先日、大学野球部の学生からこんな相談がありました。「内定を貰い、ローンで車を買おうかと考えています。特に足に車が必要という訳ではなく、完全に嗜好品としてです。1年後、激務で有名な通信業界へ就職するので、恐らく趣味で車を乗る時間もなさそうです。だから時間のある今、買ってしまいたいんです。時間はお金じゃ買えませんし…。前に70万円のバイクをローンで購入した(完済済)のですが、車の購入は学生だと審査が通りにくいと聞きました。バイク屋だと学生でもサクッと低金利ローンを組めたのですが、車はどうなんでしょうか?ちなみに130万円程ローンをしようと考えています。どこでも学生であっても保証人と立てれば可能なのでしょうか?」 わかります。今しかできないこと、やりたいことってありますよね。でも、就職活動や将来のことと両立させるのは、本当に悩みますよね。
学生でも車ローンは組めるの?審査基準って?
結論から言うと、学生でも車ローンは組める可能性はあります。ただし、バイクのローンとは異なり、審査基準は厳しく、簡単に通るとは限りません。金融機関は、返済能力を最も重視します。 具体的には、以下の点が審査に影響します。
- 収入:アルバイト収入や奨学金など、安定した収入があることが重要です。収入証明書などの提出を求められる場合もあります。アルバイトの収入だけでは難しい可能性も高いので、親御さんの収入を合わせて審査を受けることも検討しましょう。
- 信用情報:クレジットカードの利用状況や過去のローン返済状況などがチェックされます。延滞や滞納があると、審査に不利に働きます。70万円のバイクローンをきちんと完済しているのはプラス材料になりますよ!
- 年齢:一般的に、年齢が若いほど審査は厳しくなります。18歳未満ではローンを組むことはできません。年齢が若い場合、保証人が必要になる可能性が高いです。
- 保証人:保証人がいることで、審査通過の可能性は高まります。保証人には、安定した収入のある親族などが適任です。保証人がいるからといって必ずしも通るわけではありませんが、大きな安心材料になりますね。
- ローン金額と返済期間:130万円という金額は、学生にとっては大きな金額です。返済期間を長く設定することで、毎月の返済額を抑えることができますが、総返済額は大きくなります。自分の収入と照らし合わせて、無理のない返済計画を立てることが大切です。例えば、卒業後に就職してからの返済に不安がある場合は、親御さんとよく相談しましょう。
例えば、私の友人で、大学時代に中古車をローンで購入した人がいます。彼はアルバイトでしっかり貯金をし、親御さんも保証人になってくれたことで、審査を通過することができました。しかし、彼は毎月の返済額をシミュレーションし、生活に支障がない範囲で計画的に返済していました。計画性と現実的な判断が重要です。
就職活動と車の購入、両立できる?
車を購入することは素晴らしいことですが、就職活動と両立させるには、慎重な計画が必要です。特に、激務で有名な通信業界への就職を控えている状況では、車の維持費や運転に割ける時間が限られる可能性が高いです。本当に必要なものかどうか、もう一度よく考えてみましょう。
例えば、就職活動中は、面接や企業説明会への参加などで、時間や交通費を節約することが重要になります。車があると便利ですが、駐車場代やガソリン代、メンテナンス費用などもかかります。これらの費用を考慮すると、公共交通機関を利用する方が費用対効果が高い場合もあります。また、激務となると、車の運転どころか、自分の時間を持つこと自体が難しくなるかもしれません。せっかく買った車が、ほとんど乗れないという状況も考えられます。本当に今のタイミングで車が必要なのか、じっくり考えてみてください。
私の知人の例では、彼は就職活動中は自転車で移動し、内定が決まってから、実用的な軽自動車を購入しました。最初は憧れの車に惹かれましたが、将来の生活を考慮し、現実的な選択をしたのです。将来のキャリアプランと照らし合わせて、本当に必要なものかどうか、冷静に判断することが重要です。
大学野球と就職活動、両立のための時間管理術
大学野球と就職活動、そしてプライベートの時間…どれも大切で、時間管理に頭を悩ませますよね。でも、工夫次第で両立は可能です!
- スケジュール管理:手帳やアプリを使って、野球の練習、授業、アルバイト、就職活動、プライベートの予定を細かく書き込みましょう。時間割を可視化することで、時間の使い方が明確になります。
- 優先順位をつける:全ての予定をこなすのは不可能です。重要なタスクを優先的に取り組み、他のタスクは時間を見つけて少しずつ進めていきましょう。例えば、就職活動は、大学野球の練習時間や授業時間と調整しながら、効率的に進める必要があります。
- 効率的な学習方法:授業や部活動の合間を有効活用し、効率的に学習しましょう。集中して短時間で学習するテクニックを身につけることが大切です。例えば、ポモドーロテクニックを活用するのも良いでしょう。
- 休息も大切:常に頑張り続けることはできません。適度な休息を取り、心身ともにリフレッシュすることが重要です。睡眠時間を確保し、週末はゆっくりと過ごす時間を取りましょう。心身ともに健康でいることで、パフォーマンスも向上します。
時間管理は、大学生活を送る上で非常に重要です。特に、大学野球部員は、練習や試合で多くの時間を費やすため、時間管理能力を高めることで、学業や就職活動との両立がスムーズになります。時間管理術を身につけることは、将来のキャリア形成にも役立ちます。もし、時間管理に困っている場合は、大学のキャリアセンターや、大学野球支援機構のような団体に相談してみるのも良いかもしれません。
中小企業の中には、野球に理解のある企業も多く存在します。社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動に配慮のある企業も少なくありません。就職活動において、自分の強みや経験を活かせる企業を探すことも重要です。大学野球での経験は、企業にとって大きな魅力になります。チームワーク、責任感、忍耐力など、多くのことを学ぶことができます。これらの経験を就職活動で活かすことで、あなた自身の価値を高めることができます。