大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

親の犯罪が就活に影響する?大学野球部員の不安と対策

  • 就職活動
2025年06月27日

「父親が所得税法違反で実刑を受けました。進学予定の学部4年で、来年度は就活が待ってます。親の犯罪で自分の人生が狂うのは悔しくて悔しくてたまりません…どの程度まで影響を及ぼすのでしょうか…」 このようなご相談を受けました。ご両親の状況を踏まえた上で、大学生活と就職活動への影響、そして乗り越えるための具体的な対策について、一緒に考えていきましょう。ご自身の努力で掴んだ進路を、決して諦めないでください。

親の犯罪が就活に影響する?企業はどう見ているの?

親御さんのご事情、本当につらいですよね。わかります…。 まず、結論から言うと、親の犯罪が就職活動に全く影響しないとは言えません。企業によっては、応募書類の提出時に家族構成や親族の状況を尋ねる場合があり、そこで問題が発覚する可能性があります。また、面接の際に話題に上がる可能性もゼロではありません。しかし、すべてが不利になるわけではありません。 企業は、個人の能力や人となり、将来性などを総合的に判断します。親御さんのことで、あなたの能力や人となり、将来性が否定されるわけではないのです。

例えば、私が以前関わった学生さんのケースでは、ご両親の事業が倒産し、多額の借金を抱えたという状況がありました。しかし、その学生さんは、アルバイトを掛け持ちしながら学業と部活動を両立し、リーダーシップを発揮してチームを支えていた実績がありました。面接では正直に状況を説明し、困難を乗り越えるための努力や、そこから学んだことを熱意をもって語りました。結果、その誠実さと粘り強さが評価され、内定を得ることができました。

大切なのは、事実を隠すのではなく、正直に説明することです。ただし、単に事実を伝えるだけでなく、そこから何を学び、どのように成長できたのかを伝えることが重要です。例えば、「親の事件を通して、社会のルールや責任の重さを痛感し、より一層社会貢献に貢献したいと思うようになりました」といったように、前向きな姿勢を示すことが大切です。

就活で不利にならないための具体的な対策は?

では、具体的にどのような対策をとれば良いのでしょうか?まず、自分自身の強みを明確にすることから始めましょう。大学生活で培ってきた経験、部活動での実績、アルバイトでの経験など、あなたの強みを洗い出し、それをアピールできるよう準備しましょう。

  • 学業成績:GPAや取得資格などを明確に示しましょう。特に、困難な状況の中でも高い成績を維持できたことは、あなたの努力と忍耐力を示す強力な証拠になります。
  • 部活動:部活動での役割や実績、チームへの貢献などを具体的に説明しましょう。リーダーシップやチームワーク、責任感などをアピールできます。
  • アルバイト経験:責任感やコミュニケーション能力、問題解決能力などをアピールできます。特に、困難な状況下でもアルバイトを継続できたことは、あなたの粘り強さを示す証拠になります。
  • ボランティア活動:社会貢献への意識や、他者への思いやりをアピールできます。

次に、企業研究を徹底的に行い、あなたの強みが活かせる企業を見つけることが重要です。企業の理念や社風、求める人材像などを理解し、あなたの経験や能力がどのように企業に貢献できるのかを明確に示せるように準備しましょう。

さらに、面接対策も万全に行いましょう。面接では、親御さんのことについて質問される可能性があります。その際は、事実を正直に伝えつつ、前向きな姿勢を示すことが大切です。 練習を通して、落ち着いて対応できるよう準備しておきましょう。もし、どうしても不安な場合は、キャリアセンターや就職支援機関の相談窓口などを利用するのも良いでしょう。

中小企業への就職という選択肢も

大企業だけでなく、中小企業も視野に入れてみるのも良いかもしれません。大企業に比べて、個人の能力や人となりを見極める傾向が強く、親御さんの状況が必ずしも不利に働くとは限りません。特に、野球に理解のある中小企業の中には、社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業もあります。 一般社団法人大学野球支援機構では、そうした企業との連携を強化しており、就職活動に関するサポートも行っています。もちろん、企業選びの最終決定はあなた自身が行うべきですが、選択肢の一つとして検討してみてはいかがでしょうか。

大切なのは、決して諦めないことです。親御さんの状況は、あなたの能力や人となり、将来性を否定するものではありません。困難な状況を乗り越え、成長してきたあなたの経験は、大きな強みになります。自信を持って、就職活動に臨んでください。応援しています!

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。