「受験に失敗してしまい浪人する余裕もないので通信制の大学へ入学し、勉強しながらバイトでお金を貯めて三年次編入を目指したい。文系で将来は日本語教師になりたく、留学経験も欲しいので通信の大学を一年休学し、ワーキングホリデーに行き、帰って来てからはまた勉強に力をいれ、編入学を目指したいと思っているのですが… 通信制大学は嫌煙されるのでしょうか?編入学は難しいのでしょうか?一般的に通信制大学へ進む方はそのまま通信で大卒を取る方が多いのでしょうか?」 このようなご相談を受けました。確かに、通信制大学、編入学、ワーキングホリデー…と、いくつもの大きな目標を抱えていると、不安になるのも無理はありませんよね。でも、ご自身の夢を実現するためのプラン、とても素晴らしいと思います!一つずつ丁寧に見ていきましょう。
通信制大学は本当に「嫌煙」される?就職活動への影響は?
まず、通信制大学に対する偏見についてですが、完全に否定します! 確かに、昔は通信制大学に対するイメージは今とは違っていたかもしれません。しかし、現代の企業は、学歴よりも「人となり」「能力」「経験」を重視する傾向が強まっています。特に、中小企業の中には、大学野球部出身者への理解が深く、社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動に配慮のある企業も少なくありません。
例えば、私の友人で、通信制大学を経て一流企業に就職した人がいます。彼は、大学在学中にインターンシップやボランティア活動に積極的に参加し、そこで培った経験を面接で効果的にアピールしました。重要なのは、通信制大学であることではなく、そこで何を学び、何を経験したかです。 通信制大学だからといって、就職活動で不利になることはありません。むしろ、時間管理能力や自己学習能力といった、社会で必要とされるスキルを磨く絶好の機会となるでしょう。
もちろん、企業によっては、面接官の世代や企業文化によっては、偏見を持つ人もいるかもしれません。しかし、そのような企業は、あなたの能力や人となりを正しく評価できない企業と言えるでしょう。大切なのは、あなた自身の強みを理解し、自信を持ってアピールすることです。大学野球で培った経験も、チームワークや責任感、粘り強さなど、多くの企業が求める能力を証明する強力な武器になります。
ワーキングホリデーと編入学の両立は可能?時間管理の秘訣は?
ワーキングホリデーと編入学の両立は、確かに大変な挑戦です。しかし、不可能ではありません! 計画性と時間管理が鍵となります。まずは、ワーキングホリデー中に、日本語教師としての経験を積むことを目標に、どのような仕事をするか、どのように学習時間を確保するかを具体的に計画しましょう。
例えば、週に何日、何時間働くか、残りの時間でどれだけの学習時間を取れるか、などをシミュレーションしてみるのも良いでしょう。また、ワーキングホリデー先の環境や生活スタイルも考慮しなければなりません。 留学経験を活かすためには、しっかりとした計画を立て、それを実行していくことが重要です。そして、計画通りに進まないことだってあるということを想定しておきましょう。柔軟に対応できるよう、予備の計画も立てておくと安心です。
さらに、編入学試験対策も、ワーキングホリデー中から始める必要があります。通信制大学で単位取得を進めながら、試験勉強の時間を確保する必要があります。これは、高い自己管理能力と強い意志が必要となります。しかし、野球部で培った経験は、この点でも大きな力になるはずです。野球部での厳しい練習や試合を通して、時間管理能力や目標達成能力を磨いてきたはずです。その経験を活かして、計画的に学習を進めていきましょう。
通信制大学で学ぶメリットと、編入学の難易度
通信制大学は、時間や場所を選ばずに学習できるという大きなメリットがあります。働きながら、あるいはワーキングホリデーをしながらでも、自分のペースで学習を進めることができます。これは、野球部員にとって、非常に大きなメリットと言えるでしょう。練習や試合で忙しい時期でも、自分のペースで学習を進めることができるため、学業と部活動の両立がしやすい環境です。
編入学の難易度については、目指す大学や学部によって大きく異なります。難関大学への編入学は、確かに高いハードルです。しかし、しっかりと計画を立て、努力を継続すれば、合格の可能性は十分にあります。編入学試験対策は、早いうちから始めることが重要です。過去問を解いたり、模擬試験を受けたりすることで、自分の弱点を見つけ、克服していく必要があります。また、編入試験対策講座などを活用するのも良いでしょう。
そして、通信制大学だからといって、編入学できないわけではありません。多くの通信制大学では、編入学をサポートする制度が整っています。担当の先生に相談したり、先輩にアドバイスを求めたりすることで、編入学への道を切り開くことができます。諦めずに、一歩ずつ進んでいきましょう。
最後に、通信制大学を卒業する人がそのまま大卒として卒業する人が多いかという点ですが、これは大学や学部、個人の目標によって大きく異なります。編入学を目指す人もいれば、通信制大学でじっくり学び、卒業する人もいます。どちらが良い悪いということはなく、自分の目標に合った進路を選択することが大切です。