大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

野球部員は将来、就職活動で不利?夢とキャリアを両立させる方法

  • 就職活動
2025年06月27日

33歳男性の方から、「将来のキャリアのために司法書士か社会保険労務士の資格取得を検討しているが、法学部卒業後もシステム部門に勤務しており、法律知識がほとんどない。どちらの資格が将来の仕事に繋がるか悩んでいる」というご相談を受けました。 この相談は一見、野球とは関係ないように見えますが、大学時代に野球部に所属していた方であれば、時間管理やチームワークといった経験が資格取得にも役立つ可能性がありますし、部活動と学業、そして将来のキャリアをどのように両立させていくかという点で、多くの野球部員が抱える共通の悩みと重なります。そこで、今回は野球部員の方々、そしてそのご家族が抱える「野球と学業、そして将来のキャリア」に関する不安を解消するヒントをお届けします。

野球部活動と学業の両立は本当に難しい?

「野球部活動と学業の両立は本当に難しいですよね…」と、多くの野球部員、そして保護者の方からよく耳にする言葉です。 練習や試合、遠征などで時間を取られることはもちろん、体力的にも精神的にも負担が大きいのも事実です。 私の友人で、強豪大学野球部のエースだったA君は、毎日の練習に加え、週末の試合、そして遠征と、常に時間との闘いを強いられていました。 彼は寝る間も惜しんで勉強していましたが、それでも成績を維持することに苦労していました。 わかりますよね、その大変さ。

しかし、不可能ではありません。 大切なのは、時間管理効率的な学習方法です。 例えば、A君は、移動時間などを有効活用するために、電車の中で教科書を読んだり、単語帳を見たりしていました。 また、チームメイトと協力して、お互いに勉強を教え合ったり、励まし合ったりすることで、モチベーションを維持していました。 計画性を持って、自分のペースで着実に進めていくことが重要です。

さらに、大学のサポート体制も活用しましょう。多くの大学には、学習支援センターやチューター制度など、学生の学習をサポートする体制が整っています。 これらの制度を積極的に利用することで、学業の遅れを取り戻したり、効率的に学習を進めたりすることができます。 一人で抱え込まず、周囲の力を借りることも大切です。

野球経験は就職活動で活かせる?

「野球経験って、就職活動で本当に活かせるの?」と不安に思う方もいるかもしれません。 確かに、直接的なスキルとして結びつくとは限りません。しかし、野球部活動を通して培ってきた経験は、多くの企業が求める能力と深く関わっています

例えば、チームワーク責任感忍耐力目標達成力コミュニケーション能力など、これらは野球部活動を通して自然と身につく能力です。 面接では、具体的なエピソードを交えながら、これらの能力をアピールすることが大切です。 例えば、「厳しい練習を乗り越える中で培った忍耐力」や、「チームメイトと協力して勝利を掴んだ経験」などを、具体的に説明することで、企業にあなたの能力を効果的に伝えることができます。

また、時間管理能力も重要なポイントです。 野球部活動と学業を両立させるためには、綿密な時間管理が不可欠です。 この経験は、企業での仕事にも活かすことができます。 面接では、どのように時間管理をしていたのか、具体的な方法を説明することで、あなたの能力の高さを示すことができます。

  • チームワークを活かした経験
  • 責任感とリーダーシップを発揮した経験
  • 困難を乗り越えた経験とそこから学んだこと
  • 目標達成に向けて努力した経験
  • 時間管理能力と効率的な作業方法

さらに、社会人野球クラブチームへの所属を希望する学生さんもいるかもしれません。 そのような場合、野球に理解のある企業への就職は大きなメリットとなります。 一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業との連携を強化しており、そのような企業への就職支援も行っています。 もし、社会人野球を続けながらキャリアを築きたいと考えているのであれば、一度、機構の活動内容についても調べてみてください。

司法書士と社会保険労務士、どちらの資格がおすすめ?

さて、冒頭のご相談に戻りましょう。司法書士と社会保険労務士、どちらの資格が将来の仕事に繋がるか、収入は安定するか、悩まれているとのことでした。 これは、ご自身の興味や適性、そして将来のキャリアプランによって大きく変わってきます。 どちらも需要のある資格ではありますが、それぞれの資格に求められるスキルや知識は異なります

司法書士は、法律に関する専門知識が不可欠です。 法学部を卒業されているとのことですので、基礎的な知識は持っておられるかと思いますが、長年システム部門に勤務されていたとのことですので、法律実務の経験は少ないかもしれません。 資格取得には、相当の努力と学習が必要となるでしょう。 一方、社会保険労務士は、労働社会保険に関する知識が求められます。 法律知識も必要ですが、司法書士ほど深く専門的な知識は必要ありません。 どちらの資格も、継続的な学習とスキルアップが求められる点は共通しています。

どちらの資格を選ぶにしても、ご自身の興味や適性をしっかりと見極めることが大切です。 そして、将来のキャリアプランを明確に描き、それに合った資格を選択することが重要です。 もし、どちらの資格にも魅力を感じるのであれば、それぞれの資格の試験内容や難易度、将来のキャリアパスなどを比較検討し、ご自身にとって最適な資格を選択してください。 資格取得は、決して簡単な道のりではありませんが、努力を継続することで、必ず将来のキャリアに繋がるでしょう。

野球部員として培ってきた経験、そして法学部での学び、これらの経験を活かして、将来のキャリアを築いていけることを願っています。 そして、もし就職活動で困ったことがあれば、周りの人に相談したり、適切なサポートを受けたりすることをためらわないでください。 あなたは一人ではありません。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。