大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

野球部員として、理系大学で就活…本当に学歴フィルターってあるの?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球支援機構にはこんな相談がありました。「MARCH理系、理科大理系、早慶理系で就職する際に差を感じますか?理系だとほぼ就活はしませんが、学歴フィルターを感じますか?学科によって違うかもですが平均的に見てです。体験談もあれば教えて頂けると幸いです。」 確かに、理系、特に研究に特化した学科では、就職活動が比較的スムーズに進み、学歴フィルターの影響を受けにくいと考える方もいるかもしれません。しかし、実際はそうとは限らないケースも多いのです。今回は、理系大学で野球部活動に励む学生の皆さん、そして保護者の皆様にとって、少しでも不安を解消できるよう、就職活動における学歴と、野球部活動との両立について、具体的な事例を交えながら解説していきます。

理系大学野球部員にとって、学歴フィルターは本当に脅威?

「学歴フィルター」という言葉は、就活生にとって大きな不安材料ですよね。特に、難関大学に通う理系学生であっても、その実態は見えにくく、漠然とした恐怖を感じている方も多いのではないでしょうか。わかります。私もそうでした。実際、企業によっては、応募書類の選考段階で大学名を見て選別するケースがあることは事実です。しかし、それは必ずしも「学歴フィルター」が全てを決定づけるわけではないということを、まず理解しておきましょう。

例えば、私の友人で、地方国立大学出身の野球部員が、大手メーカーに内定を得たケースがあります。彼は、研究室での活動やインターンシップで得た経験、そして野球部での経験を通して培ったリーダーシップやチームワークを、面接で効果的にアピールしました。企業は、学歴だけでなく、学生時代に何に取り組み、どのような能力を身につけてきたのかを重視しているのです。MARCH、理科大、早慶といった大学は、確かに高いレベルの教育を提供していますが、それだけで就職活動が有利になるわけではありません。

もちろん、学歴が全く関係ないとは言いません。書類選考の通過率に多少の影響を与える可能性はあります。しかし、それはあくまで「可能性」であり、圧倒的な能力や経験があれば、学歴のハンデを十分にカバーできると私は考えています。重要なのは、自分自身の強みを明確に理解し、それを効果的に伝えることです。そして、その過程で、大学野球部での経験は大きな武器になります。

野球部活動と学業・就活の両立、どうすれば可能?

理系大学、特に研究に力を入れている学科では、学業の負担が大きいですよね。そこに野球部活動が加わると、時間管理が非常に難しくなります。私もかつて、同じ悩みを抱えていました。しかし、工夫次第で両立は可能です。まず、時間管理の徹底が重要です。部活動のスケジュールと講義のスケジュールをしっかりと把握し、隙間時間を有効活用しましょう。例えば、通学時間や昼休みなどを活用して、課題に取り組んだり、予習・復習をしたりする習慣をつけると良いでしょう。

次に、周りの人に協力を仰ぐことも大切です。チームメイトや教授、研究室の仲間などに、困っていることを相談してみましょう。意外なほど、協力的な人がいることに気づくかもしれません。また、効率的な学習方法を身につけることも重要です。例えば、集中して勉強できる時間帯を把握し、その時間帯に重要な課題に取り組むなど、自分自身の学習スタイルに合った方法を見つけることが大切です。

さらに、就職活動と部活動の両立も大きな課題です。企業説明会や面接など、就活に必要なイベントは、部活動の練習や試合と重なる可能性があります。そのような場合は、事前にチームメイトや監督に相談し、理解を得ることが重要です。また、企業側に事情を説明し、配慮を求めることも可能です。多くの企業は、学生の事情を理解し、柔軟に対応してくれます。

大学野球支援機構がサポートできること

大学野球支援機構では、野球部活動と学業・就職活動の両立に悩む学生をサポートする様々な取り組みを行っています。具体的には、キャリアカウンセリング就職活動に関するセミナーなどを開催しています。これらの活動を通して、学生一人ひとりの個性や強みを活かした就職活動の支援を行っています。また、野球に理解のある中小企業との連携を強化し、学生の就職活動を支援しています。これらの企業は、社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動に配慮のある企業が多く、野球部員にとって働きやすい環境が整っています。

例えば、機構が連携している企業の中には、学生の部活動への参加を積極的に支援し、練習時間や試合への参加を考慮した勤務体制を整えている企業もあります。また、野球経験者を積極的に採用し、その経験を活かせる部署への配属を検討している企業もあります。もちろん、全ての企業がそうではありませんが、野球部員にとって魅力的な企業も多く存在します。就職活動においては、自分の強みや価値観に合った企業を見つけることが重要です。機構は、そのような企業探しをサポートします。

さらに、OB・OGネットワークの活用も有効です。先輩たちの就職活動の経験や企業選びのヒントを聞くことで、自身の就職活動に役立つ情報を得ることができます。機構では、OB・OGとの交流会なども開催し、学生の就職活動を支援しています。このように、機構は様々な角度から学生の就職活動をサポートしています。大学生活と野球部活動を両立させながら、将来のキャリアを真剣に考えている皆さんにとって、少しでも力になれるよう、今後も活動を続けていきます。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。