大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

野球部員は、将来のキャリアで本当に不利?社会構造の変化と、あなたの強みを活かす道

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、ある企業の人事担当者の方から、新入社員の男女比率について、そして男性社員を取り巻く社会状況の変化についてのお話を伺いました。「優秀な人材であれば問題ありません。しかし、結婚後の男性の役割、家事・育児、就職枠の減少など、男性にとって生きにくい世の中になったと感じます。どう考えたら良いのでしょうか?」とのお悩みでした。このお悩みは、大学野球に励む学生、そしてそのご家族にとっても、将来のキャリアを考える上で重要な視点です。大学野球と就職活動、そして社会構造の変化を踏まえながら、一緒に考えていきましょう。

野球部活動と学業の両立は、本当に難しい?

野球部活動と学業の両立、悩みますよね。練習時間の長さ、遠征、試合…学業に割ける時間は限られてしまいます。実際、私の友人で、地方大学野球部のエースだったA君は、練習と試合で毎日クタクタになり、授業中も居眠りしてしまうことが多々ありました。単位取得に苦労し、留年寸前になったこともありました。わかります、その大変さ。

しかし、両立は不可能ではありません。A君は、時間管理術を学び、効率的な学習方法を実践することで、見事卒業を果たしました。具体的には、

  • 隙間時間学習:通学時間や待機時間などを有効活用して、単語帳を見たり、教科書を読んだりしました。
  • 優先順位付け:授業や課題、部活動の練習など、やるべきことをリストアップし、重要度と緊急度で優先順位を付けました。
  • チームメイトとの協力:レポート作成や勉強会をチームメイトと協力して行いました。お互いに教え合うことで、理解度も深まりました。

このように、工夫次第で両立は可能です。大切なのは、計画性自己管理能力です。そして、周囲の協力を得ることも重要です。大学によっては、部活動と学業の両立支援制度を整えているところもありますので、積極的に活用しましょう。

野球経験は、就活で本当に不利になるの?

「野球経験は就活で不利になるのでは…」そう心配する学生さんも多いのではないでしょうか。確かに、企業によっては、部活動に時間を割くことに対して、ネガティブな印象を持つ場合もあるかもしれません。しかし、野球経験は必ずしも不利ではありません。むしろ、大きな強みとなる可能性を秘めています。

例えば、野球部活動を通して培った体力、精神力、チームワーク力、責任感などは、多くの企業が求める人材像と合致します。厳しい練習や試合を乗り越えてきた経験は、困難な状況にも対応できる粘り強さを証明します。また、チームメイトと協力して目標達成を目指してきた経験は、コミュニケーション能力協調性の高さを示します。

大切なのは、これらの経験をどのように企業に伝えられるかです。面接では、具体的なエピソードを交えながら、野球部活動で得た経験が、どのように社会人としての仕事に活かせるのかを説明しましょう。例えば、「キャプテンとしてチームをまとめ上げた経験から、リーダーシップを学びました」や「厳しい練習を通して、目標達成のための計画性と努力の大切さを学びました」など、具体的なエピソードを交えて説明することで、企業はあなたの能力をより深く理解してくれます。

また、近年では、野球経験者を積極的に採用する企業も増えています。特に、野球に理解のある中小企業の中には、社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動を配慮してくれる企業もあります。一般社団法人大学野球支援機構では、そのような企業との連携を強化し、就職活動のサポートを行っています。もちろん、就職活動は企業選びも大切ですが、あなたの強みを活かせる企業を見つけることが重要です。

社会構造の変化と、男性のキャリアを考える

冒頭の人事担当者の方のお悩みにもあるように、近年、社会構造は大きく変化しています。女性活躍推進の動きが加速し、女性が活躍できる環境が整いつつあります。一方で、男性の役割やキャリアについても、新たな課題が浮き彫りになっています。結婚後も仕事と家事・育児を両立させなければならない男性が増え、ワークライフバランスの重要性がますます高まっています。

大学野球部員として、そして将来の社会人として、この変化をどのように受け止め、どのように対応していくべきでしょうか?まず大切なのは、自分自身のキャリアプランを明確にすることです。将来どのような仕事に就きたいのか、どのようなライフスタイルを送りたいのか、しっかりと考え、計画を立てましょう。そして、自分の強みを活かせる仕事を選び、ワークライフバランスを重視できる企業を選ぶことも重要です。

また、周囲とのコミュニケーションを大切にすることも重要です。家族や友人、上司や同僚など、周囲の人々と良好な関係を築くことで、仕事や生活における課題を乗り越えることができます。特に、結婚や育児を考えた場合、パートナーとの協力が不可欠です。お互いの考えを尊重し、協力し合うことで、より良いワークライフバランスを実現できるでしょう。

社会構造の変化は、男性にとっても、女性にとっても、新たなチャンスを生み出す可能性を秘めています。変化を恐れず、前向きに捉え、自分自身のキャリアを積極的に創造していくことが大切です。そして、自分らしい生き方を見つけることが、幸せな人生を送るための鍵となるでしょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。