大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

野球部で成績が低迷…それでも将来は大丈夫?進路と学業の両立、成功への道筋

  • 就職活動
2025年06月27日

「1浪して宅浪中ですが、高校時代も全く勉強せず、いつもビリでした。大学受験もギリギリ合格で、正直、勉強する理由が見つかりません。高卒だと将来が不安なので、今はそう思っている程度です。2浪して宅浪を続けるべきでしょうか?でも、このままの気持ちで進めても意味があるのか、悩んでいます。」

この相談、多くの大学野球部員、そしてそのご家族が抱える不安と重なる部分が多いのではないでしょうか。野球に打ち込み、結果を残すことに必死で、学業がおろそかになってしまった…そんな経験、きっと少なくないはずです。わかります。私もかつてそうでしたから。

野球と学業の両立は本当に難しい?

「野球に打ち込みたいけど、学業も疎かにはできない…」このジレンマ、本当に悩みますよね。特に、高校時代から勉強に時間を割けなかった方は、大学に入ってからさらに難しいと感じているかもしれません。しかし、両立は不可能ではありません。大切なのは、自分なりの戦略を持つことです。

例えば、私の友人で、強豪大学野球部のエースピッチャーだった人がいます。彼は練習後、深夜まで図書館にこもって勉強していました。もちろん、睡眠時間を削ることもありましたが、彼なりの工夫がありました。それは、「集中して効率的に勉強する」こと。無駄な時間を省き、限られた時間で最大限の成果を出すことを意識していたのです。さらに、チームメイトと協力して、お互いに勉強を教え合ったり、励まし合ったりしていました。

また、時間管理術を学ぶことも有効です。スケジュール帳やアプリを活用して、練習時間、授業時間、勉強時間、休息時間を明確に区切ると、時間の使い方が明確になり、計画的に学習を進められます。さらに、「ながら学習」も有効です。例えば、通学時間や移動時間などを活用して、単語帳を見たり、音声教材を聞いたりするのも良いでしょう。重要なのは、「隙間時間」を有効活用することです。

さらに、大学によっては、スポーツ推薦枠スポーツ特待生制度など、学生アスリートをサポートする制度があります。これらの制度を活用することで、学業と部活動の両立を支援してくれる場合もあります。大学に相談してみるのも良いかもしれません。

成績が低迷しても、就職活動は大丈夫?

「成績が悪くて、就職活動で不利になるのでは…?」と心配する気持ち、よくわかります。しかし、成績だけが全てではありません。企業は、学力だけでなく、人間性、コミュニケーション能力、責任感、粘り強さなど、様々な能力を評価します。大学野球部で培った経験は、これらの能力を磨く上で非常に役立ちます。

例えば、チームワーク、責任感、目標達成能力などは、企業が求める重要な要素です。大学野球部での経験を通して、これらの能力をどのように磨いてきたのかを、就職活動で効果的にアピールすることが大切です。具体的なエピソードを交えて説明することで、企業にあなたの能力を理解してもらいやすくなります。

また、一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援を行っています。社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を紹介するなど、野球部員にとって有利な就職活動のサポート体制を整えています。もちろん、強制ではありませんが、選択肢の一つとして知っておくだけでも心強いのではないでしょうか。

さらに、自己PR面接対策もしっかり行いましょう。自分の強みや経験を明確に伝えられるように練習を重ねることが重要です。就職活動は、自分自身をアピールする絶好の機会です。自信を持って臨みましょう。

将来の夢を実現するために、今何ができるのか?

「2浪して宅浪を続けるべきか…?」という問いに対して、簡単な答えはありません。しかし、現状維持では何も変わりません。まずは、「なぜ勉強したいのか?」を改めて考えてみましょう。将来の夢、目標を明確にすることで、勉強へのモチベーションを高めることができます。

例えば、将来、野球に関わる仕事に就きたいと考えているのであれば、その目標を達成するために必要な知識やスキルを明確にし、それらを身につけるための学習計画を立てましょう。また、野球以外の分野に興味がある場合は、その分野に関する知識を深めることで、視野を広げ、将来の選択肢を増やすことができます。

そして、「今、できること」に集中しましょう。過去を悔やむのではなく、未来に向けて努力することが大切です。小さな目標を立て、一つずつ達成していくことで、自信をつけ、モチベーションを維持することができます。例えば、「今日、1時間勉強する」「今週、この教科書の一章を終わらせる」といった具体的な目標を設定し、達成したら自分を褒めてあげましょう。

もし、勉強方法に悩んでいるのであれば、大学の学習支援センターや図書館などを活用してみましょう。学習方法の相談に乗ってもらったり、学習環境を整えてもらうことで、効率的に勉強を進めることができます。また、友人や家族に相談することも有効です。一人で抱え込まず、周りの人に助けを求めることも大切です。

大学生活は、野球だけでなく、自分自身を成長させるための貴重な時間です。野球と学業の両立は確かに大変ですが、諦めないでください。自分なりの方法を見つけ、一歩ずつ進んでいきましょう。きっと、未来のあなたが笑顔でいるために、今できることを精一杯やりましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。