大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

野球部員として過ごした青春と未来… 仕事に悩んで、将来に不安を感じていませんか?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球支援機構には、こんな相談がありました。「高卒で新卒2年目の19歳です。最近人間関係が上手くいかなく、仕事を辞めたいと思っています。スキルもないし、資格もあまりないです。ここで辞めたら今より劣悪な職場になるんだろうとは思っているんですけど、専門学校に行って、公務員、または今よりいい会社などに入ることは可能でしょうか?それか、派遣でスキルを積んだ方がいいのでしょうか?」 確かに、今の仕事に不満を感じ、将来への不安を抱えるのは、誰にでもあることです。特に、大学野球で培った経験やスキルを活かせる仕事を見つけたいと考えている方にとっては、なおさら悩みが深まるかもしれませんね。わかります。私もかつて同じような経験をしましたから。

仕事が辛くて辞めたい…でも、将来が不安…どうすればいい?

「仕事がつらい」「人間関係がうまくいかない」そんな状況で、辞めるという決断をするのは本当に勇気がいりますよね。わかります。私もかつて、大学卒業後入った会社で、似たような経験をしました。毎日が辛くて、早く辞めたいと強く思っていました。でも、同時に「辞めてしまったらどうなるんだろう?」という不安も大きかったんです。スキルも資格もない自分が、次の仕事を見つけられるのか?もっと劣悪な環境に身を置くことにならないか?と。

相談者の方と同じように、将来への不安を抱えている方はたくさんいます。特に、大学野球に打ち込んできた方は、競技人生を終え、社会人としてのキャリアをスタートさせるという大きな転換期を迎えています。そこで、これまでとは全く異なる環境に戸惑いを感じたり、野球で培った経験やスキルが社会で活かせるのかどうか、不安になるのは当然のことです。大切なのは、一人で抱え込まず、誰かに相談することです。信頼できる友人、家族、そして、私たち大学野球支援機構のような相談窓口も活用してみてください。

まずは、今の状況を客観的に分析してみましょう。何が辛くて、何が不安なのかを具体的に書き出してみるのがおすすめです。例えば、「人間関係のストレス」「仕事のやりがいがない」「将来への不安」など、箇条書きにしていくことで、自分の気持ちが整理され、解決策が見えてくるかもしれません。

  • 人間関係の具体的な問題点(例:パワハラ、セクハラ、コミュニケーション不足など)
  • 仕事のやりがいがない理由(例:仕事内容がつまらない、自分の能力が活かされていないなど)
  • 将来への具体的な不安(例:スキル不足、キャリアパスが見えない、経済的な不安など)

専門学校に行くべき?派遣でスキルを積むべき?最適なキャリアパスとは?

専門学校に進学して資格を取得したり、派遣社員としてスキルを積むことは、確かにキャリアアップの選択肢の一つです。しかし、最適な道は人それぞれです。相談者の方のように、高卒で社会人経験が短い場合、専門学校でスキルアップを目指すのも良いでしょう。特に、公務員を目指したいのであれば、必要な資格取得のための勉強に集中できる環境は有効です。ただし、専門学校に通うには費用と時間がかかります。また、入学前にしっかりとした計画を立て、卒業後の就職活動についても考えておく必要があります。

一方、派遣社員として働くことは、様々な職種や企業を経験し、スキルアップを図る上で有効な手段です。短期間で多くの経験を積むことができるため、自分の適性や興味を見つけるのに役立ちます。また、派遣会社によっては、キャリアカウンセリングなどのサポートを受けられる場合もあります。ただし、派遣社員は雇用形態が不安定なため、将来設計をしっかり立てる必要があります。長期的なキャリアプランを描き、派遣期間中にスキルアップや資格取得を目指していくことが重要です。

例えば、私の友人で、大学卒業後に一般企業に就職したものの、人間関係に悩んで退職し、その後、専門学校で医療事務の資格を取得して就職した人がいます。彼女は、専門学校で得た知識とスキルを活かし、やりがいのある仕事に就き、今では充実した日々を送っています。一方で、野球部で培ったチームワークや責任感といった経験は、どの職場でも必ず役に立ちます。大切なのは、自分の強みと弱みを理解し、それを活かせるキャリアパスを選択することです。

大学野球経験を活かせる就職活動…中小企業の可能性

大学野球経験は、就職活動において必ずしも不利ではありません。むしろ、粘り強さ、チームワーク、責任感、目標達成能力など、多くの企業が求める能力を身につけている証拠です。ただし、その経験をどのようにアピールするかが重要です。面接では、具体的なエピソードを交えながら、大学野球で得た経験がどのように社会で活かせるのかを説明することが大切です。例えば、「チームメイトと協力して目標を達成した経験」「困難な状況を乗り越えた経験」「リーダーシップを発揮した経験」などを具体的に説明することで、あなたの能力を効果的にアピールすることができます。

大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援にも力を入れています。社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を紹介することも可能です。中小企業は、大企業に比べて、個人の能力を活かしやすい環境であることが多いです。また、アットホームな雰囲気で、人間関係も良好な職場が多い傾向があります。もちろん、すべての企業がそうではありませんが、大企業とは異なる魅力を持つ企業も数多く存在します。就職活動においては、企業規模だけでなく、企業文化や社風、自分のキャリアプランとの適合性なども考慮することが重要です。 もし、そのような企業に興味があれば、一度、私たちにご相談ください。(※ただし、機構は就職活動の全てを保証するものではありません。あくまでサポートの範囲内となります。)

大切なのは、焦らず、じっくりと自分のキャリアプランを考えることです。様々な情報を集め、自分の強みや弱みを理解し、自分に合った働き方を見つけることが重要です。そして、一人で悩まず、周りの人に相談することも忘れずに。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。