大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

野球部員は資格取得に時間割ける?学業・就職活動との両立と、資格取得のメリット・デメリット

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球部の学生からこんな相談がありました。「資格は、給与に反映されるから取得するんですよね?金も貰えないのに資格を取ろうと思いますか?例えば初任給に反映されるとかそういうことがあるから取得するのでは?自分が基本、応用、ITパスを取得したのも金、金!金!金のためです。なぜ?世の中金だからですよ。純粋に、知識を得たいからだけで取得する人がいるのか」。確かに、資格取得には時間と費用がかかります。野球部活動と学業、そして就職活動とを両立させながら、資格取得に励むのは容易ではありません。でも、本当に「お金のためだけ」が資格取得の理由なのでしょうか?この記事では、大学野球部員にとっての資格取得のメリット・デメリット、そして時間管理の秘訣について、具体的な事例を交えながら解説します。

野球部活動と学業、就職活動…忙しい学生生活で資格取得は可能?

大学生活は、野球部活動、学業、そして就職活動と、多くのタスクが同時進行する忙しい日々ですよね。そんな中で、資格取得まで考えるのは、正直大変だと思います。私もかつて野球部に所属していた経験から、その大変さは痛いほどわかります。「時間がない!」「練習や試合で疲れて勉強する気力が出ない…」そんな悩みを抱えている学生さんも多いのではないでしょうか?

しかし、資格取得は必ずしも時間泥棒ではありません。適切な計画と時間管理、そしてモチベーションの維持さえできれば、必ずプラスに働くはずです。例えば、A大学野球部の主将を務めていた友人は、忙しい合間を縫って簿記の資格を取得しました。彼は、毎朝早起きして勉強時間を確保し、通学時間や空きコマも有効活用していました。もちろん、大変な時期もありましたが、目標を明確に設定し、小さな目標を達成していくことでモチベーションを維持していました。彼の努力は、就職活動で大きな武器となり、希望の企業への内定獲得に繋がりました。

資格取得は、「お金のため」だけではありません。確かに、高収入に繋がる可能性はありますが、それ以上に、自己成長やスキルアップ、そして就職活動における競争優位性といったメリットがあります。社会人になってからも役立つスキルを身につけることで、将来のキャリアパスにも大きく影響を与えるでしょう。さらに、努力して目標を達成した経験は、自信と達成感を与えてくれます。これは、野球部活動でも同じですよね。厳しい練習を乗り越え、試合で勝利を掴んだ時の喜びは、何にも代えがたいものです。

どんな資格を取れば就職活動に有利?野球部員にオススメの資格は?

では、野球部員にとって、どのような資格が就職活動に有利なのでしょうか?これは、目指す就職先によって大きく異なります。例えば、一般企業を目指すのであれば、基本的なビジネススキルを身につける資格がおすすめです。簿記や、PCスキルに関する資格などは、多くの企業で歓迎されます。また、コミュニケーション能力や問題解決能力を証明できる資格も有効です。これらの資格は、野球部活動で培ってきたチームワークやリーダーシップといった経験と相乗効果を発揮します。

一方、スポーツ関連の企業を目指すのであれば、スポーツに関する資格が有利になるでしょう。トレーナーやコーチなどの資格は、専門性をアピールする上で有効です。また、英語やその他の外国語の資格も、グローバルな企業を目指す上で重要な武器となります。もちろん、これらの資格は、就職活動だけでなく、将来のキャリアアップにも役立ちます。

資格取得は、「時間がない」という理由だけで諦めるのはもったいないです。まずは、自分のキャリアプランを明確にし、それに必要な資格を検討しましょう。そして、現実的な目標設定を行い、計画的に学習を進めることが大切です。小さな目標を一つずつ達成していくことで、自信がつき、モチベーションも維持できます。もし、時間管理に苦労するようであれば、時間管理術に関する本を読んだり、セミナーに参加したりするのも良いでしょう。中小企業の中には、野球経験者を積極的に採用し、社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動にも配慮してくれる企業もあります。そういった企業を探す上でも、資格取得はあなたの魅力を高める一助となるでしょう。

野球部活動と資格取得の両立…時間管理の秘訣とは?

野球部活動と学業、そして資格取得を両立させるためには、効果的な時間管理が不可欠です。まず、自分の時間の使い方を把握することが重要です。1日のスケジュールを書き出し、時間の使い方を分析してみましょう。そうすることで、無駄な時間や、効率化できる部分が見えてくるはずです。例えば、通学時間や空きコマなどを有効活用することで、勉強時間を確保できます。スマートフォンアプリなどを活用し、タスク管理を行うのも効果的です。

また、集中して勉強できる環境を作ることも大切です。図書館やカフェなど、静かで集中できる場所を見つけることが重要です。さらに、定期的な休憩を取り入れることで、集中力を維持することができます。勉強時間だけでなく、休息時間もしっかり確保しましょう。そして、仲間と協力することも有効です。同じ目標を持つ仲間と勉強したり、互いに励まし合ったりすることで、モチベーションを維持することができます。

さらに、「完璧主義」にならないことも大切です。全てを完璧にこなそうとすると、かえって負担になり、挫折してしまう可能性があります。優先順位を決め、重要なタスクから取り組むようにしましょう。完璧を目指さず、「80点合格」を目指しましょう。そして、定期的に自分の進捗状況を確認し、必要に応じて計画を見直すことも重要です。

資格取得は、決して簡単なことではありませんが、努力すれば必ず結果が出ます。野球部活動で培ってきた忍耐力や精神力、チームワークは、資格取得にも役立ちます。諦めずに努力を続けることで、必ず目標を達成できるはずです。そして、その経験は、将来のキャリア形成にも大きく役立つでしょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。