打ち込んでいる学生にとって、学力、特に英語の成績は大きな悩みですよね。大学進学、そして将来のキャリアを考える上で、英語の苦手意識は大きな壁に感じられるかもしれません。でも、大丈夫です!この記事では、英語が苦手でも大学野球と学業、そして就職活動を両立する方法について、具体的な事例を交えながら詳しく解説していきます。
英語が苦手でも大学受験は可能?どんな大学を選べばいいの?
まず、英語が苦手でも大学受験は諦める必要はありません!重要なのは、自分の強みと弱みをしっかり把握し、自分に合った大学選びをすることです。偏差値だけで大学を決めるのは危険です。例えば、あなたの模試の成績を見る限り、数学や国語、日本史といった科目で高い得点を取れていますよね。これらの得意科目を活かせる大学を選ぶことで、合格の可能性は大きく高まります。
具体的には、英語の配点比率が低い大学を探してみるのが良いでしょう。私立大学の中には、英語のウェイトが低く、他の科目の成績を重視する入試制度を採用しているところもあります。また、AO入試や推薦入試も検討する価値があります。これらの入試では、学力試験だけでなく、面接や小論文、実技試験などであなたの能力を評価するため、英語の苦手さをカバーできる可能性があります。さらに、国公立大学も視野に入れているとのことですが、数Bを履修しているとのことですので、理系学部であれば英語のウェイトが低い学部もあります。しっかり調べてみましょう。
私の友人で、高校時代は英語が本当に苦手だった人がいます。彼は野球部に所属しており、練習に多くの時間を費やしていたため、勉強時間は限られていました。しかし、彼は数学と理科が得意だったため、理系の国公立大学を目指し、見事合格しました。彼は、英語の勉強は最低限に抑え、得意科目に集中することで、効率的に学習を進めていました。大切なのは、自分の得意な分野を伸ばし、弱点を補う戦略を立てることです。大学受験は、英語の成績だけで決まるものではありません。
大学生活と野球の両立はできる?時間管理の秘訣は?
大学に入学したら、今度は大学生活と野球部の活動を両立させる必要があります。これは、多くの大学生にとって大きな課題です。時間管理が非常に重要になります。特に、野球部は練習や試合に多くの時間を費やすため、計画的な時間管理が不可欠です。まず、時間割表を作成し、授業時間、練習時間、勉強時間、休息時間などを明確にスケジュールに書き込むことをお勧めします。そして、そのスケジュールを厳守するように心がけましょう。
例えば、授業の空き時間や移動時間などを有効活用して、単語帳を見たり、簡単な英文を読んだりするなど、スキマ時間を活用した学習も効果的です。また、集中して勉強できる時間帯を把握し、その時間帯に重要な科目の勉強を集中して行うことも重要です。さらに、チームメイトと協力して、お互いに学習をサポートし合うのも良い方法です。例えば、得意な科目を教え合ったり、一緒に勉強したりすることで、学習効率を高めることができます。
さらに、休日の過ごし方も重要です。休日は、しっかりと休息を取り、リフレッシュすることが大切です。疲れた状態での勉強は効率が悪いため、適度な休息を取りながら、計画的に学習を進めていくことが重要です。睡眠時間をしっかりと確保することも忘れずに。睡眠不足は、学力低下だけでなく、怪我のリスクを高めることにも繋がります。
野球部員は就職活動で不利?企業選びのポイントと対策
大学生活と野球部活動を両立させ、卒業間近になると、就職活動が待っています。野球部員は、就職活動で不利なのではないか、と不安に思う人もいるかもしれません。しかし、野球部での経験は、企業にとって大きなプラスになる可能性があります。チームワーク、責任感、忍耐力、目標達成能力など、野球部活動を通して培った多くの能力は、企業が求める人材像に合致するものです。
就職活動では、自分の強みを明確に伝えられるように準備することが大切です。自己PRや面接では、野球部での経験を通して学んだこと、成長したことなどを具体的に説明しましょう。例えば、「厳しい練習を乗り越えることで、困難な状況でも諦めずに努力を続ける大切さを学びました」といったように、具体的なエピソードを交えて説明することで、企業にあなたの能力を効果的に伝えることができます。また、企業の採用担当者と積極的にコミュニケーションを取ることも重要です。企業の事業内容や社風を理解し、自分の能力がどのように活かせるのかを明確に伝えることで、採用される可能性を高めることができます。
そして、野球に理解のある企業を選ぶことも重要です。社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動を配慮してくれる企業を探してみましょう。一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業との就職支援を行っています。もちろん、就職活動は企業選びだけではありません。自分のキャリアプランを明確に持ち、それに合った企業を選ぶことも大切です。将来どのような仕事がしたいのか、どのような環境で働きたいのかをじっくり考え、自分に合った企業を探しましょう。