大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

野球部員は体力作りで疲弊…大丈夫?運動と学業・就活の両立方法

  • 就職活動
2025年06月27日

最近、機構には「大学生活と野球部の両立に苦労している」という相談が寄せられています。中には、体力づくりに励むあまり、学業や就職活動に支障が出ているという声も。例えば、「ずっとパソコン仕事をして帰宅する毎日だったので、最近、帰りにプールで1時間泳ぐようにしました。今日5日目だったのですが、朝とてもだるいです。前以上に疲れを抱えるようになりました。このまま続けていれば、慣れていくものでしょうか?それとも、運動量を減らした方が良いのでしょうか?(なるべくこのまま継続したいのですが、あの朝のだるさは仕事に少し差し支えます‥)」といった相談もありました。これは、野球部員に限らず、多くの大学生が抱える問題です。今回は、運動と学業・就活の両立について、具体的な解決策を提案します。

野球部活動と学業の両立は可能?時間管理術をマスターしよう!

野球部活動と学業の両立は、確かに大変ですよね。わかります。私も学生時代、野球部に所属しながら大学生活を送っていましたが、時間管理に苦労した経験があります。毎日練習があり、試合もあったり、課題や試験勉強に追われたり…本当に息つく暇もありませんでした。でも、工夫次第で両立は可能です!

まず大切なのは、時間管理術の習得です。スケジュール帳やアプリを活用して、授業、練習、課題、就活活動、そして休息時間まで、全てを細かくスケジュールに書き込みましょう。最初は予定通りにいかないこともありますが、徐々に自分のペースをつかむことができます。例えば、朝のスキマ時間に単語帳を開いたり、通学時間に予習復習をしたり、効率的に学習時間を確保することも可能です。

また、優先順位をつけることも重要です。試験が近い場合は、練習時間を短縮して勉強に集中したり、課題の締め切りが迫っている場合は、練習後に残業して課題に取り組むなど、臨機応変に対応する必要があります。そして、休息時間もしっかり確保しましょう。疲れたまま勉強や練習を続けても、効率が悪くなるだけです。睡眠時間をしっかりと確保し、週末はしっかり休んでリフレッシュすることも大切です。

さらに、チームメイトとの協力も有効です。お互いに勉強を教え合ったり、課題を分担したりすることで、負担を軽減することができます。チームワークは、野球だけでなく、大学生活全体を乗り越える上で大きな力になります。

例えば、私の友人で、野球部とゼミ活動の両立に苦労していた人がいました。彼は、毎朝早起きして授業前に勉強し、昼休みは図書館で課題に取り組み、練習後はカフェでレポートを書いていました。徹底した時間管理と高い学習効率によって、見事両立を果たしていました。彼の努力は、私にとって大きな刺激となりました。

野球部経験は就活で有利?企業選びのポイントと対策

「野球部経験は就活で不利?」と悩む人もいるかもしれません。しかし、野球部経験は必ずしも不利ではありません。むしろ、多くの企業が野球部経験者を高く評価しています。なぜなら、野球部活動を通して培った体力、精神力、チームワーク力、責任感などは、社会人として働く上で非常に重要なスキルだからです。

ただし、就活では、企業選びが重要です。野球に理解のある企業、社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を選ぶことが大切です。そのような企業を見つけるためには、企業研究が不可欠です。企業のホームページや説明会で、社風や働き方をよく調べましょう。もし、そのような企業を見つけにくい場合は、大学野球支援機構のような機関を活用してみるのも一つの方法です。

就活対策としては、自己PRや面接対策をしっかり行いましょう。野球部での経験を具体的に説明し、そこから得られたスキルを企業が求める能力と結びつけて説明することが重要です。例えば、「野球部でキャプテンを務めた経験から、リーダーシップやコミュニケーション能力を磨きました」といったように、具体的なエピソードを交えて説明することで、企業にあなたの能力を効果的に伝えることができます。

  • 自己PRでは、野球部での経験を具体的に説明する
  • 面接では、企業が求める能力と野球部での経験を結びつける
  • 企業研究を徹底し、野球に理解のある企業を選ぶ

また、ES(エントリーシート)にも野球部での経験を効果的に記述しましょう。ただ経験を羅列するのではなく、その経験から何を学び、どのように成長したのかを具体的に記述することが重要です。例えば、厳しい練習を通して培った忍耐力や、チームメイトと協力して目標達成した経験などを記述することで、あなたの能力をアピールすることができます。

朝のだるさ対策…運動と休息のバランスを見つける

冒頭の相談、「ずっとパソコン仕事をして帰宅する毎日だったので、最近、帰りにプールで1時間泳ぐようにしました。今日5日目だったのですが、朝とてもだるいです。前以上に疲れを抱えるようになりました。このまま続けていれば、慣れていくものでしょうか?それとも、運動量を減らした方が良いのでしょうか?(なるべくこのまま継続したいのですが、あの朝のだるさは仕事に少し差し支えます‥)」についてですが、これは運動のしすぎによるオーバーワークの可能性があります。急に運動量を増やすと、体は大きな負担を感じ、疲労が蓄積されます。朝のだるさは、そのサインかもしれません。

まずは、運動量を徐々に増やすことが大切です。いきなり1時間泳ぐのではなく、最初は30分から始めて、徐々に時間を増やしていく方が、体に負担をかけずに済みます。また、質の高い睡眠を心がけましょう。睡眠不足は疲労回復を妨げ、朝のだるさを招きます。十分な睡眠時間を確保し、質の高い睡眠をとることで、疲労を軽減することができます。

さらに、栄養バランスの取れた食事も重要です。疲労回復には、タンパク質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素が必要です。バランスの良い食事を心がけることで、体の機能を維持し、疲労回復を促進することができます。そして、定期的な休息も大切です。週末はしっかり休んで、リフレッシュしましょう。疲れたまま運動を続けると、かえって体に負担がかかります。

もし、朝のだるさが改善しない場合は、医療機関を受診することも検討しましょう。何かしらの病気が隠れている可能性もあります。

運動は健康に良いですが、無理のない範囲で続けることが大切です。自分の体の状態をよく理解し、無理をせずに運動を続けましょう。そして、学業や就活とのバランスをしっかりと取ることが、大学生活を充実させるための鍵となります。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。