大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

野球部員だけど将来が不安…夢と現実の狭間でどうすればいい?

  • 就職活動
2025年06月27日

18歳の新卒で介護施設に就職された方から、お金の不安と仕事への適性、将来のキャリアパスについてのご相談がありました。「高校の求人情報から1番高い施設に就職しましたが、高3の12月からやっているバイトの方が楽しく、そちらで常勤の仕事を得る機会も得られました。今の職場は副業禁止なので、バイトで収入を調整しながら、貯金をしてから今の職場を辞めようと思っています。フリーターで複数のバイトをかけ持ちするか、正社員で低賃金で働くか、どちらが良いか悩んでいます。」とのお悩みでした。この相談をきっかけに、大学野球経験者の方々にも共通する「夢(野球)と現実(就職・キャリア)」の葛藤について、深く掘り下げて考えてみたいと思います。 大学生活と野球、そして将来のキャリアについて、多くの不安を抱えている方もいるのではないでしょうか?

野球部活動と学業の両立は本当に難しい?

大学野球部は、練習や試合に多くの時間を費やすため、学業との両立に苦労する学生が多いですよね。わかります。私も大学時代、野球部に所属しながら授業や課題に追われる日々を送っていました。時間管理のスキルは、部活動を通して自然と身につくものですが、それでも課題に追われる経験は誰しもあるでしょう。例えば、私の友人で、ある大学の野球部員は、毎晩深夜までレポート作成に追われ、睡眠時間を削って練習に参加していた時期がありました。彼は、時間管理術を学ぶためのセミナーに参加したり、効率的な学習方法を研究したりすることで、徐々に両立できるようになっていきました。 大切なのは、「計画性」と「優先順位」です。 まず、1週間のスケジュールを立て、練習時間、授業時間、学習時間、休息時間を明確に区切ることが重要です。そして、その中で、最も重要なタスクを優先的にこなすようにしましょう。 難しいと感じたら、周りの人に相談することも大切です。友人や教授、そして大学野球支援機構のようなサポート機関も活用してみましょう。

野球経験は就活で本当に不利になるの?

「野球経験者は就活で不利」という声も耳にするかもしれません。しかし、それは必ずしも真実ではありません。確かに、企業によっては、野球経験をプラスに評価しないケースもあるかもしれません。しかし、多くの企業は、学生時代の経験を通して培われた「人間力」を重視しています。 野球部活動を通して得られるものはたくさんあります。責任感、チームワーク、忍耐力、目標達成力など、企業が求める能力を野球部活動で磨くことができるのです。 例えば、ある企業の人事担当者は、「野球部出身者は、目標に向かって努力を継続できる粘り強さを持っていることが多い」と語っていました。また、チームワークを重視する企業では、チームプレーを通して培われた協調性が評価されるケースもあります。 大切なのは、自分の経験をどのように企業に伝えるかです。面接では、具体的なエピソードを交えながら、野球部活動で得た経験と、企業が求める能力との関連性を説明することが重要です。 自己PRや志望動機をしっかりと作成し、練習と同じように、何度も練習して自信を持って面接に臨みましょう。 もし、就職活動で悩んだ場合は、キャリアカウンセリングを受けるのも良いかもしれません。専門家のアドバイスを受けることで、自分の強みや弱みを客観的に理解し、効果的な就職活動を進めることができるでしょう。

野球を続けながら働くことは可能?

「野球を続けたいけど、就職活動もちゃんとしたい」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 実は、野球を続けながら働くことは、決して不可能ではありません。 社会人野球チームに所属したり、企業の野球部に入部したりする道もあります。もちろん、時間管理や体力面での負担は大きくなりますが、自分の好きなことを続けながら働くことができるという大きなメリットがあります。 ただし、社会人野球チームや企業の野球部への入部には、高いレベルの技術や体力が必要な場合もあります。 また、練習時間や試合日程が仕事に影響を与える可能性もあります。 そのため、就職活動をする際には、自分のキャリアプランと野球活動を両立できる企業を見つけることが重要になります。 大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業との連携を強化しており、社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業をご紹介することも可能です。 もちろん、就職活動は個人の状況や希望によって最適な方法が異なります。 自分の状況をしっかりと把握し、将来のキャリアプランを明確にすることで、最適な選択ができるでしょう。 もし、具体的な企業選びやキャリアプランに迷ったら、キャリアカウンセラーや大学野球支援機構のようなサポート機関に相談してみるのも良いかもしれません。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。