大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

野球部員として、工場での派遣バイトとモラハラ…どうすればいい?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球部の学生から、辛い相談を受けました。「工場で派遣のアルバイトをしているのですが、職場でのモラハラに悩んでいます。派遣会社に相談したところ、『若いし、製造業が合わないなら、派遣会社を辞めてはどうか』と言われたのですが、これは実質的に『トラブルを起こすな』という意味でしょうか?」と。多くの学生がアルバイトをしながら学業と野球を両立させている中で、このような悩みを抱える学生は決して少なくないでしょう。この相談をきっかけに、今回は、大学野球部員とアルバイト、そしてキャリアについて考えてみたいと思います。

工場でのアルバイトと野球の両立は本当に難しい?

「アルバイトと野球の両立は本当に大変ですよね。練習や試合、勉強に追われる毎日の中で、さらにアルバイトまで…と考えると、途方に暮れてしまう気持ち、よく分かります。」と、まず共感の言葉を添えたいと思います。特に、体力的に負担の大きい工場勤務は、野球部の練習との両立が非常に困難です。疲労困憊で練習に臨むことになり、パフォーマンスの低下や怪我のリスクも高まります。さらに、精神的なストレスも加わると、学業にも悪影響を及ぼす可能性があります。

例えば、私の知人で、以前、大手電機メーカー系列の工場でアルバイトをしていた野球部員がいました。彼は、早朝練習と夜間のアルバイトを両立させようとしましたが、睡眠不足と疲労から成績が急降下し、野球の練習でも思うようにパフォーマンスを発揮できず、最終的にはアルバイトを辞めることを余儀なくされました。彼の経験からも分かるように、無理な両立は、かえって野球、学業、そして心身の健康を損なう可能性があるのです。

では、どうすれば良いのでしょうか?まず、自分のキャパシティを正確に把握することが重要です。無理なく両立できるアルバイトの勤務時間や内容を検討し、必要であれば、アルバイトを減らす、もしくは別のアルバイトを探すことも視野に入れるべきです。アルバイト探しには、大学内のアルバイト紹介サイトや、信頼できる派遣会社を利用するのも良いでしょう。 派遣会社を選ぶ際には、労働条件やサポート体制をしっかり確認することが大切です。

モラハラは絶対に許されない!適切な対処法とは?

相談者の方のケースのように、アルバイト先でモラハラを受けているという相談も少なくありません。「職場でのモラハラ、本当に辛いですよね。誰にも相談できず、一人で抱え込んでいる方もいるかもしれません。でも、絶対に一人で抱え込まないでください。」

派遣会社からの「辞めてはどうか」という発言は、問題解決を避けるための発言と受け取っても良いでしょう。モラハラは、決してあなたのせいではありません。職場環境の問題です。派遣会社は、あなたを守る義務があります。派遣会社が適切な対応を取ってくれない場合は、労働基準監督署への相談も検討しましょう。労働基準監督署は、労働者の権利を守るための機関です。相談することで、適切なアドバイスや支援を受けることができます。

具体的な対処法としては、以下の3つのステップを踏むことをお勧めします。

  • 記録を残す:モラハラ行為の日時、内容、証人などを詳細に記録しましょう。メールやメモ、録音など、証拠となるものを残すことが重要です。
  • 相談窓口を探す:大学、派遣会社、労働基準監督署など、相談できる窓口を探しましょう。一人で抱え込まず、誰かに相談することが大切です。
  • 法的措置も検討する:状況によっては、弁護士に相談し、法的措置を検討することも必要です。モラハラは犯罪行為にあたる可能性もあります。

大切なのは、あなたの権利を主張することです。モラハラは決して許される行為ではありません。勇気を出して、適切な対処を行いましょう。

野球部員のためのキャリアパスを考える

大学野球部員は、卒業後の進路に悩むことが多いです。プロ野球選手になる夢は、多くの人が抱く憧れですが、現実的には非常に狭き門です。しかし、野球経験は、社会で活かせる多くのスキルを身につける機会でもあります。 例えば、チームワーク、責任感、忍耐力、目標達成能力など、企業が求める人材像と重なる部分が多いのです。

一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援にも力を入れています。社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業も多く存在します。野球経験を活かしながら、社会人としてのキャリアを築く道は、決して閉ざされているわけではありません。就職活動においては、野球経験をどのようにアピールするかが重要です。面接では、野球を通じて培った経験やスキルを具体的に説明し、企業が求める能力と結びつけることが大切です。例えば、「チームワークを重視する企業文化」や「粘り強く目標を達成する姿勢」などをアピールすることで、企業からの評価を高めることができます。

また、就職活動は、早期準備が成功の鍵となります。卒業前にインターンシップに参加したり、企業説明会に参加したりすることで、企業の文化や仕事内容を理解し、自分に合った企業を見つけることができます。さらに、キャリアカウンセリングを受けることで、自分の強みや弱みを客観的に分析し、就職活動戦略を立てることも可能です。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。