大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

野球部員は将来、社会で苦労する?東大卒の先生との経験から学ぶ、キャリアと人間関係の築き方

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球支援機構には、ある相談が寄せられました。「東大卒の人って自分より格下の人間には威張り散らす人が多いのでしょうか?今、問題になっている某知事も、以前大きな問題になった某議員も東大卒の超エリートです。しかも40代の若さ。自分が大学1年の時にクラス担任だった先生も東大卒でしたが、何か、威張ってるというか好きになれませんでした。」 この相談から、大学生活、野球、そして将来のキャリアにおける人間関係の重要性について、改めて考えてみたいと思います。確かに、学歴や地位だけで人を判断するのは間違っています。しかし、この相談者の経験は、社会に出る前に考えさせられる重要なポイントを含んでいると感じます。 この経験を通して、どのように社会で成功し、良好な人間関係を築いていけばいいのか、一緒に考えていきましょう。

野球部経験は就職活動で本当に不利になるの?

「野球部だったから、就活で不利だった…」なんて話を耳にするかもしれません。わかります。不安になりますよね。確かに、練習に時間を割く分、他の学生より就活準備に使える時間は少なくなります。しかし、野球部経験は必ずしも不利ではありません。むしろ、多くの企業は野球部員が持つ粘り強さ、チームワーク力、責任感などを高く評価しています。

例えば、私が以前指導した学生の中には、地方大学硬式野球部の主将を務めながら、一流企業の内定を獲得した学生がいました。彼は、限られた時間の中で効率的に勉強と練習を両立させ、さらに就活準備も着実に進めていました。彼の強みは、野球部で培った時間管理能力とリーダーシップでした。面接では、野球部での経験を通して学んだことを具体的に説明し、企業が求める人物像と重ね合わせてアピールしていました。

もちろん、すべてがうまくいくとは限りません。重要なのは、野球部での経験をどのように活かすかです。自己PRや面接では、具体的なエピソードを交えながら、野球部で培った能力が社会でどのように活かせるのかを明確に伝えましょう。 大学野球支援機構では、そうした自己PRのブラッシュアップや面接対策のサポートも行っています。中小企業の中には、野球経験者を積極的に採用し、社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動を支援している企業も多く存在します。

学業と野球の両立、どうすればうまくいくの?

野球部員にとって、学業と野球の両立は大きな課題ですよね。私も学生時代、同じように悩みました。練習や試合で疲れているのに、レポートや試験勉強をしなければならない…本当に大変です。しかし、両立は不可能ではありません。工夫次第で、必ずうまくいきます。

まず、時間管理が重要です。練習スケジュールや授業時間表をしっかり確認し、効率的に時間を使いましょう。隙間時間を有効活用することも大切です。通学時間や待ち時間などを活用して、予習や復習をするのも良い方法です。さらに、チームメイトとの協力も不可欠です。お互いに助け合い、励まし合うことで、モチベーションを維持し、困難を乗り越えることができます。

具体的な工夫としては、

  • 授業の予習・復習を徹底する
  • 定期テスト前には、計画的に勉強時間を確保する
  • チームメイトと勉強会を行う
  • 教授に相談し、課題の提出期限の調整を依頼する

などがあります。 また、大学によっては、部活動と学業の両立を支援する制度が整っている場合もあります。大学の担当部署に相談してみるのも良いでしょう。

東大卒の先生との経験から学ぶ、社会における人間関係

冒頭の相談で、相談者は東大卒の先生との関係に悩んでいました。確かに、学歴だけで人を判断するのは間違っています。しかし、この経験から、社会に出る前に考えておきたいことがあります。それは、自分自身の成長と、他者への理解です。

相談者の先生は、もしかしたら、自分の能力に過信し、他者への配慮が不足していたのかもしれません。しかし、それは、その先生個人の問題であり、東大卒すべての人を代表するものではありません。社会に出ると、様々なタイプの人と出会います。中には、自分とは合わない人、反発を感じる人もいるでしょう。大切なのは、相手を理解しようと努め、良好な人間関係を築く努力をすることです。

野球部での経験は、この点においても役立ちます。野球部では、様々な個性を持つメンバーと協力して一つの目標を目指します。その中で、相手の個性を受け入れ、協力し合う方法を学びます。この経験は、社会に出ても必ず役に立ちます。相手を尊重し、自分の意見をしっかりと伝えることで、良好な人間関係を築き、社会で成功していくことができるでしょう。

社会に出ると、学歴や肩書きよりも、人となり、能力、そして人間関係が重要になってきます。野球部で培った経験を活かし、自分自身の成長を続け、周りの人と良好な関係を築いていけば、必ず道は開けます。大学野球支援機構は、そうした皆さんの成長を応援しています。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。