大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

野球部員だけど農業の実習助手?将来の不安とキャリアプランの描き方

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、機構にはこんな相談がありました。「私は農業高校に通う2年生で、大学進学を目指していましたが、家庭の事情で進学できなくなり、先生から農業の実習助手の試験を受けてみないかと勧められました。もし、試験に合格したら、その後はどうなるのでしょうか?研修もあると聞いたのですが、研修期間中の収入はどうなるのか心配です。」 将来の夢を諦めざるを得ない状況、そして不透明な未来への不安…わかります。この相談をきっかけに、今回は、野球部活動と学業、そして将来のキャリアプランについて、具体的な事例を交えながら考えてみましょう。

野球部を続けながら農業の実習助手?両立は可能?

野球部活動と仕事の両立は、想像以上に大変ですよね。時間管理能力、体力、精神力…全てが試されます。農業の実習助手は、体力的にかなり負担がかかる仕事かもしれません。早朝からの作業や、天候に左右される屋外での作業など、想像以上にハードな状況が待っている可能性があります。野球部の練習や試合との両立は、本当に可能なのか? まずは、この点をしっかり検討することが重要です。例えば、実習助手の仕事内容、勤務時間、休日の有無などを詳しく確認し、野球部のスケジュールと比較してみましょう。もし、両立が困難だと判断したら、どちらかに絞るという選択肢も視野に入れる必要があります。これは決して諦めることではありません。将来のキャリアプランを考えた上での、賢い選択です。

私の友人で、大学時代に飲食店でアルバイトをしながら野球部活動を続けていた人がいました。彼は、綿密なスケジュール管理と、チームメイトや監督への丁寧なコミュニケーションによって、両立を成功させていました。彼は、アルバイトのシフトを事前に調整し、練習や試合に支障がないように工夫していました。また、チームメイトにも協力を仰ぎ、練習や試合への参加を優先していました。このように、周りの協力を得ながら、綿密な計画を立てることが両立の鍵となります。農業の実習助手の場合も、同じように、上司や同僚とよく話し合い、野球部の活動に配慮してもらえるよう調整していくことが重要です。

研修期間中の収入はどうなるの?生活費の確保は?

研修期間中の収入について心配されているとのこと、よくわかります。研修期間中は、無給というケースが多いです。生活費の確保は、大きな課題になりますよね。まずは、研修期間の長さを確認し、その期間に必要な生活費を計算してみましょう。そして、アルバイトや奨学金、家族からの援助など、収入源を確保する方法を検討する必要があります。もし、経済的な理由で研修を受けることが難しい場合は、研修内容や期間について、担当者と相談してみるのも良いかもしれません。柔軟な対応をしてくれる可能性もあります。

例えば、A大学野球部のOBで、卒業後に農業関連の企業に就職した先輩は、大学時代にアルバイトで貯めたお金と、卒業後の給与で生活費を賄っていました。彼は、野球部活動とアルバイトを両立させるために、時間管理を徹底し、効率的に作業を進めることを心がけていました。また、彼は、将来のキャリアプランを明確に持っていたため、アルバイトを選ぶ際にも、将来の仕事に役立つスキルが身につくものを選んでいました。このように、将来のキャリアプランを明確にすることで、現在の行動に意味を持たせることが、モチベーション維持にも繋がります。

野球部経験を活かせる仕事ってあるの?将来のキャリアプランはどうすれば?

野球部経験は、就職活動において必ずしも有利とは限りません。しかし、野球部で培った経験は、多くの企業が求める能力と密接に関連している場合が多いです。例えば、チームワーク、責任感、忍耐力、目標達成力、コミュニケーション能力など、これらの能力は、どの業界でも高く評価されます。大切なのは、これらの能力をどのようにアピールするかです。履歴書や面接では、具体的なエピソードを交えながら、野球部での経験がどのように自身の成長に繋がったのかを説明しましょう。

例えば、「大学野球で主将を務めた経験から、チームをまとめ、目標達成に向けてメンバーを導くリーダーシップを身につけました。」といった具体的な説明が効果的です。また、農業の実習助手としての経験も、将来のキャリアプランに活かすことができます。農業関連の企業への就職を目指すなら、実習助手としての経験は大きな武器になります。さらに、野球部で培った体力や精神力も、農業という体力勝負の仕事に役立つでしょう。 もし、中小企業への就職を考えているのであれば、当機構が支援している、野球に理解のある企業をご紹介できる可能性もあります。もちろん、強制ではありませんし、ご自身の希望に沿った就職活動が最優先です。

将来のキャリアプランを考える際には、自分の強みや興味、そして社会のニーズを考慮することが重要です。自分の好きなこと、得意なことを活かしながら、社会に貢献できる仕事を選ぶことができれば、仕事に対するモチベーションも高まり、充実した人生を送ることができるでしょう。農業への興味と野球部での経験を組み合わせ、独自のキャリアプランを描いてみましょう。もしかしたら、思わぬ可能性が開けるかもしれません。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。