大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

薬学部留年…将来への不安、どうすれば乗り越えられる?

  • 就職活動
2025年06月27日

薬学部2年生で2度目の留年が決まり、将来への不安を抱えている、というご相談をいただきました。「卒業後の損失額」「親への申し訳なさ」「地元での就職活動」「将来のキャリア」など、多くの悩みが複雑に絡み合っている状況ですね。わかります。本当につらいですよね。

卒業後の経済的な損失を取り戻せるのか?

まず、経済的な損失についてですが、計算された1700万円という数字は、確かに大きな負担です。薬剤師の平均年収は、地域や勤務先によって大きく異なりますが、500万円というのは決して高すぎる数字ではありません。卒業後、すぐにその年収に到達できる保証はありませんし、奨学金の返済も加わります。正直、すぐに元が取れるとは言い切れません。しかし、「損失を取り戻す」という考え方に固執するよりも、将来のキャリア全体でどのように経済的な安定を築いていくかを考える方が重要です。 例えば、薬剤師として経験を積んでいく中で、給与は上がっていきますし、専門性を活かしたキャリアアップも可能です。また、山形で就職したいというご希望も踏まえ、地元で安定した職に就くことを目指すこともできます。

私の友人で、大学卒業後、地方の病院に就職し、数年後、給与が上がり、住宅を購入した人がいます。最初は不安だったそうですが、地道に努力を続け、今では家族と幸せに暮らしています。大切なのは、今できることに集中し、一歩ずつ着実に進んでいくことです。焦らず、長期的な視点でキャリアプランを考えていきましょう。

留年した経験を活かすには?

2度の留年という経験は、確かにネガティブな印象を与えかねません。しかし、この経験をどのように捉え、どのように活かすかによって、その意味は大きく変わってきます。例えば、面接で正直に留年の理由を説明し、「その経験から、時間管理の重要性や、目標達成のための計画性の大切さを学びました」「二度目の留年を機に、学習方法を見直し、より効率的な学習スタイルを確立しました」といったように、前向きな姿勢を示すことが大切です。 企業は、単に学業成績だけでなく、その人の成長力や粘り強さを見極めようとしています。 あなたの経験は、他の人にはない貴重な経験であり、あなたの強みになり得るのです。

例えば、Aさんは大学時代に何度も挫折を経験しましたが、その度に反省し、改善策を講じてきました。その結果、卒業後、困難な課題にも果敢に挑戦し、周囲の信頼を得て、着実にキャリアを積んでいます。あなたの経験も、Aさんのように、成長の糧になるはずです。

地元山形で就職するには?どのような選択肢がある?

地元山形で就職したいというご希望、とてもよく分かります。地元で働くことは、家族との時間や生活の安定につながりますよね。薬剤師の仕事以外にも、あなたのスキルや経験を活かせる仕事はたくさんあります。例えば、栄養士の資格取得を目指して、公務員として働く道もありますし、薬学部の知識を活かせる製薬会社や医療関連企業なども選択肢として考えられます。 また、地域医療に貢献できる仕事を探してみるのも良いかもしれません。 山形の地域特性を考慮し、求人情報をじっくりと調べてみてください。

さらに、中小企業にも目を向けてみましょう。大企業と比べて知名度は低いかもしれませんが、アットホームな雰囲気で、社員を大切にする企業も多くあります。中には、社会人野球クラブチームへの所属を支援したり、現役選手としての活動を理解してくれる企業もあります。大学野球支援機構では、そのような企業との連携も進めていますので、もしご興味があれば、情報提供させていただきます。

親御さんへの伝え方

ご両親の意見が対立していること、とても悩ましいですね。まずは、ご自身の現状と将来への具体的なプランを丁寧に説明することが大切です。 「留年したことは本当に申し訳なく思っています。しかし、このまま諦めるのではなく、○○大学を卒業し、薬剤師として地元で貢献したいと思っています。そのためには、時間管理を徹底し、学習方法を見直すなど、具体的な改善策を実行します」といったように、具体的な行動計画を示すことが重要です。 また、ご両親の気持ちに寄り添い、感謝の気持ちを伝えることも忘れずに。

そして、ご両親とじっくり話し合い、将来の計画について合意形成を目指しましょう。 もしかしたら、すぐに理解を得られないかもしれませんが、あなたの真剣な態度と具体的な計画を示すことで、徐々に理解を得られるはずです。 定期的に進捗状況を報告し、コミュニケーションを継続することで、ご両親との信頼関係を築き、安心して将来に臨めるようにしましょう。

大切なのは、諦めないことです。あなたは、すでに多くの困難を乗り越えてきました。その経験は、あなたの将来の大きな力になります。焦らず、一歩ずつ着実に進んでいけば、必ず道は開けます。応援しています!

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。