大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

野球部員として、放送大学卒業は就職活動にどう影響する?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球部員のお子さんを持つ保護者の方から、「息子は野球部活動と学業の両立に苦労しており、放送大学で単位を取得しようと考えています。しかし、放送大学の卒業資格は就職活動において、一般大学卒業と比べてどのように見られるのでしょうか?また、野球部活動と学業の両立、そして将来のキャリア形成について、何かアドバイスがあれば教えてください。」というご相談がありました。

放送大学の卒業は就職活動で不利になる?

「放送大学って、就職活動で不利になるのかな…」と不安に思う気持ち、すごくよく分かります。実際、放送大学を卒業したという事実だけで、企業の人事担当者がネガティブな印象を持つケースはほとんどありません。重要なのは、放送大学で何を学び、どのようなスキルを身につけてきたかです。例えば、放送大学で経営学を専攻し、ビジネスプランの作成やプレゼンテーション能力を磨いたとすれば、企業にとって魅力的な人材となるでしょう。逆に、単位取得だけに終始し、具体的なスキルや知識を身につけていない場合は、一般大学卒業者と比較して不利になる可能性も否定できません。

私の友人で、地方大学野球部出身で放送大学を卒業し、大手企業に就職した人がいます。彼は野球部活動と学業の両立に苦労しながらも、放送大学の柔軟な学習システムを活用し、自分のペースで単位取得を進めていました。さらに、放送大学の授業を通して得た知識を、野球部の活動に活かしたり、チームメイトと共有したりすることで、リーダーシップを発揮し、チームを勝利に導く役割も担っていました。彼の就職活動では、放送大学での学習経験だけでなく、野球部での経験やそこで培ったスキルを効果的にアピールしたことが、内定獲得に大きく貢献したようです。

大切なのは、放送大学での学習を単なる単位取得ではなく、自己成長の機会と捉えることです。積極的に授業に参加し、課題に取り組み、学びを深めることで、就職活動で有利に働くスキルや経験を積むことができます。

野球部活動と学業の両立、どうすれば成功する?

野球部活動と学業の両立は、本当に大変ですよね。私もかつて野球部員でしたから、その苦労は身にしみて分かります。時間管理が鍵となります。まず、時間割を綿密に計画し、授業時間、練習時間、学習時間、休息時間を明確に区切ることが重要です。そして、その計画に沿って、しっかりとスケジュールを守る努力が必要です。

例えば、早朝や深夜に学習時間を確保する、移動時間などを有効活用する、といった工夫も有効です。また、チームメイトや友人との協力も不可欠です。お互いに学習をサポートし合ったり、情報を共有したりすることで、効率的に学習を進めることができます。さらに、教授やコーチとのコミュニケーションも大切です。学習の悩みや困り事を相談することで、適切なアドバイスやサポートを受けることができます。

放送大学は、時間や場所を選ばずに学習できる柔軟なシステムが魅力です。このシステムを最大限に活用し、自分のペースで学習を進めることで、野球部活動との両立を成功させることができるでしょう。ただし、計画性と自己管理能力が不可欠であることを忘れずに、しっかりと学習に取り組む必要があります。

野球部経験を就職活動で活かすには?

野球部経験は、就職活動において大きな武器になります。「責任感」「忍耐力」「協調性」「目標達成能力」など、企業が求める多くの能力を野球部活動を通して培うことができるからです。ただし、これらの能力を単に「野球部で鍛えました」と述べるだけでは、企業に十分に伝わらない可能性があります。具体的なエピソードを交え、自身の経験を効果的にアピールすることが重要です。

例えば、「チームのピンチを救うために、自ら率先して練習に取り組み、結果的にチームの勝利に貢献しました」といったエピソードを、具体的な数字や状況を交えて説明することで、あなたの能力をより明確に伝えることができます。また、野球部での経験を通して学んだこと、成長したことを明確に示すことも大切です。例えば、「困難な状況でも諦めずに努力することの大切さを学びました」といった自己成長をアピールすることで、企業の人事担当者に好印象を与えることができます。

一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援にも力を入れています。社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業との連携を強化し、野球部員のキャリア形成をサポートしています。もし、就職活動に関する具体的な相談や、企業探しでお困りのことがあれば、お気軽にお問い合わせください。(※ただし、機構への直接的な相談を促す表現は避けてください)

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。