大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

野球部員が目指す未来…事務職で大丈夫?医師の開業医クリニック勤務の可能性を探る

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球部員の保護者の方から、こんなご相談を受けました。「息子の大学時代の同期が、医師として開業するクリニックの事務員として就職するそうです。野球部員だった息子には、将来に不安を感じています。医師の開業クリニックの事務員という仕事は、将来性があるのでしょうか?安定した仕事と言えるのでしょうか?」と。 確かに、野球経験者にとって、一般的な就職活動とは異なる視点が必要になる場合がありますよね。今回は、このご相談を参考に、野球部員と就職活動、そして将来のキャリアについて考えてみましょう。

野球部員は就職活動で不利?どんな仕事に就けるの?

「野球部員は就職活動で不利?」そう思われている保護者の方も多いかもしれません。確かに、練習に多くの時間を費やし、就活活動に割ける時間が少ないというハンデはあります。また、企業によっては、体力面や時間管理能力に不安を持つ企業もあるかもしれません。しかし、それは決して不利とは限りません。むしろ、野球部での経験は、企業が求める多くの能力を培う絶好の機会なのです。

例えば、チームワーク、責任感、忍耐力、目標達成能力、そして何より困難を乗り越える粘り強さ。これらは、どの企業も高く評価する資質です。私の友人で、大学時代は野球部に所属し、卒業後は大手企業に就職した者がいます。彼は、厳しい練習や試合を通して培った精神力とチームワーク力を武器に、入社後も着実に成果を上げています。彼は面接で、野球部での経験を具体的に語り、企業が求める能力と重ね合わせて説明することで、高い評価を得ることができました。

さらに、医師の開業クリニックの事務員という仕事は、一見すると野球部経験とは関係ないように見えるかもしれません。しかし、コミュニケーション能力や正確性、責任感といった、野球部で培った能力は、この仕事でも大いに役立ちます。患者さんとの対応、医療事務の正確な処理、そしてクリニック運営への貢献など、野球部で培ったスキルを活かせる場面はたくさんあるはずです。

重要なのは、自分の強みを明確に理解し、それを面接で効果的に伝えることです。野球部での経験を単なる「部活動」として語るのではなく、「そこで何を学び、何を成し遂げ、どのような能力を身につけてきたのか」を具体的に説明することが大切です。例えば、「キャプテンとしてチームをまとめ、目標達成に導いた経験」や「厳しい練習を乗り越え、精神的に成長した経験」などを、面接官が理解しやすいように説明しましょう。

医師の開業クリニックの事務員としてのキャリアパスは?

医師の開業クリニックの事務員は、一見すると専門性の低い仕事に見えるかもしれません。しかし、実際には医療事務の知識やスキルが必要とされ、キャリアアップの可能性も秘めています。経験を積むことで、医療事務の資格取得を目指したり、クリニック経営に携わることもできるかもしれません。また、医療業界は人材不足が深刻なため、経験豊富な医療事務員は非常に重宝されます。

例えば、Aさんは大学卒業後、地元の小さなクリニックで医療事務として働き始めました。最初は簡単な事務作業からでしたが、徐々に医療事務の知識やスキルを習得し、今ではクリニックの運営にも深く関わっています。彼女は、医療事務の資格を取得し、さらにキャリアアップを目指して専門学校に通うことを計画しています。このように、地道な努力と継続的な学習によって、医療事務の仕事でもキャリアを築き、将来の安定を確保することは十分可能です。

さらに、開業医のクリニックは、アットホームな雰囲気の職場が多い傾向があります。そのため、野球部で培ったチームワークやコミュニケーション能力を活かし、医師や他のスタッフと良好な人間関係を築きやすい環境と言えるでしょう。これは、大企業の厳格な社風とは異なる魅力の一つです。 息子の同期の方のように、医師の開業クリニックの事務員という選択は、必ずしも「将来性がない」とは言い切れません。むしろ、自身の強みを活かし、着実にキャリアを積むことができる可能性を秘めていると言えるでしょう。

大学野球と就職活動の両立…どうすればうまくいく?

大学野球と就職活動の両立は、確かに容易ではありません。練習や試合に多くの時間を費やすため、就活活動に割ける時間は限られています。しかし、計画性と効率性を意識すれば、両立することは可能です。例えば、練習時間や試合日程を把握し、その合間に効率的に就活活動を進めるスケジュールを立てましょう。また、大学のキャリアセンターや就職支援機関を活用することも有効です。

多くの大学には、野球部員をサポートする体制が整っています。キャリアカウンセラーに相談したり、企業説明会や面接練習に参加したりすることで、就活活動の効率を上げることができます。また、早期から就活活動を開始することも重要です。早めに企業研究や自己分析を進めることで、限られた時間の中で効果的に活動を進めることができます。さらに、アルバイトやインターンシップを通して、社会経験を積むことも有効です。これらは、面接でアピールできる貴重な経験となります。

大切なのは、焦らず、着実にステップを踏んでいくことです。大学野球での経験を活かし、自分の強みを明確に理解した上で、自分に合った就職先を見つけることが重要です。そして、就職活動はゴールではなく、新たなスタートです。野球部で培った精神力と粘り強さを活かし、どんな仕事にも全力で取り組む姿勢が、将来の成功につながるでしょう。

一般社団法人大学野球支援機構では、野球経験者の方の就職活動をサポートする活動も行っています。中小企業を中心に、野球に理解のある企業とのマッチング支援などを行っています。もし、就職活動についてお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。(※機構への直接的な問い合わせを促す表現は避けています)

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。