先日、大学野球支援機構にはこんな相談がありました。「医療事務の専門学校に通っているのですが、将来は美容クリニックの受付事務に就きたいと考えています。両親には医療事務の仕事に就くものだと伝えているので、違う業界に就職することに後ろめたさを感じています。そこで、まずは病院で3年間働き、その後美容クリニックに転職することを考えているのですが、転職活動の開始時期について悩んでいます。4年目(卒業後4年目)の4月から美容クリニックで働きたい場合、3年目の何月から転職活動を始めれば良いでしょうか?」
野球部と就職活動、両立は可能?
この相談、野球部員の方からではないものの、「将来の夢と現実のギャップ」「親への責任感」「時間管理の難しさ」など、多くの学生アスリートが抱える悩みと共通する部分が多いと感じました。 野球部活動に励みながら学業をこなし、さらに将来のキャリアについても真剣に考えている…本当に素晴らしいですね!でも、同時にプレッシャーも大きいですよね。わかります。
まず、大切なのは「焦らないこと」です。 完璧なプランを立てようとせず、まずは自分が何を本当にしたいのか、じっくりと考える時間を持つことが重要です。例えば、私の友人で、大学時代に野球部とアルバイトを両立させながら、将来のキャリアについて真剣に悩んでいた人がいました。彼は、卒業後にそのまま就職するのではなく、一度社会人野球に挑戦し、その経験を活かして将来の仕事に繋げたいと考えていました。最初は親に反対されましたが、自分の考えを丁寧に説明し、将来のビジョンを示すことで理解を得ることができました。最終的には、野球に理解のある中小企業に就職し、現在は社会人野球チームに所属しながら、順調にキャリアを積んでいます。
このケースのように、「やりたいこと」と「現実的な状況」のバランスを取ることが大切です。相談者の方の場合、医療事務の資格を取得して病院で働くことは、親御さんへの責任を果たすという意味でも、そして将来のキャリアを考える上でも、決して無駄にはなりません。医療事務の経験は、どんな職種に就くにしても、「責任感」「正確性」「コミュニケーション能力」といった、多くの企業が求めるスキルを身につけるのに役立ちます。
3年目の転職活動、いつから始めたらいい?
転職活動の開始時期ですが、4年目の4月から新しい職場で働きたいのであれば、3年目の秋頃から始めるのが良いでしょう。求人情報の確認、応募書類の作成、面接対策など、準備にはある程度の時間が必要です。早すぎるということはありません。余裕を持って準備を進めることで、より良い条件で転職活動を進められるはずです。
また、転職活動は「企業選び」も重要です。相談者の方のように、特定の業界(美容クリニック)を希望する場合は、その業界の動向や求人状況を事前に調べておくことが重要です。求人サイトなどを活用し、積極的に情報収集を行いましょう。そして、自分がどんな仕事がしたいのか、どんな環境で働きたいのかを明確にしておくことで、より効率的な転職活動を行うことができます。
さらに、「キャリアプラン」を具体的に考えておくことも大切です。3年間病院で働いた後、美容クリニックに転職するという計画は素晴らしいですが、その後はどのようなキャリアを歩みたいと考えていますか?長期的な視点を持つことで、より充実したキャリアを築くことができるでしょう。
野球部活動と就職活動の両立、どうすれば?
野球部活動と就職活動の両立は、確かに大変です。時間管理が鍵となります。スケジュール帳を活用し、練習時間、授業時間、アルバイト時間、就職活動の時間などをしっかりと管理しましょう。効率的な時間の使い方を心がけることで、両立が可能になります。例えば、通学時間や空き時間を活用して、就職活動に関する情報を集めたり、自己PRを作成したりすることもできます。また、チームメイトや先輩、後輩と協力し合い、お互いをサポートし合うことも大切です。
就職活動においては、「自己分析」が重要です。自分の強みや弱み、興味や関心などをしっかりと把握することで、自分に合った企業を見つけることができます。また、「企業研究」も欠かせません。企業の理念や事業内容、社風などを理解することで、面接で自信を持って答えることができます。そして、「面接対策」も重要です。模擬面接を行うことで、面接での緊張感を軽減し、スムーズに面接を進めることができます。
大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援も行っています。もし、社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を探しているのであれば、お気軽にお問い合わせください。(※あくまで相談窓口の紹介であり、就職活動の強制ではありません。)
最後に、親御さんへの説明ですが、正直に現状を伝え、自分の将来へのビジョンを明確に説明することが大切です。自分の考えをしっかりと伝え、理解を得られるよう努力しましょう。親御さんも、あなたの将来を真剣に考えているはずです。
就職活動は、人生における大きな転換期です。不安や迷いを感じることは自然なことです。焦らず、一歩ずつ着実に進んでいきましょう。応援しています!