大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

野球部員だけど、学歴って本当に就職活動で重要?偏差値低い大学でも大丈夫?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球部員の方からこんなご相談がありました。「学歴社会なのに、私の大学の偏差値は有名私立大学より低く、指定校推薦枠も多い。おまけに、3教科でMARCHレベルの大学が有名企業への就職率が高いって、理不尽すぎませんか?下手したら旧帝大と並ぶぐらいの就職率ですよね!」と、強い憤りを感じている様子でした。確かに、学歴が就職活動に影響を与えることは事実ですが、全てではないことをお伝えしたいと思います。偏差値や大学名だけで判断される時代は終わっています。この記事では、大学野球部員が抱える就職活動の悩みと、その解決策について、具体的な事例を交えながら解説していきます。

大学野球部員は、就活で本当に不利なの?

「野球部員は就活で不利」という声も耳にするかもしれません。確かに、練習や試合で学業に時間を割けない、企業説明会に参加しづらい、といったデメリットはあります。わかります、その大変さ。私も大学時代に野球部に所属していたので、その苦労は身にしみています。しかし、不利な点ばかりに目を向けるのではなく、野球部活動で培った経験を強みに変えることが重要です。例えば、私の友人で、地方大学出身ながら、厳しい練習を乗り越えた経験と、チームワークを重視する姿勢を評価され、大手企業に内定を得た者がいます。彼の場合、面接で「野球部での経験を通して、目標達成への粘り強さや、困難を乗り越える力、そしてチームメイトとの協調性を磨きました」と熱意をもって語っていました。企業は、学歴だけでなく、人間性や潜在能力を重視する傾向にあります。

また、「MARCHレベルの大学が有名企業への就職率が高い」という事実は、ある程度正しいかもしれません。しかし、それはあくまで統計上の話であり、個々の学生の能力や努力、そして企業の求める人材像によって大きく変わってきます。偏差値が低い大学だからといって、就職活動で不利になるわけではありません。重要なのは、自分の強みを明確に理解し、それを効果的にアピールすることです。例えば、あなたの大学には、他の大学にはない独自の強みがあるかもしれません。その強みを活かして、就職活動に臨むことが大切です。

野球部活動で培った経験を、就活でどう活かす?

では、具体的に野球部活動で培った経験をどのように就職活動に活かすことができるのでしょうか? 多くの企業は、「責任感」「忍耐力」「協調性」「コミュニケーション能力」「目標達成力」といった能力を高く評価します。これらの能力は、大学野球部活動を通して自然と身につくものばかりです。例えば、

  • 責任感:キャプテンとしてチームをまとめた経験、重要な試合で結果を出した経験など
  • 忍耐力:厳しい練習を継続してきた経験、挫折を乗り越えてきた経験など
  • 協調性:チームメイトと協力して勝利を目指してきた経験、意見を交換し合いながら課題を解決してきた経験など
  • コミュニケーション能力:チームメイトや監督と円滑なコミュニケーションをとってきた経験、様々な立場の人と意見交換してきた経験など
  • 目標達成力:明確な目標を設定し、それを達成するために努力してきた経験、困難な状況でも諦めずに努力してきた経験など

これらの経験を、具体的なエピソードを交えながら面接で説明することで、あなたの能力を効果的にアピールすることができます。単に「責任感があります」と言うのではなく、「〇〇という状況で、私はリーダーシップを発揮し、チームを勝利に導きました」と具体的に説明することが重要です。面接官は、あなたの言葉を通して、あなたの能力や人となりを感じ取ろうとしています。

また、大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援にも力を入れています。社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を紹介することも可能です。もちろん、就職活動はご自身の努力が不可欠ですが、少しでも不安を軽減できるよう、様々なサポート体制を整えています。まずは、ご自身の強みや興味のある業界を明確にすることから始めてみましょう。

学歴以外の強みを見つけるには?

学歴にばかり囚われず、自分自身の強みや個性を磨くことが大切です。例えば、

  • 資格取得:TOEICなどの語学資格、簿記などの専門資格を取得することで、就職活動における競争力を高めることができます。
  • インターンシップ:企業でインターンシップに参加することで、企業の雰囲気や仕事内容を理解し、自分の適性を見つけることができます。また、企業との繋がりを作ることもできます。
  • ボランティア活動:ボランティア活動に参加することで、社会貢献活動への関心を示し、社会性や協調性をアピールすることができます。
  • 研究活動:大学で研究活動に取り組むことで、専門性を高め、研究能力をアピールすることができます。

これらの活動を通して、「学歴以外の強み」を磨くことで、就職活動における自信につながります。そして、「なぜこの企業で働きたいのか」という明確なビジョンを持つことが重要です。企業は、あなたの能力だけでなく、あなたの「熱意」「志」も評価しています。自分の強みを活かし、熱意を持って就職活動に取り組むことで、必ず良い結果が得られるはずです。 焦らず、一歩ずつ着実に進んでいきましょう。私もそうでしたから、大丈夫です。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。