大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

野球部員として、学業と就職活動…どっちも頑張りたい!どうすればうまく両立できるの?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、機構にこんな相談がありました。「大学で野球を続けながら、将来のキャリアについても真剣に考え始めました。でも、練習や試合で忙しい毎日を送っていると、どうしても勉強がおろそかになってしまいそうで不安です。さらに、就職活動も控えているとなると、どうすればうまく両立できるのか途方に暮れています。」 多くの野球部員が抱えるこの悩み、本当にわかりますよね。時間管理、学業、そして就職活動…どれも大切で、どれか一つを犠牲にするのは避けたいですよね。この記事では、大学野球と学業、そして就職活動の両立について、具体的な方法や考え方を紹介していきます。

野球部活動と学業の両立…時間がない!どうすればいいの?

練習や試合、遠征…野球部の活動は想像以上に時間を取られますよね。私も大学時代に野球部に所属していましたが、毎日、練習後も遅くまで課題に追われたり、レポート作成に追われたり…本当に大変でした。そんな経験から、まず大切なのは時間管理です。時間がないと嘆く前に、まずは自分の時間を可視化してみましょう。1週間のスケジュールを書き出し、練習時間、授業時間、睡眠時間などを具体的に記入してみてください。すると、意外なほどに「無駄な時間」が見えてくるはずです。例えば、通学時間中に課題に取り組む、スキマ時間を活用して単語帳を見るなど、工夫次第で多くの時間を確保できます。

さらに、効率的な学習方法も重要です。ただ漫然と勉強するのではなく、目標を立て、計画的に学習を進めることで、より効果的に学習を進められます。例えば、ポモドーロテクニックを取り入れて集中力を高めたり、友達と勉強会を開いて互いに教え合うことで理解を深めたりするのも良いでしょう。また、授業中は集中して聴講し、わからないことはその場で質問する習慣をつけましょう。そうすることで、後から復習する時間を大幅に短縮できます。教授陣との良好な関係も大切です。相談しやすい雰囲気を作ることで、学習面でのサポートを受けやすくなります。

私の友人で、強豪大学の野球部に所属しながら、常にGPA上位を維持していた人がいました。彼は、毎朝早起きして授業前に予習を行い、授業中は積極的に質問し、練習後も効率的に復習を行っていました。さらに、週末は図書館で集中して勉強時間を確保していました。彼から学んだことは、「時間を作る」のではなく「時間を創り出す」ということです。工夫次第で時間は必ず作れるということを、彼は身をもって証明してくれました。

就職活動…野球部員は不利?企業の選び方と対策は?

「野球部員は就職活動で不利?」そう心配する学生さんもいるかもしれません。確かに、企業によっては、部活動に理解のないところもあるかもしれません。しかし、野球部での経験は、企業にとって大きな魅力となる可能性も秘めています。責任感、チームワーク、忍耐力、目標達成能力…野球部で培ったこれらの経験は、就職活動において大きな武器になります。大切なのは、これらの経験をどのように企業に伝えられるかです。

就職活動では、自己PRが非常に重要です。野球部での経験を具体的に説明し、そこから得られた能力を企業が求める能力と結びつけることができれば、高い評価を得られるでしょう。例えば、「厳しい練習を通して培った忍耐力と粘り強さを活かし、どんな困難な仕事にも挑戦していきたい」といったように、具体的なエピソードを交えて説明することで、企業はあなたの能力をより深く理解できます。また、企業研究も欠かせません。企業の理念や事業内容を理解し、自分の経験とどのように結びつけることができるかを考えましょう。

  • 自己PRのポイント
    • 具体的なエピソードを交える
    • 得られた能力を明確にする
    • 企業の求める能力と結びつける
  • 企業研究のポイント
    • 企業の理念や事業内容を理解する
    • 企業の求める人材像を把握する
    • 自分の経験と企業を結びつける

さらに、社会人野球クラブチームへの所属現役選手としての活動に理解のある企業を探すことも有効です。一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業との連携を強化しており、そういった企業の情報提供にも力を入れています。もちろん、就職活動は企業選びが全てではありませんが、自分の将来像と企業のビジョンが一致する企業を見つけることができれば、より充実したキャリアを築けるでしょう。

学業と就職活動、そして野球…全てを両立するための心構え

大学生活は、野球だけでなく、学業や就職活動など、多くのことに挑戦する貴重な時間です。全てを完璧にこなす必要はありません。「完璧主義」に陥らず、「良いバランス」を意識することが大切です。時にはうまくいかないことや、ストレスを感じることもあるでしょう。そんな時は、一人で抱え込まずに、友人や家族、そして大学のキャリアセンターなどに相談してみましょう。相談することで、新たな視点や解決策が見つかることもあります。

大切なのは、自分自身を信じることです。あなたは野球部で培ってきた経験と能力を持っています。その経験を活かし、学業と就職活動にも積極的に取り組むことで、必ず良い結果が得られるはずです。焦らず、一歩ずつ着実に進んでいきましょう。そして、大学生活を最大限に楽しんでください!

最後に、大学生活はあっという間です。野球に打ち込み、勉強に励み、そして将来の夢に向かって進んでいく…その全てが、かけがえのない経験となるはずです。困難な時もあるかもしれませんが、周りの人に支えられながら、自分自身を信じて進んでいけば、必ず道は開けます。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。