大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

野球部員で結婚・専業主婦は現実的?将来設計とキャリアの両立について

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、機構にはこんな相談がありました。「大学卒業後、結婚して専業主婦となり、パートなどで働くことを考えています。しかし、大学卒業したのだから正社員になるべきだとも感じています。正社員で働いてすぐに妊娠し、育休を取得した後、職場復帰する際に気まずさを感じたり、周囲の目や家庭との両立に不安を感じたりするのではないか…と悩んでいます。パートだとすぐに妊娠を理由に辞めざるを得ない状況になるのではないかという不安もあります。」 多くの女性が抱える、結婚、出産、仕事、そして将来設計に関する悩みは、野球部員である彼女にとっても例外ではありません。今回は、この相談をきっかけに、野球部員としての経験と将来のキャリア、そして結婚・出産といった人生設計をどのように両立させていくかについて考えてみましょう。

野球部員は就職活動で不利?企業の理解度と対策

まず、多くの野球部員が抱える不安の一つに「就職活動で不利になるのではないか」という点があります。確かに、企業によっては、野球部員という経歴を必ずしもプラスに捉えないところもあるかもしれません。しかし、それは必ずしも全てではありません。近年は、企業の意識も変化しており、部活動で培った経験や精神性を高く評価する企業も増えています。特に、社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動に理解のある企業は少なくありません。

例えば、私の知人の友人は、大学で野球部に所属しながら、熱心に就職活動に取り組み、社会人野球クラブチームを持つ企業に就職しました。彼は、面接で野球部での経験を通して培った責任感やチームワーク、粘り強さをアピールし、見事内定を獲得しました。企業側も、彼の経験や人となり、そして将来への意欲を高く評価してくれたそうです。もちろん、全ての企業が同じように理解を示してくれるとは限りません。しかし、企業選びの段階で、自らの価値観やキャリアプランと合致する企業を見つけることが重要です。

就職活動においては、自分の強みを明確に伝えられるように準備することが大切です。野球部での経験から得たスキルや経験を、企業が求める能力と結びつけて説明することで、あなたの魅力を効果的に伝えることができます。例えば、「チームワークを重視する企業文化」や「粘り強く目標達成を目指す姿勢」などをアピールポイントとして考えてみましょう。

大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業を紹介する活動も行っています。もちろん、就職活動は個人の努力が不可欠ですが、このような支援制度を活用することも検討してみてください。

専業主婦とパート勤務の現実的な生活設計とは?

結婚後、専業主婦として生活しながらパート勤務を行うという選択は、決して珍しいものではありません。しかし、経済的な不安や将来への漠然とした不安を抱える方も多いのではないでしょうか。わかります。私もそうでした。

専業主婦とパート勤務の生活設計を考える際には、まず生活費の試算が重要です。住んでいる地域や生活水準によって必要となる金額は異なりますが、家賃、光熱費、食費、日用品費など、具体的な金額をリストアップし、収入と支出のバランスを検討してみましょう。パート勤務の収入だけでは生活費を賄えない場合は、夫の収入や貯蓄、公的支援制度などを考慮する必要があります。

また、パート勤務を選ぶ際には、自分のキャリアプランやライフスタイルと両立できるかも重要なポイントです。勤務時間や休日、仕事内容などを考慮し、家庭生活とのバランスを保てるかどうかも検討しましょう。例えば、子供が生まれた後の育児休暇や時短勤務制度の有無なども確認しておくと安心です。

  • 生活費の試算を行う
  • パート勤務の条件(勤務時間、休日、仕事内容など)を確認する
  • 育児休暇や時短勤務制度の有無を確認する
  • 夫との話し合いを通して、将来の生活設計を共有する

さらに、将来のキャリアプランについても考えておくことが大切です。パート勤務をしながらスキルアップを目指したり、将来正社員として働くための準備をしたりすることも可能です。自分の将来像を明確に描き、それに合った働き方を模索していくことが重要です。

妊娠と育児、そしてキャリアの両立は可能?

正社員として働きながら妊娠・出産し、育児と仕事の両立をすることは、確かに大変なことです。周囲の理解や協力、そして自身の心構えが非常に重要になります。しかし、不可能ではありません。多くの女性が、工夫をしながら両立を実現しています。

例えば、私の友人の妻は、正社員として働きながら、子供を保育園に預け、家事や育児を両立させています。彼女は、職場の上司や同僚に協力を得ながら、時短勤務や在宅勤務などを活用し、仕事と育児のバランスを取っています。もちろん、大変なこともありますが、周りのサポートと自身の努力によって、仕事と育児の両立を実現しています。

育休取得後の職場復帰についても、事前に職場とよく話し合っておくことが重要です。復帰後の勤務時間や仕事内容、育児との両立について、上司や同僚としっかりと話し合い、理解を得ることができれば、スムーズな復帰が可能になります。また、企業によっては、育児支援制度が充実しているところもありますので、事前に確認しておきましょう。

大切なのは、自分自身のキャリアプランとライフスタイルをしっかりと考え、それに合った働き方を選択することです。そして、周りの人に相談したり、サポートを求めたりすることも、決して恥ずかしいことではありません。周りの協力を得ながら、自分らしい働き方を見つけることができれば、仕事と育児の両立はきっと実現できるはずです。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。