大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

野球漬けの大学生活…でも将来は?英検1級取得で拓く可能性

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球部に所属する学生からこんな相談がありました。「英検1級に合格したんです!でも、正直、この資格が将来の就職活動でどれくらい役立つのか分からなくて…。野球を続けながら、将来のキャリアにも繋がる何かをしたいんです。」 多くの大学生、特にスポーツに打ち込んでいる学生は、学業と部活動の両立、そして将来のキャリアに悩むものです。この相談をきっかけに、英検1級の活用法と、大学野球と就職活動の両立について考えてみましょう。

英検1級は就職活動で本当に役立つ?

「英検1級って、就職活動で本当に役立つんでしょうか?」と、不安に思う気持ち、よく分かります。確かに、英検1級は高い英語力を持つことを証明する資格ですが、企業が求める能力は英語力だけではありません。しかし、だからといって英検1級が全く役に立たないわけではありません。むしろ、あなたの努力と高い学習能力を示す強力な武器になり得ます。

例えば、グローバル企業海外との取引が多い企業では、高い英語力は大きなアドバンテージになります。面接で英語で自己紹介をする機会があれば、あなたの英語力を直接アピールできますし、英語を使う仕事に就く可能性も高まります。また、英語以外の専門性を持つ企業でも、高いコミュニケーション能力や問題解決能力を評価される可能性があります。英検1級の取得は、それらの能力を裏付ける証拠の一つとして役立つのです。

私の友人で、大学時代に野球部に所属しながら英検1級を取得し、卒業後に大手メーカーに就職した人がいます。彼は、英語力を活かして海外事業部で活躍しています。もちろん、野球経験も評価された要素の一つだったようですが、英検1級は彼の高い学習意欲と継続力を示す重要な要素だったと言っていました。

野球と学業・キャリアの両立は可能?時間管理術と就職活動対策

大学野球に打ち込みながら、学業と就職活動の両立は大変ですよね。私もそうでした。しかし、不可能ではありません。時間管理計画性が鍵になります。まず、時間割表を作成し、野球の練習時間、授業時間、学習時間、就職活動時間などを明確にスケジュールに組み込んでみましょう。そして、優先順位を決め、効率的に時間を活用することが重要です。例えば、通学時間やスキマ時間を活用して英語の勉強をするなど、工夫次第で時間は作れます。

就職活動においては、企業研究をしっかり行い、自分の強みを明確にしましょう。野球部での経験は、チームワーク、責任感、忍耐力など、多くの企業が求める能力を養う絶好の機会です。これらの経験を具体的に説明できるよう、エピソードを準備しておきましょう。また、英検1級の取得経験も、あなたの努力と能力を証明する上で大きな武器になります。

さらに、情報収集も大切です。大学キャリアセンターや就職情報サイトなどを活用し、自分に合った企業を探しましょう。そして、早期から準備を始めることで、余裕を持って就職活動を進めることができます。

  • 時間割表の作成
  • 優先順位の設定
  • スキマ時間の活用
  • 企業研究
  • 自己PRの準備
  • 情報収集
  • 早期からの準備

中小企業で野球経験を活かす道は?

「大企業ばかりに目が行かず、中小企業も視野に入れてみてはどうでしょう?」と、アドバイスすることもあります。中小企業の中には、野球部出身者を積極的に採用する企業や、社会人野球クラブチームを支援している企業も多くあります。もしかしたら、あなたの野球経験と英検1級という高い英語力が、企業にとって魅力的な組み合わせになるかもしれません。

大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業との連携を強化し、就職支援を行っています。野球経験を活かしながら、社会貢献できる企業も多く存在します。企業選びの際に、企業理念社風をよく調べてみることをお勧めします。中小企業は、大企業に比べて、個人の能力を活かしやすい環境であることも多いです。あなたの個性と能力を最大限に活かせる企業を見つけることができれば、充実したキャリアを築けるでしょう。

もちろん、大企業を目指すことも素晴らしいことです。大切なのは、自分のキャリアプランをしっかりと描き、それに合った企業を見つけることです。焦らず、じっくりと企業選びを進めていきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。