大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

野球部員として、大学進学はどうすれば?偏差値と進路の不安を解消!

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球支援機構には、こんな相談がありました。「高校の偏差値が47だったんですが、野球推薦で大学に進学する場合、どのくらいの偏差値の大学を目指せるのでしょうか?野球の実力と学力、両方を考慮して進路選びをしたいのですが、どうすれば良いのか悩んでいます。」 確かに、高校の偏差値と大学の偏差値、そして野球の実力…進路選択は複雑ですよね。この相談をきっかけに、大学進学における野球部員の進路選択について、詳しく解説していきます。

高校の偏差値と大学進学、野球推薦の現実って?

高校の偏差値が47だからといって、進学できる大学の偏差値が自動的に決まるわけではありません。重要なのは、高校時代の成績や野球の実力、そしてあなたが目指す大学のレベルです。偏差値47の高校から、難関大学の野球部に入部する選手もいれば、地元の比較的偏差値の低い大学に進学する選手もいます。 例えば、私の友人で、偏差値50程度の高校から、野球推薦で偏差値60以上の大学に進学した選手がいました。彼は高校時代、県大会で活躍し、スカウトの目に留まったのです。一方、学力に自信があり、野球の実力も安定している選手は、推薦ではなく一般入試で、より高い偏差値の大学に挑戦することも可能です。

野球推薦は、学力だけでなく、野球の実力が大きく評価されます。高校時代の成績だけでなく、試合での活躍や、スカウトからの評価が重要になってきます。ですから、高校の偏差値だけで大学進学の可能性を判断するのは危険です。 大切なのは、自分の野球の実力と学力を客観的に評価し、それに合った大学をしっかり選ぶことです。 そのためには、早いうちから進路指導の先生や、野球部の監督と相談することが大切です。 また、複数の大学に問い合わせてみるのも良い方法です。それぞれの大学の入試基準や推薦基準を理解することで、より現実的な目標設定ができます。

野球と学業の両立、どうすればうまくいくの?

野球部員にとって、学業との両立は大きな課題ですよね。わかります。私もかつて野球部員だったので、その大変さは身にしみています。練習時間や試合、遠征などで、勉強に割ける時間が限られるのは事実です。しかし、工夫次第で両立は可能です。

  • 時間管理の徹底: 授業や練習、移動時間などを細かく記録し、効率的にスケジュールを立てましょう。隙間時間を有効活用することも重要です。例えば、通学時間や待ち時間などに単語帳を見たり、予習復習をしたりするなど。
  • 学習方法の工夫: 集中力が持続しない場合は、短時間でも集中して勉強する習慣を身につけましょう。ポモドーロテクニックなども有効です。また、理解が難しい場合は、先生や友人、塾講師などに積極的に質問しましょう。
  • チームメイトとの協力: 勉強で困ったことがあれば、チームメイトに相談してみましょう。お互いに教え合うことで、理解が深まり、効率的に学習を進めることができます。勉強会を企画してみるのも良いですね。
  • 休日の活用: 休日は、しっかり休息を取りつつ、計画的に勉強時間を確保しましょう。週末にまとめて勉強するよりも、毎日少しずつ勉強する方が効果的です。

大学によっては、野球部員向けのサポート体制が整っているところもあります。例えば、個別指導や学習支援プログラムを提供している大学もありますので、大学選びの際に確認してみるのも良いでしょう。 また、時間管理術や学習方法に関する書籍やセミナーを活用してみるのもおすすめです。 これらの方法を試すことで、野球と学業の両立がよりスムーズになるはずです。

野球部員のための就職活動、どんなことに気をつけたらいいの?

野球部員は、就職活動において不利だと感じる方もいるかもしれません。しかし、野球部での経験は、企業にとって大きな魅力になる可能性を秘めています。 チームワーク、責任感、忍耐力、目標達成能力…野球部活動を通して培ったこれらの経験は、企業が求める人材像と合致する部分が多いのです。

就職活動では、野球部での経験をどのようにアピールするかが重要になります。 例えば、チーム目標達成のために努力した経験や、困難を乗り越えた経験などを具体的に説明することで、あなたの能力を効果的に伝えられます。 また、企業の採用担当者に、あなたの野球部での経験がどのように活かせるのかを明確に示すことも大切です。 例えば、「チームワークを活かして、部署の目標達成に貢献したい」など、具体的な目標を示すことで、企業はあなたの熱意を感じ取ることができます。

一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援にも力を入れています。社会人野球クラブチームへの所属や、現役選手としての活動を配慮してくれる企業もあります。就職活動の際には、こうした企業の情報も積極的に収集してみましょう。 もちろん、企業選びは、野球部での経験だけでなく、自分のキャリアプランや将来のビジョンと照らし合わせて行うことが大切です。 焦らず、じっくりと時間をかけて、自分に合った企業を見つけるようにしましょう。

就職活動は、大変な道のりですが、自分自身の成長にも繋がる貴重な経験です。 周りの人に相談しながら、一歩ずつ進んでいきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。