大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

野球漬けの毎日…でも、学業と就活、大丈夫?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球部員の方からこんな相談を受けました。「今日はテストがあったのですが、ギリギリまで練習で勉強出来なかったのと、テストで緊張して頭が真っ白になったせいでテストの点数がかなり落ちたと思います。そういう考えても仕方ないことはどうすればいいですか?ずっと考えてしまいます。」 多くの大学生、特に野球に打ち込んでいる学生は、学業と部活動の両立に悩み、将来の進路についても不安を抱えているのではないでしょうか。この相談をきっかけに、大学野球と学業、そして就職活動のバランスについて考えてみましょう。

野球と学業の両立、どうすればできるの?

「野球に打ち込みたいけど、単位も落とせない…」これは多くの野球部員が抱える、切実な悩みですよね。わかります。私もかつては、練習と勉強の両立に本当に苦労しました。朝練、授業、練習、そして夜遅くまでレポート…そんな日々を送っていると、どうしてもどちらかに偏ってしまいがちです。

でも、諦める必要はありません!大切なのは時間管理効率的な学習方法です。例えば、私の友人で、朝練前に1時間、授業の合間や移動時間を使って単語帳を開き、夜練後も1時間だけ集中して勉強する学生がいました。彼は、「隙間時間」を有効活用することで、両立を実現していました。

また、学習方法を見直すことも重要です。ただ漫然と勉強するのではなく、目標を明確にし、計画的に学習を進めることで、効率が格段に向上します。例えば、1週間の学習計画を立て、各科目の勉強時間やテスト範囲を具体的に決めておくことで、無駄な時間を減らすことができます。さらに、集中できる環境を作ることも大切です。図書館や自習室を利用するのも良いでしょう。

さらに、教授やTAとのコミュニケーションも有効です。授業の内容が分からなかったり、レポートの書き方に悩んだりした時は、積極的に質問してみましょう。多くの教授は、学生の頑張りを応援してくれています。

そして、チームメイトとの協力も忘れずに。お互いに勉強を教え合ったり、励まし合ったりすることで、モチベーションを維持しやすくなります。一人で抱え込まず、周りの人に相談することも大切です。

就活は野球部員にとって不利?

「野球部員は就活で不利?」そう考える人もいるかもしれません。確かに、練習に多くの時間を費やすため、就活活動に割ける時間は限られています。しかし、野球部での経験は、企業にとって大きな魅力となる可能性を秘めているのです。

例えば、チームワーク、責任感、忍耐力、目標達成能力など、野球部活動を通して培われたこれらの能力は、企業が求める人材像と合致する部分が多いです。 多くの企業は、「人となり」を見極めようとしています。面接では、野球部での経験を通して学んだこと、苦労したこと、そしてそこから得た学びを具体的に説明することで、あなたの「人間力」をアピールすることができます。

また、大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援を行っています。社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を紹介することで、野球を続けながら社会人生活を送る道も開けてきます。もちろん、これはあくまで選択肢の一つです。自分のキャリアプランをじっくり考え、最適な道を選んでください。

過去を悔やまず、未来に活かすには?

テストの点数が悪かったこと、悔しいですよね。私も過去に似たような経験があります。でも、過去をいつまでも悔やんでいても、何も変わりません。大切なのは、そこから何を学び、どう未来に活かすかです。

まず、なぜテストでうまくいかなかったのかを分析してみましょう。時間管理の問題?学習方法の問題?それとも、緊張しやすさが原因?原因を特定することで、次回からの対策を立てることができます。例えば、時間管理が課題であれば、より詳細な学習計画を立ててみましょう。緊張しやすいのであれば、深呼吸や瞑想などのリラックス方法を試してみるのも良いかもしれません。

そして、自分を責めすぎないことも大切です。完璧な人間なんていません。失敗から学び、成長していくことが重要です。今回の経験を糧に、より良い自分を目指していきましょう。「次のテストでは必ず挽回する!」という前向きな気持ちを持つことが、未来への第一歩です。

もし、学業や就活のこと、将来のことで悩んだら、信頼できる友人や家族、そして大学関係者に相談してみましょう。一人で抱え込まず、周りの人に助けを求めることも大切です。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。