大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

警察官を目指した「じわじわ」とした想いを、面接でどう伝えたら響く?

  • 就職活動
2025年06月27日

「大学3年生から公務員の勉強を始め、警察官を目指しました。姉が公務員で、身近に市民の安全を守っている姿を見て、自分もそうなりたいと思ったんです。でも、特別なエピソードがないのが不安です。面接で、この『じわじわ』とした想いをどう伝えたら、相手に響くでしょうか?」 多くの大学生が抱える、志望動機に関する悩み。特に、華々しいエピソードがない場合、どのように伝えれば良いのか迷う方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな皆さんの不安を解消するお手伝いをさせていただきます。

「特別なエピソード」がないのは、むしろ強みになる?

「特別なエピソードがないと、志望動機が弱く感じる…」そうお悩みの方、実はとても多いんです。 例えば、幼い頃から警察官に憧れていたり、家族に警察官がいたりといった、劇的なエピソードを持つ人は確かにいます。しかし、「じわじわ」と志望が強まっていく過程こそ、あなたの真摯な思いを伝える大きな力になるのではないでしょうか。 私の友人で、大学時代にボランティア活動を通して地域社会の課題に触れ、社会貢献への意識が高まり、警察官を目指したという人がいました。華々しいエピソードではありませんが、彼の誠実な語り口は面接官の心を掴み、見事合格を勝ち取りました。大切なのは、出来事の大きさではなく、その経験から何を学び、どのように成長し、警察官という職業にたどり着いたかです。

あなたのケースでは、姉の影響や、市民の安全を守るという具体的なイメージが志望の原動力になっている点が魅力的です。 面接官は、あなたの「なぜ警察官なのか?」という根源的な動機を知りたいのです。 華やかなエピソードを創作するよりも、姉の影響から始まり、公務員、そして警察官へと至るあなたの思考過程を丁寧に説明することで、あなたの誠実さや、警察官への強い意志を効果的に伝えることができるでしょう。

「じわじわ」と芽生えた想いを、どのように伝えれば効果的?

「じわじわ」と芽生えた想いを効果的に伝えるためには、具体的なエピソードを交えながら、あなたの思考の軌跡を時系列で説明することが重要です。例えば、以下のような構成で話してみてはいかがでしょうか。

  • 姉の公務員としての働きぶりから受けた影響:姉の仕事ぶりを見て、具体的にどのような点に感銘を受け、どのような考えを抱いたのかを具体的に説明します。「姉が真摯に仕事に取り組む姿を見て、自分も社会貢献したいと思うようになりました。」といった抽象的な表現ではなく、「姉が地域住民の方々と温かく接している姿を見て、自分も人々の役に立ちたいと強く思うようになりました。」など、具体的なエピソードを交えることで、より説得力が増します。
  • 公務員、そして警察官への関心の高まり:公務員を目指した理由、そしてその中で警察官を選んだ理由を明確に説明します。単に「市民の安全を守る仕事がしたい」というだけでなく、「警察官は、事件・事故現場で直接的に人々の安全を守り、迅速な対応が求められる点に魅力を感じました。」など、警察官という職業への深い理解を示すことが大切です。
  • 警察官としての具体的なビジョン:将来、警察官としてどのような活動をして、社会に貢献したいと考えているのかを具体的に説明します。例えば、「地域住民との信頼関係を築き、犯罪予防活動に積極的に取り組みたい」「事件・事故現場で冷静かつ迅速な対応を行い、人々の安全を守ることに全力を尽くしたい」など、あなたの具体的な目標やビジョンを示すことで、面接官はあなたの熱意を感じ取ることができるでしょう。

大切なのは、飾らないあなた自身の言葉で話すことです。 完璧なストーリーを作る必要はありません。 あなたの正直な気持ち、そして警察官への強い意志が伝われば、面接官はきっとあなたの魅力を理解してくれるでしょう。 面接練習で、友人や家族にあなたの志望動機を話してみるのも良い方法です。フィードバックをもらうことで、より効果的な伝え方を発見できるかもしれません。

就職活動における大学野球経験の活かし方

大学で野球部に所属していた経験は、就職活動において大きな強みになります。 チームワーク、責任感、忍耐力、目標達成能力など、野球を通して培ったこれらのスキルは、多くの企業が求める人材像と合致します。 面接では、具体的なエピソードを交えながら、これらのスキルをどのように活かしてきたのかを説明しましょう。例えば、「厳しい練習や試合を通して、困難な状況でも諦めずに努力を続ける大切さを学びました。」といったように、経験から得た学びを明確に示すことが重要です。

また、大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援を行っています。 社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を紹介することも可能です。 もし、野球を続けながら就職活動を進めたいと考えているのであれば、一度機構の活動内容について調べてみるのも良いかもしれません。もちろん、就職活動は個人の意思決定が最も重要です。機構の活動はあくまで選択肢の一つとしてご検討ください。

就職活動は、長く険しい道のりになるかもしれません。 しかし、あなたの努力と誠実さは必ず実を結ぶと信じています。 焦らず、一つずつ着実に準備を進めていきましょう。 応援しています!

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。