先日、大学野球支援機構には、こんな相談がありました。「松下電器(現パナソニック)のインターンシップ募集を見て、文系でも資材調達部に入れると知り、興味を持ったのですが、本当に文系でも大丈夫でしょうか? 資材調達は生産管理と関わって理系っぽいイメージがあり不安です。工場の現場に近い職種を探しており、文系なりに工場の人と一緒に働きたいと考えています。具体的な仕事内容や経験、そして資材調達部に入るための努力についても教えてほしいです。現在、簿記2級を取得中で経済学部2年生です。」 多くの野球部員が抱える「野球と学業、そして将来のキャリア」という複雑な課題に直面しているこの相談者の方のように、文系で工場勤務を目指したいと考えている野球部員は少なくありません。この記事では、文系学生が資材調達職に就く可能性や、必要なスキル、そして大学生活との両立について解説します。
資材調達ってどんな仕事?文系でも本当に大丈夫?
「資材調達」と聞くと、難しい専門知識が必要で、理系の人しかできない仕事だと感じるかもしれません。わかります、私も最初はそう思っていました。しかし、実際はそうではありません。資材調達には、理系の知識ももちろん必要ですが、それ以上に重要なのは、コミュニケーション能力や交渉力、そして問題解決能力です。
例えば、工場で必要な部品を調達する際、ただ単に「この部品を〇〇個ください」と発注するだけでは不十分です。納期、品質、価格、そしてサプライヤーとの良好な関係構築など、様々な要素を考慮する必要があります。そのため、文系が持つコミュニケーション能力や交渉力は、非常に大きな武器となります。
私の友人で、経済学部出身で資材調達部に就職した人がいます。彼は、大学時代にアルバイトで培ったコミュニケーション能力と、経済学部の授業で学んだ市場分析の知識を活かし、今では重要な役割を担っています。彼は、「理系の知識は必要だけど、文系ならではの強みもたくさんある」と言っていました。簿記2級の資格をお持ちとのこと、これは大きな強みになりますよ!特に、コスト管理や予算管理といった面で、その知識は非常に役立ちます。
もちろん、工場の現場についてある程度の知識は必要です。しかし、それは入社後に学べば問題ありません。大切なのは、「学び続ける姿勢」と「人と積極的にコミュニケーションをとる力」です。
野球部活動と学業、そして就職活動…全部両立できる?
大学生活では、野球部活動、学業、そして就職活動と、多くのことに取り組む必要がありますよね。特に、野球部は時間と体力を奪われるため、両立は容易ではありません。悩みますよね…。私も経験者として、その大変さはよくわかります。
しかし、不可能ではありません。時間管理と計画性が鍵となります。例えば、授業の空き時間や、練習後などに、就職活動に必要な資格取得の勉強やインターンシップへの参加などを計画的に行う必要があります。また、チームメイトや監督、コーチと相談し、練習時間や休日の調整を行うことも重要です。周りの人に協力を仰ぐことも、両立の秘訣です。
例えば、ある大学の野球部員は、チームメイトと協力して、効率的な学習方法を共有したり、互いに励まし合ったりすることで、学業と部活動を両立させていました。また、彼は、就職活動についても、チームメイトと情報交換を行い、互いにサポートし合っていました。仲間との協力は、大きな力になります。
さらに、大学野球支援機構では、野球部員の就職活動をサポートするプログラムも提供しています。中小企業への就職支援に特化しており、社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動を配慮のある企業を紹介しています。もちろん、強制ではありませんが、もし興味があれば、一度調べてみるのも良いかもしれません。
資材調達部に入るための具体的な努力とは?
では、具体的にどのような努力をすれば、資材調達部に就職できるのでしょうか?
- 専門知識の習得:簿記2級はすでに取得済みとのことですが、さらに、サプライチェーンマネジメントや物流管理に関する知識を深めていくと良いでしょう。大学の授業や、資格取得などを検討してみましょう。
- コミュニケーション能力の向上:これは、どんな仕事にも必要不可欠なスキルです。アルバイトやボランティア活動を通して、様々な人と接し、コミュニケーション能力を高めていきましょう。また、面接練習なども効果的です。
- 問題解決能力の向上:ケーススタディやグループワークを通して、問題解決能力を高めましょう。野球部での経験も、問題解決能力を養う上で役に立つはずです。
- 業界研究:興味のある業界について、徹底的に研究しましょう。企業のウェブサイトや業界誌などを参考に、企業の事業内容や社風などを理解することで、面接でも自信を持って答えることができます。
- インターンシップへの参加:インターンシップに参加することで、実際の仕事内容を体験し、自分の適性を見極めることができます。また、企業の人事担当者と直接話をすることで、企業への理解を深めることもできます。
これらの努力を継続的に行うことで、就職活動で有利に働くことは間違いありません。焦らず、着実にステップを踏んでいきましょう。そして、自分の強みや弱みを理解し、それを活かせる企業を見つけることが大切です。
大学生活と野球部活動、そして就職活動…大変な道のりですが、必ず乗り越えることができます。周りの人に相談したり、サポートを受けながら、一歩ずつ進んでいきましょう。応援しています!