大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

野球漬けの毎日で勉強が追いつかない…成績アップと心の持ち方、どうすればいい?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球部に所属する学生からこんな相談を受けました。「勉強が苦手で、特に理数系科目がどうしてもできません。コツコツ勉強しているのですが、成績が伸び悩み、焦りとイライラが募っています。計画を立てて勉強するしかないのでしょうか?」と。 多くの大学生、特に野球部員は、練習や試合に多くの時間を費やし、学業との両立に苦戦しているのではないでしょうか。この相談をきっかけに、野球と学業の両立、そして成績アップのための具体的な方法、さらに心の持ち方について考えてみたいと思います。

野球と勉強の両立、時間がないのは当たり前?本当に効率的な時間の使い方って?

まず、野球部員にとって「時間がない」というのは、当たり前の現実ですよね。わかります。私もかつて野球部に所属していた時、練習や試合、遠征で本当に時間が足りませんでした。 でも、時間がないから勉強できない、と諦めるのは早すぎます!ポイントは「効率的な時間の使い方」です。例えば、通学時間や移動時間、少しの空き時間などを有効活用することで、驚くほど勉強時間が確保できます。 音声教材を利用してリスニング学習をしたり、単語帳を携帯してスキマ時間に暗記したり、工夫次第で学習時間は意外と作れるものです。

具体的な例を挙げましょう。ある大学の野球部員は、朝練前に早起きして1時間、電車の移動時間中に20分、夕食後の1時間を勉強に充てることで、毎日3時間以上の学習時間を確保していました。彼は、「計画的に勉強する」というよりも「隙間時間を有効活用する」ことを重視していました。 もちろん、まとまった時間を取って集中して勉強することも大切ですが、野球部員にとってそれは難しい場合が多いでしょう。だからこそ、小さな時間を積み重ねることが重要なのです。

さらに、学習内容の優先順位付けも大切です。全ての科目を完璧にしようとすると、かえって負担が大きくなってしまいます。まずは、重要な科目や試験範囲を絞り込み、効率的に学習を進めていきましょう。 苦手な科目は、早めに先生やチューターに相談することも有効です。個別指導を受けることで、効率的に理解を深めることができます。 そして、「完璧主義」を捨てることも重要です。100点を目指さなくても、合格点を取れれば良いのです。完璧主義は、かえってストレスを増大させ、勉強の効率を下げてしまいます。

理数系が苦手…克服するための具体的な学習法とは?

理数系科目が苦手、というのは多くの学生が抱える悩みですよね。私もそうでした。理数系は、公式や定理を理解し、それを応用していくことが重要です。ただ暗記するだけでは、なかなか成績は伸びません。理解を深めるための学習法をいくつかご紹介します。

  • 基礎を徹底的に理解する:難しい問題に取り組む前に、まずは教科書や参考書の基礎的な部分をしっかりと理解しましょう。理解が浅いと、応用問題に取り組む際に苦労します。
  • 図解やイラストを活用する:理数系科目は、図解やイラストを活用することで理解が深まります。自分で図解を作成してみるのも効果的です。特に幾何学や物理などは、図解なしでは理解が難しいです。
  • 問題を解く練習をする:理解を深めるためには、問題を解く練習が不可欠です。最初は簡単な問題から始め、徐々に難しい問題に挑戦していきましょう。間違えた問題は、なぜ間違えたのかを分析し、同じミスを繰り返さないようにしましょう。
  • 人に説明してみる:理解を深めるためには、人に説明してみるのも効果的です。人に説明することで、自分の理解度が分かります。もし説明できない部分があれば、その部分を重点的に学習しましょう。もし、野球部の仲間や友達に説明して理解してもらえれば、さらに理解が深まります。
  • 学習アプリやオンライン教材を活用する:最近は、理数系科目の学習に役立つアプリやオンライン教材がたくさんあります。自分に合った教材を選んで活用しましょう。特に、苦手な分野を重点的に学習できる教材はおすすめです。

大切なのは、自分に合った学習方法を見つけることです。色々な方法を試してみて、自分に合った方法を見つけることが重要です。そして、継続することが大切です。毎日少しずつでも勉強を続けることで、必ず成果は出てきます。

焦りとイライラ…心の持ち方を変えるためのヒント

勉強がうまくいかないと、焦りやイライラを感じてしまうのも、よく分かります。私も、試験前でうまくいかない時は、本当に辛かったです。 「人生全てが終わってしまう」と感じるのは、完璧主義や、自分自身へのプレッシャーが原因かもしれません。 大切なのは、「完璧を目指さない」「自分を責めない」ことです。 ミスをしても、そこから学ぶことができれば、それは成長のチャンスです。

具体的な対策としては、

  • 定期的な休息:勉強ばかりしていると、疲れてしまい、集中力が低下します。定期的に休息を取り、リフレッシュしましょう。野球の練習で疲れているかもしれませんが、少しの時間でも睡眠や軽い運動で気分転換をすることは大切です。
  • 趣味を持つ:趣味を持つことで、勉強以外のことに集中でき、ストレス解消にも繋がります。野球以外の趣味を持つことで、気分転換になり、勉強へのモチベーションもアップするかもしれません。
  • 友人や家族と話す:悩みを一人で抱え込まず、友人や家族に相談してみましょう。話を聞いてもらうだけでも気持ちが楽になります。野球部の仲間にも相談してみるのも良いかもしれません。同じ悩みを持つ仲間がいると、心強いですよね。
  • 専門機関への相談:どうしても辛い場合は、大学カウンセリングセンターやメンタルヘルス相談窓口に相談してみましょう。専門家のアドバイスを受けることで、適切な対処法を見つけることができます。

また、目標設定を小さくすることも効果的です。大きな目標を立てると、達成が難しく感じてしまい、挫折しやすくなります。小さな目標を立て、一つずつ達成していくことで、自信をつけ、モチベーションを維持することができます。例えば、「今日はこの章を理解する」といった小さな目標を立ててみましょう。そして、目標を達成したら、自分を褒めてあげましょう。

大学野球と学業の両立は大変ですが、不可能ではありません。効率的な時間の使い方、自分に合った学習方法、そして心の持ち方を意識することで、必ず乗り越えることができます。もし、就職活動について不安があれば、野球に理解のある企業を紹介する支援も行っていますので、お気軽にお問い合わせください。(※具体的な支援内容については、別途お問い合わせください)

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。