野球部で成績が伸び悩んで…将来、大丈夫?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球支援機構には、次のようなご相談がありました。「小5の息子が勉強が苦手で、塾に頼りっきりです。私も反省すべき点が多いのですが、中学生の兄は難関高校を目指して常に勉強しています。弟はテストの点数が70点、80点台が多く、手先は器用なのですが、勉強嫌いのままなのでしょうか?将来が心配です。」 このご質問、野球部員のお子さんを持つ保護者の方からであれば、学業と部活動の両立、そして将来の進路という点で、多くの親御さんが抱える共通の悩みと重なりますよね。 お子さんの将来、そして野球を続けることへの不安、とてもよく分かります。

野球部活動と学業の両立は本当に難しいの?

「野球部で忙しいから、勉強に手が回らない…」これは、多くの野球部員が抱える悩みですよね。私も大学時代、野球部に所属していましたが、練習や試合に明け暮れる日々の中で、勉強との両立に苦しんだ経験があります。わかります、その気持ち。時間管理の難しさ疲労による集中力の低下仲間との時間との葛藤…本当に大変です。

しかし、だからといって「勉強はできないまま」と諦める必要はありません。工夫次第で、両立は可能です。例えば、私の友人で、時間管理術を徹底的に学び、隙間時間を有効活用して勉強時間を確保していた選手がいました。彼は、電車の中や、寮の自室で、常にテキストを開いていました。また、効率的な学習方法を研究し、短時間で多くの情報を吸収するスキルを身につけていました。さらに、チームメイトと互いに学習をサポートし合うシステムを作っていました。彼のように、自分にあった学習スタイルを見つけることが重要です。

そして、重要なのは「なぜ勉強するのか」という目的意識を持つことです。将来の夢、目標を明確にすることで、モチベーションを維持しやすくなります。将来、野球に関わる仕事に就きたいと考えているのであれば、そのための基礎学力が必要になりますし、そうでなくても、社会に出る上で必要な知識やスキルを学ぶことは、将来の選択肢を広げることに繋がります。野球部員としての経験は、就職活動でも大きな武器になりますが、学力も高い方が、より多くの選択肢を持つことができるでしょう。

勉強が苦手な野球部員は就職活動で不利?

「勉強が苦手だから、就職活動で不利になるのでは…」と不安に思う方もいるかもしれません。確かに、学力が高いことは有利に働くことは事実です。しかし、学力だけが全てではありません。大学野球での経験、特にチームワークや責任感、粘り強さといったソフトスキルは、企業が求める重要な要素です。特に、野球に理解のある企業であれば、これらの経験を高く評価してくれる可能性が高いでしょう。

例えば、私が知っている企業の中には、社会人野球クラブチームを支援している企業があり、野球経験者を積極的に採用しています。彼らは、野球部員が持つ体力や精神力、チームワークを高く評価し、企業文化にうまく融合させようとしています。もちろん、企業によって求めるスキルや能力は異なりますが、自分の強みを理解し、それをアピールすることが重要です。大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援にも力を入れています。企業選びの段階から、あなたに合った企業を見つけるお手伝いができれば幸いです。

また、就職活動においては、自己PRや面接対策も重要です。自分の経験を効果的に伝えられるように練習したり、面接官の質問に的確に答えられるように準備したりすることで、自信を持って就職活動に臨むことができます。大学にはキャリアセンターなどがあるので、積極的に活用しましょう。そこで、就職活動に関するアドバイスやサポートを受けることができます。

野球部員として、そして学生として、将来への備えをどうすればいいの?

野球部員は、練習や試合に多くの時間を費やすため、どうしても勉強時間が削られてしまう傾向があります。しかし、時間管理を工夫したり、効率的な学習方法を身につけることで、両立は可能です。例えば、早朝や深夜など、比較的空いている時間帯に勉強時間を確保したり、集中して勉強できる環境を作ることも大切です。また、スマートフォンアプリなどを活用して、学習の進捗状況を管理することも有効です。さらに、仲間と協力して学習を進めることで、モチベーションを維持することもできます。

将来のキャリアプランについても、早いうちから考えておくことが重要です。野球を続けるのか、別の道を進むのか、あるいは両立を目指すのかなど、自分の将来像を明確に描くことで、大学生活や部活動、就職活動への取り組み方が変わってきます。キャリアプランを考える際には、大学のキャリアセンターや、大学野球支援機構などのサポート機関を活用することも有効です。早期に相談することで、より多くの選択肢の中から、自分にとって最適な道を選ぶことができるでしょう。

そして、大切なのは「今、できることを精一杯やる」ということです。目の前の課題に一つずつ取り組むことで、自信がつき、将来への不安も軽減されるはずです。勉強が苦手でも、努力次第で克服することは可能です。諦めずに、一歩ずつ進んでいきましょう。あなたの頑張りを応援しています。

最後に、ご質問の「勉強嫌いの子は、この先も変わらないでしょうか?」という点についてですが、必ずしもそうとは限りません。お子さんの年齢を考えると、まだ可能性は十分にあります。興味を持てる学習方法を見つけたり、目標を設定したりすることで、学習意欲を高めることができるかもしれません。保護者の方と相談しながら、お子さんに合った学習方法を探っていくことが大切です。そして、お子さんの頑張りを認め、励ますことも重要です。焦らず、じっくりと向き合っていきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。