大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

野球部員だけど簿記2級は就活で役立つ?資格取得と就職活動の成功戦略

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球部に所属する学生からこんな相談がありました。「大学4年生で、野球部と両立しながら日商簿記2級の資格取得を目指しています。でも、本当に就活で役に立つのか不安です。資格取得に費やす時間と労力が、野球部活動や学業にどれくらい影響するのかも心配です。野球部員として、資格取得を活かして就職活動で有利に進めるためにはどうすればいいでしょうか?」

野球部活動と資格取得の両立は可能?時間管理のコツは?

野球部員として忙しい毎日を送る中で、資格取得を目指すのは本当に大変ですよね。わかります!私も学生時代、部活動と勉強の両立に苦労しました。でも、諦めずに工夫すれば、両立は可能です!

まず大切なのは時間管理です。部活動のスケジュール、授業時間、資格取得のための勉強時間などを細かく書き出し、1日のスケジュール表を作成してみましょう。 例えば、朝練前に30分、授業の空き時間、夜練後など、スキマ時間を有効活用する工夫も重要です。 週末は、集中して勉強時間を確保することも有効です。

さらに、効率的な学習方法も大切です。ただ漫然と勉強するのではなく、過去問を解いたり、弱点分野を重点的に学習したり、自分に合った学習スタイルを見つけることが重要です。 効率的な学習方法を学ぶためのセミナーや、オンライン学習サービスなども活用してみるのも良いでしょう。 グループで勉強するのも、モチベーション維持に役立ちますよ。

例えば、私が以前指導した学生の中には、朝練前に早起きして1時間勉強し、通学電車の中で単語帳を見たり、授業の合間に過去問を解いたりすることで、見事簿記2級を取得し、就職活動にも活かしていた学生がいました。彼のように、工夫次第で時間は作れるということを覚えておきましょう。

日商簿記2級は本当に就活で有利?企業が求める能力とは?

日商簿記2級は、企業が求める基礎的な会計知識を証明する資格です。特に、事務職や経理職を目指す場合、大きなアドバンテージになります。 面接で簿記の知識について聞かれることはもちろん、企業によっては、選考過程で簿記の試験が課される場合もあります。

しかし、簿記2級の資格だけで就職活動が有利になるわけではありません。企業が求めているのは、資格だけでなく、その資格を取得するために努力した経験や、そこから得られた能力です。例えば、計画性、粘り強さ、問題解決能力などです。これらの能力は、野球部活動を通じて培ってきたものと重なる部分も多いのではないでしょうか。

面接では、簿記2級を取得した過程や、その経験から得られたことを具体的に説明することが重要です。例えば、「資格取得のために時間管理を徹底的に行い、計画的に学習を進めることで、野球部活動との両立を実現できました」といったように、具体的なエピソードを交えて説明することで、あなたの能力を効果的にアピールできます。

また、簿記の知識は、企業の財務状況を理解する上で役立ちます。就職活動において、企業分析を行う際に、簿記の知識があるとより深く企業を理解することができます。これは、面接官に好印象を与えるだけでなく、企業選びにも役立ちます。

野球部員が就職活動で成功するためのポイント

野球部員は、体力、精神力、チームワーク力など、企業が求める多くの能力を備えています。これらの能力を効果的にアピールすることが、就職活動成功の鍵となります。

まず、自己PRでは、野球部活動で培った経験を具体的に説明しましょう。例えば、「厳しい練習を通して培った忍耐力」、「チームメイトと協力して目標達成を目指した経験」、「逆境を乗り越えた経験」など、具体的なエピソードを交えて説明することで、あなたの能力を効果的にアピールできます。 そして、それらの経験が、企業でどのように活かせるのかを明確に示すことが重要です。

また、企業研究も大切です。企業の事業内容、経営理念、社風などをしっかりと理解し、その企業で働くことへの熱意を伝えましょう。 特に、野球に理解のある中小企業、社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を探してみるのも良いかもしれません。 あなたの強みと企業のニーズを結びつけることができれば、内定獲得の可能性が高まります。

さらに、面接対策も入念に行いましょう。模擬面接を行うことで、面接での緊張感を軽減し、スムーズに自己PRや質疑応答ができるように練習しましょう。 面接官との良好なコミュニケーションを築くことも大切です。 自信を持って、あなたの魅力を伝えましょう。

中小企業の中には、野球部出身者を積極的に採用する企業もあります。 そういった企業は、野球部活動で培った経験や能力を高く評価してくれる可能性が高いです。 就職活動では、自分の強みを活かせる企業を探すことも重要です。 もし、そのような企業を探したい場合は、大学キャリアセンターや、一般社団法人大学野球支援機構のような組織に相談してみるのも良いかもしれません。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。