大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

野球部員として、大学生活と将来のキャリア、どうすれば両立できる?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球部に所属する学生から、こんな相談を受けました。「よく言われるのは『東大よりも学がなく芸大よりも芸がない』とマウントをとられバカにされますが…教員にならなければ価値のない大学なのでしょうかね?知名度も低いですし。」と。 確かに、大学名だけで判断されることへの不安や、将来への漠然とした不安は、野球部員に限らず、多くの大学生が抱える悩みです。 この相談をきっかけに、大学野球と就職活動、そして充実した大学生活を送るためのヒントをまとめました。

大学野球と学業の両立、どうすればうまくいくの?

野球に打ち込みながらも、学業もしっかりとこなすのは、本当に大変ですよね。わかります。私も学生時代、部活動と勉強の両立に苦労しました。 時間管理が鍵になります。例えば、授業の合間や、練習後、あるいは早朝などに、少しずつでも勉強時間を確保することを心がけましょう。 効率的な学習方法も重要です。予習・復習をしっかり行い、わからないところはすぐに質問する習慣をつけましょう。 さらに、チームメイトと協力して、互いに学習をサポートし合うのも効果的です。 例えば、○○大学の野球部では、定期的に勉強会を開催し、お互いに教え合うことで、学習効率を高めているそうです。 重要なのは、計画性と継続性です。 無理なく続けられる計画を立て、それを着実に実行していくことが大切です。

野球経験を活かせる就職活動って、どんなものがあるの?

「大学名だけで判断される」という不安、とてもよくわかります。しかし、大学野球で培った経験は、企業にとって大きな魅力になります。 企業は、学力だけでなく、責任感、忍耐力、チームワーク力、目標達成能力といった、人間性を重視する傾向にあります。 大学野球で得たこれらの経験は、履歴書や面接で効果的にアピールできます。 例えば、厳しい練習や試合を通して培った粘り強さ、チームメイトと協力して勝利を目指す協調性、そして、目標達成のために努力を続ける強い意志などは、多くの企業が求める人材像と合致します。 また、リーダーシップ経験困難を克服した経験なども、大きなアピールポイントになります。 就職活動では、これらの経験を具体的に説明し、企業が求める能力と結びつけることが重要です。 さらに、野球に理解のある企業を探すことも有効です。 社会人野球クラブチームへの所属や、現役選手としての活動に配慮のある企業は、意外と多く存在します。 一般社団法人大学野球支援機構では、そうした企業の情報提供も行っています。

大学生活を充実させるためには、何に気をつけたらいいの?

大学生活は、野球だけでなく、人間関係や自己成長の面でも大きな成長を遂げる大切な時間です。 大学生活を充実させるには、バランスが大切です。 野球に打ち込む一方で、サークル活動に参加したり、アルバイトをしたり、ボランティア活動に参加したりすることで、視野を広げ、多様な経験を積むことができます。 また、友人や教授との交流も大切です。 大学生活を通して、多くの友人と出会い、人生観や価値観を共有することで、精神的な成長を促すことができます。 さらに、自分の興味や関心を深める時間も確保しましょう。 読書をしたり、趣味に没頭したりすることで、リフレッシュし、新たなモチベーションを高めることができます。 そして、将来のキャリアについて考える時間も大切です。 興味のある業界や職種について調べたり、企業説明会に参加したりすることで、将来像を明確にしていくことができます。 大学生活は、野球だけでなく、様々な経験を通して、自分自身を成長させることができる貴重な時間です。 この時間を最大限に活用し、充実した大学生活を送ることが、将来のキャリアにも繋がるでしょう。

大学野球部員として、学業、部活動、そして将来のキャリアをどのように両立していくか、悩ましい問題ですよね。しかし、決して不可能ではありません。 計画的に時間管理を行い、自分の強みを活かし、周囲の人々と協力しながら、一歩ずつ進んでいきましょう。 そして、大学生活を充実させることで、将来のキャリアにも繋がる素晴らしい経験を積むことができるはずです。 大切なのは、自分自身を信じること、そして諦めないことです。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。