大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

野球部員だけど高専編入を目指す…大丈夫?学業と野球の両立、そして将来のキャリアパス

  • 就職活動
2025年06月27日

高校1年生で小山高専を受験されたものの不合格、現在は偏差値60程度の公立高校普通科に通われているとのこと。それでも高専への編入を諦めず、2年後の高専4年時編入試験に向けて学習を始めたいというご相談をいただきました。野球部員であること、そして学業と部活動の両立、将来のキャリアへの不安など、多くの高校生が抱える問題と重なる部分も多く、多くの大学野球部員やそのご家族にとって参考になる情報が提供できるかと思います。

高専編入試験って、実際どれくらい難しいの?

高専4年時編入試験の難易度、気になりますよね。わかります!私もかつては同じような不安を抱えていました。結論から言うと、難易度自体は非常に高いと言わざるを得ません。一般の大学受験とは異なり、専門性の高い知識・スキルが求められます。特に、物理、数学、英語の3科目は、高校レベルをはるかに超えた深い理解が不可欠です。合格基準点も公開されていないケースが多く、過去の試験問題を分析するなど、綿密な準備が必要です。

例えば、私の知人の息子さんは、高校時代に理系科目に強く、大学進学ではなく高専編入を目指しました。彼は、高校在学中から高専レベルの参考書に取り組み、予備校に通いながら、徹底的に過去問演習を繰り返していました。それでも、合格は容易ではなかったようです。彼の努力を間近で見ていたからこそ、高専編入試験の難しさを実感しています。

しかし、難しいからといって諦める必要はありません。しっかりと計画を立て、着実に準備を進めていけば、合格の可能性は十分にあります。まずは、過去問を入手して、自分の現状を把握することから始めましょう。どの分野が苦手なのか、どの程度のレベルまで理解しているのかを分析することで、効率的な学習計画を立てることができます。

野球部活動と学業の両立は可能?時間管理のコツは?

野球部活動と高専編入試験対策の両立は、確かに大変な挑戦です。時間管理が非常に重要になります。まず、1日のスケジュールを綿密に計画し、野球部活動、学習、睡眠時間をしっかりと確保しましょう。例えば、通学時間や空き時間を有効活用したり、週末にまとまった時間を取ったりするなど、工夫が必要です。

効率的な学習方法も大切です。ただ漫然と勉強するのではなく、目標を設定し、その目標達成のために必要なステップを明確にしましょう。例えば、「1週間で○○の範囲をマスターする」といった具体的な目標を設定することで、モチベーションを維持しやすくなります。また、定期的に休憩を取り、集中力を維持することも重要です。疲れた状態での学習は効率が悪いため、適度な休息も計画に組み込みましょう。

さらに、周りの人に協力を求めることも大切です。チームメイトや先生、家族などに、自分の状況を伝え、理解と協力を得ましょう。一人で抱え込まず、周りの人に相談することで、精神的な負担を軽減し、学習に集中できる環境を作ることができます。

高専卒業後のキャリアパスはどうなる?野球を続けながら働くことは?

高専卒業後のキャリアパスも、今から考えておくべき重要なポイントです。高専では専門的な知識・スキルを習得できるため、卒業後は幅広い分野で活躍できます。しかし、野球部活動との両立を希望する場合は、さらに慎重な検討が必要です。多くの企業では、社会人野球チームへの所属や現役選手としての活動を理解し、サポートしてくれる体制が整っているとは限りません。

そこで、一般社団法人大学野球支援機構のような組織の存在を知っておくことは非常に役立ちます。機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援に力を入れており、社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を紹介しています。もちろん、就職活動は個人の努力が不可欠ですが、このような支援体制があることを知っておくことで、将来設計の選択肢が広がる可能性があります。

例えば、私の友人の一人である元大学野球部員は、卒業後、機構の支援を受けて、社会人野球チームに所属しながら、野球に理解のある企業に就職しました。彼は、自分のキャリアパスを明確に描き、積極的に就職活動に取り組むことで、理想の働き方を手に入れました。彼の経験は、野球部員にとって大きな励みとなるでしょう。

高専卒業後のキャリアパスを考える際には、自分の強みや興味、そして将来のビジョンを明確にすることが重要です。そして、そのビジョンを実現するために、どのようなスキルを身につける必要があるのか、どのような企業で働くのが最適なのかを検討しましょう。キャリアカウンセリングなどを活用するのも良い方法です。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。