大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

野球部員は就職活動で不利?介護職への就職は本当に難しいの?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球部に所属する学生からこんな相談を受けました。「将来は介護の仕事に就きたいと考えているのですが、野球部活動と学業を両立してきたことで、就職活動で不利になるのではないかと不安です。特に、介護職は学歴や経験が重視されるイメージがあり、大卒でさえ就職できない人が就く仕事という印象も持っています。本当にそうなのでしょうか?」 確かに、介護業界は人材不足が深刻な一方で、競争も激しい業界です。野球部活動で培った経験を活かせるのか、不安に思う気持ちもよく分かります。

野球部活動と学業の両立は、就職活動で本当に不利になるの?

結論から言うと、必ずしも野球部活動と学業の両立が就職活動で不利になるわけではありません。むしろ、プラスに働く可能性も十分にあります。 多くの企業は、部活動経験者に対して、責任感、忍耐力、チームワーク力、目標達成能力などを高く評価します。厳しい練習や試合を乗り越えてきた経験は、社会に出ても必ず役に立ちます。 例えば、私が以前関わった学生の中には、野球部でキャプテンを務めながら、優秀な成績を収め、難関企業に内定を得た学生もいました。彼は、時間管理能力に長けており、チームをまとめるリーダーシップも持ち合わせていました。これらの能力は、企業にとって非常に魅力的な資質です。 もちろん、部活動に時間を割く分、学業に支障をきたす可能性もあります。しかし、適切な時間管理と計画性があれば、両立は可能です。 大切なのは、「どのように両立してきたのか」を明確に説明できることです。面接では、部活動と学業の両立について具体的に説明し、そこから得られた経験や学びを伝えましょう。

介護職への就職活動で、野球部経験は活かせる?

介護職は、体力や精神力、コミュニケーション能力が求められる仕事です。野球部活動で培った体力精神力は、介護の現場で大きな武器になります。また、チームメイトと協力して目標を達成してきた経験は、チームワーク力協調性を高め、介護現場での人間関係構築にも役立ちます。 さらに、野球部での経験を通して培われた責任感粘り強さは、利用者の方々への丁寧な対応や、困難な状況にも諦めずに取り組む姿勢につながります。 もちろん、介護の専門知識や技術は必要ですが、野球部での経験は、それらを学ぶ上で役立つ基礎となる能力を養ってくれます。 例えば、野球部で培ったコミュニケーション能力は、利用者の方々との良好な関係を築く上で非常に重要です。また、目標達成能力は、介護の仕事における目標設定や達成に役立ちます。 介護職は、専門知識や技術だけでなく、人間的な魅力も求められる仕事です。野球部での経験は、あなたの人間性を豊かにし、魅力的な人材としてアピールする上で大きな力となります。

介護職への就職活動で成功するための具体的なステップ

介護職への就職活動は、他の職種と同様に、準備が大切です。 まず、介護に関する知識を深めることから始めましょう。介護の資格取得を目指したり、介護施設の見学やボランティア活動に参加したりすることで、現場の雰囲気や仕事内容を理解することができます。 次に、自分の強みや経験を整理し、自己PRを練り上げてください。野球部での経験をどのように活かしたいのか、介護の仕事にどのような情熱を持っているのかを明確に伝えられるようにしましょう。 そして、多くの企業に応募し、面接練習を繰り返すことで、自信を持って面接に臨むことができます。 面接では、正直に自分の気持ちを伝え熱意をもって臨むことが大切です。 また、企業の理念や事業内容を理解し、その企業で働くことへの強い意志を示すことも重要です。 もし、就職活動で困難に直面した場合は、周囲の人々に相談することも有効です。友人や家族、大学のキャリアセンターなどに相談することで、新たな視点やアドバイスを得られるかもしれません。 私たちの機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援も行っています。 もし、就職活動について具体的な相談をしたい場合は、お気軽にお問い合わせください。ただし、あくまで就職活動のサポートは、個々の能力や努力を前提とした上で、企業とのマッチングを支援するものです。 就職活動は、自分自身との戦いでもあります。諦めずに努力を続ければ、必ず道は開けます。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。