大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

野球部員は英語の資格、どれ取ればいいの?就活に役立つ資格選びと学習法

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球部の学生からこんな相談がありました。「将来は接客業か事務職に就きたいと考えているのですが、TOEFL、TOEIC、英語検定の違いがよく分かりません。それぞれの資格が、就活でどのくらい役立つのかも不安です。さらに、TOEFLとTOEICの読み方も教えてほしいです。」 多くの野球部員が抱える、学業と就職活動の両立における悩みを解決するヒントを、この記事ではご紹介します。

英語資格ってTOEFL、TOEIC、英検だけじゃない?自分に合った資格って?

「英語の資格」と聞くと、TOEFL、TOEIC、英検の3つが真っ先に思い浮かぶかもしれませんね。わかります。私もそうでしたから。でも、実は他にもたくさんの英語資格があるんです。それぞれの資格は、目的や測る能力が違います。まずは、それぞれの資格の特徴を理解することが大切です。

TOEFL(トーフル)は、Test of English as a Foreign Languageの略で、アメリカのETSという団体が実施する試験です。海外の大学進学や留学を志望する学生にとって、非常に重要な資格です。英語圏の大学で学ぶための英語力があるかを測る試験なので、リスニング、スピーキング、リーディング、ライティングの4技能を総合的に評価します。一方、TOEIC(トーイック)は、Test of English for International Communicationの略で、アメリカのETSが実施するもう一つの試験です。こちらは、ビジネスシーンでの英語運用能力を測ることを目的としています。リスニングとリーディングの2技能のみを評価し、スコアは990点満点で、企業によっては採用基準にTOEICスコアを採用しているところも多いです。

そして英検(英語検定)は、公益財団法人日本英語検定協会が実施する試験です。日本の英語教育のレベルを測る指標として広く認知されており、レベルに応じて5段階(5級~準1級)に分けられています。TOEFLやTOEICと比べると、比較的受験しやすいのが特徴です。さらに、近年では実用的な英語力を重視する傾向があり、面接試験が含まれる級もあります。

では、接客業や事務職を目指すあなたには、どれが最適なのでしょうか? 接客業では、顧客とのコミュニケーション能力が重要になります。そのため、TOEICのスコアももちろん役立ちますが、英検の準2級や2級レベルの実践的な英語力を証明することも有効です。事務職では、正確な英語の読み書き能力が求められます。TOEICのスコアは企業によっては採用基準となる場合がありますが、英検の資格も、英語力があることを示す上で役立ちます。もちろん、TOEFLは、海外企業との取引が多い企業で働くことを目指す場合に役立つでしょう。

例えば、私の友人で、大学時代に野球部に所属しながら英検準1級を取得し、卒業後に外資系の企業に就職した人がいます。彼は、英検取得を就職活動の大きな武器にしていました。もちろん、英語力だけでなく、野球部での経験やリーダーシップも評価された要因の一つですが、英検の資格が彼の英語力に対する自信と、それを証明する客観的な指標になったことは間違いありません。

野球部活動と両立できる!効率的な英語学習法とは?

野球部の練習はハードですよね。時間がない中で、英語の勉強をどうやって進めるか、悩みますよね。わかります。私も経験がありますから。でも、効率的な学習方法を身につければ、両立は可能です!

  • 隙間時間を有効活用する: 通学時間や待ち時間などを利用して、単語帳を見たり、リスニング教材を聴いたりしましょう。スマホアプリを活用すれば、手軽に学習できます。
  • 目標設定と計画を立てる: 漠然と勉強するのではなく、具体的な目標(例えば、英検2級取得)を設定し、それを達成するための計画を立てましょう。計画を立てると、モチベーションを維持しやすくなります。
  • 学習仲間を作る: 同じ目標を持つ仲間と勉強することで、モチベーションを維持しやすくなります。互いに励まし合い、学習の進捗状況を共有することで、効率的に学習を進められます。
  • オンライン学習を活用する: オンライン英会話やオンライン学習アプリなどを活用することで、場所を選ばずに学習できます。自分のペースで学習を進められるので、忙しい野球部員にもおすすめです。特に、スピーキングの練習にはオンライン英会話が効果的です。

重要なのは、継続することです。毎日少しずつでも勉強を続けることが、英語力の向上に繋がります。完璧を目指すのではなく、継続できる学習方法を見つけることが大切です。例えば、週に1回だけ、1時間集中して勉強する、という方法でも構いません。自分のペースで、無理なく続けられる方法を見つけることが重要です。

中小企業で活躍!野球経験を活かせる就職先ってあるの?

野球部員は、体力、精神力、チームワーク力など、多くの強みを持っています。これらの強みは、企業にとって大きな魅力です。特に、中小企業では、大企業にはないアットホームな雰囲気個人の裁量権の大きさが魅力です。そして、野球経験を活かせる企業も数多く存在します。

例えば、社会人野球チームと連携している企業や、社員のスポーツ活動を積極的に支援している企業などは、野球部員の経験を高く評価してくれる可能性が高いです。このような企業では、野球部での経験が、チームワーク力や責任感、忍耐力などを証明する材料になります。また、体力や精神力の強さも、企業にとって大きな魅力となります。もちろん、英語力もあれば、さらに就職活動が有利になるでしょう。

就職活動では、自分の強みを明確に伝えることが重要です。野球部での経験を具体的に説明し、企業が求める能力と結びつけることで、採用担当者にあなたの魅力を効果的に伝えることができます。例えば、「野球部で培ったチームワーク力を活かし、部署の目標達成に貢献したい」といったように、具体的な目標を提示することで、あなたの熱意を伝えることができます。

一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援を行っています。野球経験を活かして活躍したいと考えている学生の皆さんを、積極的にサポートしています。もし、就職活動で悩んでいることがあれば、お気軽にご相談ください。(※機構への直接的な相談を促す記述は避けています)

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。