大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

野球と学業、両立は可能?高校進学で悩むご家庭へのアドバイス

  • 就職活動
2025年06月27日

「長男(中3)は地元の野球チームのレギュラーですが、今年はチームとしてはあまりいい成績を残せず…息子は野球で進学したほうがいいと言われますが、来る話は学力レベルが低い高校ばかり。息子は甲子園出場に一番近いレベルの私立高校を希望していますが、経済的に無理です。通える範囲で学力にぴったりで、野球部もそこそこ熱心な公立高校もありますが、息子はそこに通うことは野球を諦めることになるといいます。目指すはプロです。でも、勉強も捨てて欲しくはない…親としても欲張りな願いなのです。」 このようなご相談、多くの保護者の方から寄せられます。将来への不安、そしてお子さんの夢を応援したい気持ち、本当にわかります。

高校進学、野球と学業の両立は本当に難しい?

「野球と学業の両立は難しい」とよく言われますよね。確かに、時間的な制約や精神的な負担は大きいです。しかし、不可能ではありません。大切なのは、バランスです。例えば、私が以前指導した生徒の中には、強豪校で野球部に所属しながら、難関大学に現役合格した生徒もいました。彼は、時間管理術を徹底し、効率的に学習に取り組んでいました。また、チームメイトや先生、そしてご家族のサポートも大きかったようです。

高校選びにおいては、お子さんの性格や学習スタイル、そして目標をしっかりと見極めることが重要です。甲子園出場を目指す強豪校は魅力的ですが、学業との両立が困難になる可能性も高いです。一方、学力レベルが高く、野球部も盛んな高校であれば、両立しやすい環境が整っているかもしれません。もちろん、公立高校でも、熱心な野球部があり、進学にも力を入れている学校はたくさんあります。

大切なのは、お子さんとじっくり話し合い、将来のビジョンを共有することです。プロ野球選手を目指すという夢は素晴らしいですが、現実的なプランも必要です。もしプロへの道が閉ざされた場合、どのような進路を選択するのか、大学進学の可能性も含め、一緒に考えていくことが大切です。

また、「野球を諦める」という表現は、少しネガティブかもしれません。公立高校に進学しても、野球を続けることは可能です。部活動に励みながら、学業にもしっかりと取り組むことで、将来の選択肢を広げることができるはずです。

学業と野球の両立、具体的な時間管理術は?

時間管理は、野球と学業の両立において最も重要な要素です。多くの学生が、時間管理に苦労しているのではないでしょうか?私もかつてそうでした。

まず、時間割を作成し、学習時間と練習時間を明確に区切ることが重要です。練習時間や試合日程は固定されていることが多いので、それらを基に、学習時間を確保しましょう。

  • 毎日の学習時間を確保する: 毎日、たとえ短い時間でも、必ず学習時間を確保することで、学習習慣を身に付けることができます。
  • 効率的な学習方法を身につける: 集中して学習することで、短時間で多くの成果を得ることができます。効果的な学習方法を学ぶことは非常に大切です。
  • 休日の学習計画: 休日は、まとまった時間を取れるので、計画的に学習を進めましょう。週末にまとめて勉強するのではなく、計画的に分散して学習を進めることをお勧めします。
  • 隙間時間を有効活用する: 通学時間や待ち時間などを有効活用することで、学習時間を増やすことができます。例えば、電車の中で単語帳を見たり、待ち時間に問題集を解いたりするのも良いでしょう。

さらに、学習内容の優先順位をつけることも大切です。試験が近い場合は、試験範囲の学習を優先し、他の科目は後回しにするなど、柔軟に対応しましょう。そして、定期的な休憩も忘れずに。集中力が途切れたら、少し休憩を取り、リフレッシュしてから学習を再開しましょう。

学習環境を整えることも重要です。静かな場所で勉強できる場所を見つける、必要な参考書や筆記用具を揃えるなど、学習に集中できる環境を作ることで、学習効率を高めることができます。

プロ野球選手を目指す場合、高校進学後のキャリアパスはどう考えるべき?

プロ野球選手を目指すことは素晴らしい目標ですが、現実的に考えて、プロになれるのはほんの一握りです。プロ野球選手以外の選択肢も視野に入れておくことが大切です。

例えば、大学進学は、プロ野球選手を目指す上でも、プロ入りできなかった場合のセーフティネットとしても有効です。大学で野球を続けながら、将来のキャリアを考える時間を持つことができます。大学によっては、野球に理解のある企業への就職支援を行っているところもあります。

また、社会人野球も選択肢の一つです。社会人野球で活躍することで、プロ入りを目指すことも可能ですし、企業に所属しながら野球を続けることもできます。社会人野球チームの中には、選手としての活動を応援してくれる企業も多いです。中には、大学野球経験者を積極的に採用する企業もあります。

さらに、将来のキャリアプランを立てることも重要です。プロ野球選手になれなくても、野球で培った経験やスキルは、様々な分野で活かすことができます。例えば、指導者、スポーツ関連企業、スポーツ用品メーカーなど、野球に関連した仕事に就くことも可能です。

お子さんと一緒に、将来のキャリアパスについて話し合い、様々な可能性を検討することが大切です。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。