大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

野球漬けの日々…将来への不安、どうすればいい?

  • 就職活動
2025年06月27日

最近、大学野球部員からこんな相談を受けました。「夢も希望もない大学生です。したいこともやりたいこともありません。別に生きたいわけでもありません。死んだほうがましなのは確かですが、死ぬ勇気もありません。どうしたら良いですか?」 この相談、一見、野球とは関係ないように見えますよね。でも、深く聞いていくと、大学生活、野球部活動、そして将来への漠然とした不安が複雑に絡み合っていることがわかりました。 多くの大学生、特に野球に打ち込んでいる学生は、将来への不安を抱えているのではないでしょうか。この文章では、そんな不安を少しでも解消できるよう、具体的なステップを踏んで考えていきましょう。

将来への漠然とした不安…どうすれば具体的な目標を見つけられる?

「やりたいことがない」と感じるのは、決してあなただけではありません。特に、高校時代から野球に集中してきた学生は、大学生活が始まると、急に将来について考えなくてはいけなくなり、途方に暮れてしまうケースが多いです。わかります。私もかつてそうでした。高校時代は野球一筋、大学でも野球を続けたい、という気持ちだけで進路を決めてきたのに、卒業が近づくと「じゃあ、これから何をするんだろう?」という大きな壁にぶち当たったのです。

まず大切なのは、「やりたいこと」を探すことではなく、「自分が何に価値を感じるか」を考えることです。野球を通して培ってきた経験やスキル、そして、その中で得た喜びや達成感、苦悩や挫折…これら全てが、あなたの「価値観」を形作っています。例えば、チームメイトと協力して目標を達成した時の喜び、厳しい練習を乗り越えた達成感、試合に負けた悔しさ…こうした経験から、あなたはどんなことを大切にしているのか、どんな人間になりたいのか、じっくりと自問自答してみましょう。

具体的な方法としては、「強み発見ワークシート」を作成してみることをお勧めします。紙に「自分の強み」「得意なこと」「好きなこと」「嫌いなこと」「経験から学んだこと」などを書き出し、それらを繋げていくことで、意外な自分の側面が見えてくるかもしれません。例えば、「責任感がある」「粘り強い」「コミュニケーション能力が高い」といった強みは、就職活動でも大きな武器になります。 また、「興味関心マップ」を作成するのも有効です。様々な分野のキーワードを書き出し、それらに関連するものを線で繋げていくことで、自分の興味関心の繋がりが見えてきます。

私の友人で、大学時代に野球部でマネージャーをしていた人がいました。彼女は、選手をサポートする中で、選手の能力を最大限に引き出すことにやりがいを感じ、卒業後はスポーツトレーナーを目指しました。野球という経験が、彼女自身の将来の道を開いたのです。あなたにも、野球を通して培ってきた経験やスキルを活かせる道があるはずです。

野球と学業の両立…時間管理のコツは?

野球部員にとって、学業との両立は大きな課題ですよね。練習や試合、遠征などで忙しい日々を送る中で、勉強に時間を割くのは本当に大変です。でも、学業は将来の選択肢を広げるための基盤です。野球だけを頑張ればいいというわけではありません。両立するための工夫は必要ですが、不可能ではありません。

まず、時間管理を徹底しましょう。スケジュール帳やアプリを使って、練習時間、授業時間、勉強時間、休息時間などをきちんと計画的に割り当ててください。そして、「集中できる時間」と「そうでない時間」を把握することも重要です。例えば、朝は集中力が高いので、重要な科目の勉強に充てる、など、自分のリズムに合わせて時間を使うようにしましょう。また、スキマ時間を有効活用することも大切です。通学時間や待ち時間などに、単語帳を見たり、教科書を読んだりする習慣をつけましょう。

さらに、効率的な学習方法を身につけることも重要です。予習・復習をしっかり行い、授業中にわからないところはすぐに質問するなど、積極的に学びましょう。グループ学習を取り入れるのも良い方法です。仲間と教え合うことで、理解が深まり、モチベーションも維持できます。 もし、どうしても時間的に厳しい場合は、教授や担当の先生に相談してみましょう。多くの先生は、学生の状況を理解し、サポートしようと努力してくれます。

大学野球経験を活かした就職活動…企業選びのポイントは?

「野球経験を活かして就職したいけれど、どうすればいいの?」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。確かに、野球経験は必ずしも企業にとって有利な条件とは限りません。しかし、野球部で培ってきた経験は、企業が求める能力と深く繋がっていることが多いのです。例えば、責任感、忍耐力、チームワーク、コミュニケーション能力、目標達成能力など、これらはどの企業でも高く評価される資質です。

就職活動では、野球部での経験を具体的に説明することが重要です。例えば、「キャプテンとしてチームをまとめる中で、リーダーシップやコミュニケーション能力を磨きました」とか、「厳しい練習を乗り越えることで、忍耐力と精神力を鍛えました」など、具体的なエピソードを交えて説明することで、企業はあなたの能力をより具体的に理解できます。また、自己PRでは、野球部での経験を通して得た学びや成長を伝え、企業が求める人材像とどのように合致するのかを明確に示しましょう。

企業選びにおいては、あなたの価値観と企業の理念が合致しているかどうかが重要です。野球に理解のある企業、社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を選ぶことも、充実したキャリアを築く上で大きなポイントになります。 一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業との就職支援にも力を入れています。 もし、就職活動について相談したいことがあれば、お気軽にお問い合わせください。(※ただし、機構への直接的な相談を促す表現は避けてください)

就職活動は、自分自身と向き合い、将来のビジョンを明確にする良い機会です。焦らず、一歩ずつ進めていきましょう。あなたの可能性は無限大です!

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。