大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

野球部でマイナス思考…大丈夫?成功する選手が持っている「心の筋トレ」方法

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球支援機構にはこんな相談がありました。「マイナスのことばかり考えてしまい、野球も勉強も、将来のことも不安でいっぱいです。周りの友達にも迷惑をかけている気がして、どうすれば前向きになれるのか悩んでいます」。 確かに、常にネガティブな思考に囚われるのは辛いですよね。でも、大丈夫。この記事では、野球と学業、そして将来のキャリアに悩む多くの大学生が抱える「マイナス思考」を克服する方法を、具体的なステップと体験談を交えてご紹介します。 多くの成功者は、実はあなたと同じように悩み、苦しみながら成長してきたのです。

野球で結果が出ない…そんな時、どうすれば前向きになれる?

「今日の試合、全然ダメだった…」 「練習しても全然うまくならない…」 野球部員なら誰もが経験する、この悔しさ、わかります。 私も大学時代、思うように結果が出ず、毎日ネガティブな感情に押しつぶされそうでした。 練習後、一人暗闇の中で涙したことも数えきれません。 そんな時、支えになったのは、「原因分析」「小さな成功体験の積み重ね」でした。

例えば、試合でミスをした時、ただ「自分がダメだ」と落ち込むのではなく、「なぜミスをしたのか?」を具体的に分析してみましょう。 技術的な問題なのか、メンタルの問題なのか、状況判断のミスなのか… 原因を特定できれば、具体的な改善策が見えてきます。 そして、その改善策を実践し、少しでも改善が見られたら、それを「小さな成功体験」として捉えましょう。 「昨日より少しは良くなった!」という小さな成功体験を積み重ねることで、少しずつ自信を取り戻し、前向きな気持ちを取り戻すことができるはずです。

私の友人で、以前は「絶対に勝てない」と試合前にいつも不安になっていた選手がいました。しかし、彼は試合前に「今日、この一つひとつのプレーを完璧にこなす」という目標に切り替え、小さな成功体験を積み重ねることで、メンタルが強くなり、結果的にチームの勝利に大きく貢献するようになりました。 「完璧なプレー」を目標にすることで、結果へのプレッシャーから解放され、目の前のプレーに集中できるようになったのです。

学業と野球の両立…時間がない!どうすれば効率よく学習できる?

野球部員は、練習や試合で多くの時間を費やすため、学業との両立に悩む人が多いですよね。 「時間がない!」と焦る気持ち、よくわかります。 でも、時間管理術を学ぶことで、効率的に学習を進めることができます。 まず、自分の時間の使い方を把握するために、1週間のタイムスケジュールを書き出してみましょう。 そして、野球の練習時間や睡眠時間を除いた時間を、どの科目にどれくらい時間をかけるか、計画を立ててみましょう。

  • 優先順位をつける:重要な試験や課題を優先的に取り組みましょう。
  • 集中できる時間帯を見つける:自分の集中力が高い時間帯に、難しい科目の勉強に取り組みましょう。
  • 休憩を挟む:長時間勉強すると集中力が低下するので、適度に休憩を取りましょう。 50分勉強したら10分休憩する「ポモドーロテクニック」なども効果的です。
  • 隙間時間を有効活用する:通学時間や待ち時間などに、単語帳を見たり、簡単な問題を解いたりするなど、隙間時間を有効活用しましょう。

さらに、学習方法を見直すことも重要です。 ただ漫然と教科書を読むのではなく、要点をまとめたり、問題を解いたりすることで、理解度を高めることができます。 また、仲間と勉強するのも効果的です。 お互いに教え合ったり、質問し合ったりすることで、理解が深まり、モチベーションも維持できます。 特に、野球部仲間と勉強することで、共通の話題で励まし合えるのでおすすめです。

将来のキャリア…野球を続けながら就職活動するには?

「野球を続けながら就職活動って、本当にできるの?」と不安に思う人もいるかもしれません。 確かに、野球部員は就職活動において不利な立場に置かれる可能性もありますが、適切な準備戦略を立てれば、必ず道は開けます。 まず、自分の強みを明確にしましょう。 野球部で培った忍耐力、チームワーク力、責任感などは、企業にとって魅力的な資質です。 これらの強みを、履歴書や面接で効果的にアピールすることが重要です。

また、就職活動のスケジュール管理も重要です。 練習や試合のスケジュールと就職活動のスケジュールを調整し、効率的に活動を進める必要があります。 そして、野球に理解のある企業を探すことも重要です。 大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業を紹介する活動も行っています。 社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業もありますので、ぜひ調べてみてください。 もちろん、これはあくまでも選択肢の一つであり、就職活動の全てではありません。自分のキャリアプランをしっかりと考え、それに合った企業を探していくことが大切です。

例えば、ある大学の野球部員は、自身の経験を活かし、スポーツ用品メーカーへの就職を目指し、見事内定を獲得しました。彼は、面接で野球部での経験を通して培った「粘り強さ」や「チームワーク力」を熱意をもって語り、企業の担当者を感動させました。 自分の経験を、企業が求める能力と結び付けてアピールすることが、成功への鍵となるでしょう。

マイナス思考を克服するには、時間と努力が必要です。 しかし、小さな成功体験を積み重ね、前向きな気持ちで一歩ずつ進んでいくことで、必ず明るい未来を掴むことができるはずです。 どうか、諦めずに頑張ってください。 そして、もし何か困ったことがあれば、周りの人に相談することも忘れないでください。 あなたは一人ではありません。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。