大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

野球部員として、専門学校と短大、どっちに進学すべき?就職活動の開始時期ってどうなの?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球支援機構にはこんな相談がありました。「野球を続けながら、将来のキャリアも考えたいんです。専門学校と短期大学、どちらも2年間で卒業できるから迷っているのですが、就職活動の開始時期って同じくらいですか?それとも、短期大学の方が遅いのでしょうか?」 多くの野球部員にとって、進路選択は大きな悩みどころですよね。今回は、専門学校と短期大学それぞれの就職活動の開始時期や、野球部員にとってのメリット・デメリットを詳しく解説していきます。一緒に考えていきましょう。

専門学校と短大、就職活動の開始時期は本当に同じくらい?

結論から言うと、専門学校と短期大学の就職活動開始時期は、必ずしも同じではありません。 一般的には、専門学校の方が就職活動が早く始まる傾向があります。これは、専門学校が実践的なスキル習得に特化しているため、卒業間近に企業インターンシップや就職活動に本格的に取り組む学生が多いこと、そして、企業側も専門学校卒業生を早期に採用したいというニーズがあることが理由として挙げられます。一方、短期大学は、一般教養科目も履修するため、就職活動開始時期が専門学校よりも遅くなるケースが多いです。ただし、これはあくまで一般的な傾向であり、学校や学科、個々の学生の状況によって大きく異なります。

例えば、私の友人で、専門学校でスポーツ関連の学科に進学した者は、2年生の夏頃から就職活動を始め、秋には内定を得ていました。一方、短期大学で体育会系の部活動に所属していた友人は、卒業論文や卒業制作に追われ、本格的な就職活動は12月頃からスタートしました。このように、同じ2年制でも、進路や学校によって就職活動のスケジュールは大きく異なることを理解しておきましょう。

大切なのは、自分の進路目標と照らし合わせて、最適なスケジュールを立てることです。将来どのような仕事に就きたいか、どのようなキャリアプランを描いているのかを明確にすることで、最適な進路選択と就職活動の戦略を立てることができます。もし、具体的なキャリアプランがまだ見えていないという方は、一度、じっくりと自分自身と向き合ってみる時間を持つことをお勧めします。キャリアカウンセリングなども有効な手段です。

野球部活動と学業の両立、そして就職活動…時間管理はどうすればいいの?

野球部員にとって、学業と部活動の両立は大きな課題ですよね。さらに就職活動が加わると、時間管理はさらに難しくなります。わかります。私もそうでした。でも、諦めないでください!工夫次第で、両立は可能です。

  • 時間割表の作成と徹底: 授業、練習、アルバイト、勉強、就職活動の準備など、全ての予定を詳細に書き込んだ時間割表を作成しましょう。そして、その時間割表を厳守することが大切です。予定外のことが発生した場合は、柔軟に対応できるよう、バッファータイムを確保しておきましょう。
  • 効率的な学習方法の習得: 限られた時間の中で効率的に学習を進めるためには、効果的な学習方法を身につける必要があります。集中して勉強できる時間帯を見つけること、予習・復習をしっかり行うこと、わからないところはすぐに質問することなど、自分に合った学習スタイルを見つけることが重要です。大学によっては、学習支援センターやチューター制度なども活用できます。
  • 優先順位をつける: 全てのタスクを完璧にこなすことは不可能です。重要なタスクから順番に取り組むことで、効率的に時間を活用できます。例えば、期末試験が近い場合は、試験勉強を優先し、就職活動は少し後回しにするなど、状況に応じて柔軟に優先順位を変えることが大切です。
  • 周りのサポートを活用する: 一人で抱え込まず、友人や家族、コーチ、先生など、周りの人に相談してみましょう。相談することで、新たな視点を得られたり、具体的なアドバイスをもらえたりする可能性があります。大学によっては、キャリアセンターなども活用できます。

特に就職活動中は、企業研究や面接対策に多くの時間が必要になります。そのため、普段から時間管理を意識し、効率的に学習を進める習慣を身につけておくことが重要です。また、早めの準備が大切です。就職活動は、準備期間が長いほど有利に働くことが多いです。

野球経験を活かせる就職先ってあるの?企業選びのポイントって?

野球部員として培ってきた経験は、就職活動において大きな武器になります。責任感、チームワーク、忍耐力、目標達成能力など、企業が求める多くの資質を野球を通して身につけているからです。しかし、これらの経験をどのようにアピールするかが重要です。企業によっては、野球経験を高く評価してくれるところもあります。例えば、社会人野球チームを持つ企業や、体力や精神力が必要とされる企業などは、野球経験者を積極的に採用する傾向があります。

企業選びの際には、企業理念や社風、仕事内容などをしっかりと確認することが大切です。自分の価値観やキャリアプランと合致する企業を選ぶことが、長く働く上で重要です。また、企業の採用担当者と直接話をする機会を設けることで、企業の雰囲気や社風を肌で感じることができます。説明会や面接に参加し、積極的に質問をすることで、より深く企業を理解することができます。

もし、野球を続けながら働きたいと考えているなら、社会人野球クラブチームの存在も検討してみましょう。多くの企業が社会人野球チームを支援しており、選手としての活動を続けながら働くことが可能です。もちろん、これは全ての企業がそうではありませんが、野球経験を活かしながらキャリアを築きたいと考えている方にとって、魅力的な選択肢の一つと言えるでしょう。大学野球支援機構では、こうした野球に理解のある中小企業との連携にも力を入れています。もし、就職活動で悩んだことがあれば、お気軽にご相談ください。

就職活動は、長く、大変な道のりですが、自分自身の成長にもつながる貴重な経験です。焦らず、一つずつ着実にステップを踏んでいきましょう。そして、自分の強みを活かし、理想の未来に向かって進んでいきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。