大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

野球部員は就職活動で不利?好景気と言われる今、本当に大丈夫?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球支援機構にはこんな相談が寄せられました。「就職氷河期世代は今はまともに暮らせてますか?聞いた限りでは、男性で正社員でもブラックだったり、非正規だったりして、まともじゃないそうですが。今は、日本も失業率も低くて好景気なのでまともな就職先がありますよね?就職氷河期世代は、今はまともな正社員として働いてますか?」 確かに、景気動向や雇用状況は時代によって大きく変化します。就職氷河期世代の経験と、現在の状況を比較しながら、大学野球部員が抱える就職活動への不安を解消し、将来への展望を一緒に考えていきましょう。

野球部活動と学業の両立は本当に可能?

野球部員にとって、学業と部活動の両立は大きな課題ですよね。毎日の練習、遠征、試合… 時間的にも体力的にも負担は大きいです。わかります。私も学生時代、同じように悩みました。でも、不可能ではありません。ポイントは時間管理効率化です。

例えば、私の友人で、強豪大学野球部の主将を務めながら、トップクラスの成績を収めていた人がいました。彼は、隙間時間を有効活用していました。通学時間には教科書を読み、練習後にはすぐに宿題に取り組み、週末は計画的に勉強時間を確保していました。さらに、チームメイトと協力して、お互いに勉強を教え合ったり、励まし合ったりしていました。チームワークも両立の秘訣ですね。

大学によっては、部活動と学業の両立を支援する制度も整っています。時間割の調整や、オンライン授業の活用など、積極的に活用しましょう。そして、教員への相談も大切です。あなたの状況を理解し、適切なアドバイスをくれるはずです。

もちろん、完璧に両立できるわけではありません。時には、練習に集中するために勉強時間を削ったり、逆に、試験勉強のために練習を調整したりする必要があるかもしれません。優先順位をしっかりとつけ、柔軟に対応していくことが重要です。無理は禁物です。心身ともに健康を保ちながら、両立を目指しましょう。

野球経験は就職活動で本当にプラスになるの?

「野球経験が就職活動で有利に働くのか?」 これは多くの野球部員が抱く疑問ですよね。結論から言うと、必ずしも有利とは限りません。しかし、適切にアピールすれば、大きな武器になる可能性を秘めています。

企業は、「野球部員として培ってきた能力」に興味を持っています。それは、体力・精神力・責任感・協調性・目標達成力など、多岐に渡ります。例えば、厳しい練習を乗り越えてきた経験は、忍耐力困難克服能力を証明します。チームメイトと協力して勝利を目指した経験は、コミュニケーション能力チームワーク力をアピールできます。

就職活動では、具体的なエピソードを用いて、これらの能力を説明することが重要です。例えば、「○○大学のAさんは、チームのピンチを救うために、自ら練習メニューを工夫し、チームを勝利に導いた」といったように、数字や結果を交えて説明することで、説得力を高めることができます。

また、企業によっては、野球経験者を積極的に採用するところもあります。特に、社会人野球クラブチームの所属や、現役選手としての活動に理解のある企業は少なくありません。大学野球支援機構では、そうした企業との連携を強化し、就職支援を行っています。興味のある方は、ぜひ機構の活動内容をご覧ください

就職活動で成功するための具体的なステップとは?

野球部員が就職活動で成功するためには、早めの準備が不可欠です。卒業が近づいてから慌てるのではなく、大学1年生の頃から、将来のキャリアについて考え始めることをお勧めします。

  • 自己分析:自分の強みや弱み、興味や関心、キャリアプランなどをしっかりと把握しましょう。
  • 業界・企業研究:興味のある業界や企業について、徹底的に調べましょう。企業の理念や事業内容、社風などを理解することで、面接での回答の質を高めることができます。
  • 情報収集:就職活動に関する情報を積極的に集めましょう。大学のキャリアセンターや就職情報サイトなどを活用し、最新の情報を手に入れましょう。
  • スキルアップ:就職活動に必要なスキルを磨きましょう。自己PRや面接対策、筆記試験対策など、しっかりと準備しましょう。必要であれば、専門機関のサポートを受けるのも良いでしょう。
  • 実践練習:模擬面接などを活用し、実践練習を積んでいきましょう。本番で緊張せずに対応できるよう、しっかりと準備しましょう。

就職活動は、マラソンのようなものです。すぐに結果が出るものではありません。焦らず、着実に準備を進めていきましょう。そして、周りの人に相談することも大切です。友人や家族、大学のキャリアセンターの職員など、信頼できる人に相談することで、不安を解消し、モチベーションを維持することができます。

就職氷河期世代の経験から学ぶべきことはたくさんあります。彼らの経験を参考に、自分自身のキャリアプランをしっかりと描き、将来への不安を解消していきましょう。好景気と言われる現在でも、企業選びは慎重に行う必要があります。自分の価値観企業の理念が合致するかどうかをしっかりと見極め、後悔のない就職活動を送りましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。