大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

野球部員必見!就活面接で「長所」と「自己PR」ってどう違うの?

  • 就職活動
2025年06月27日

先日、大学野球支援機構には、こんな相談がありました。「就活面接で『長所を教えてください』と『自己PRをお願いします』って言われた時、同じことを聞かれていると考えればいいですか?面接で長所を聞かれた時にESに書いた自己PRと違うことをいうのはおかしいですかね??」 多くの野球部員が悩むこの疑問、一緒に解決していきましょう!

「長所を教えてください」と「自己PRをお願いします」は同じ質問?

「長所を教えてください」と「自己PRをお願いします」は、一見同じように聞こえるかもしれません。どちらもあなた自身について聞いている質問ですが、実は求める情報に微妙な違いがあります。わかりますよね、面接って緊張しますものね。私も初めて面接を受けたときは、心臓がバクバクしていました。

「長所を教えてください」は、あなたの具体的な能力や特性を聞いている質問です。例えば、「責任感の強さ」「粘り強さ」「コミュニケーション能力」など、具体的な行動やエピソードで説明できるものが求められます。面接官は、あなたが仕事でどのように活躍できるかを判断するための材料として、あなたの長所を聞いているのです。

一方、「自己PRをお願いします」は、あなたの強みや個性、経験を総合的にアピールする機会です。単なる長所だけでなく、その長所をどのように培ってきたか、どのような成果に繋がったかといった背景やエピソードを交えて説明することが重要です。つまり、面接官は、あなたがなぜこの会社で働きたいのか、どのような貢献ができるのかを知りたいと考えているのです。

例えば、ある学生は「私の長所は粘り強さです。高校時代、野球部の主将としてチームをまとめる中で、何度か厳しい状況に直面しましたが、諦めずに努力を続け、チームを勝利に導きました」と答えていました。これは「長所」への回答として適切です。一方、「自己PR」では、このエピソードに加えて、「その経験を通してリーダーシップや問題解決能力を磨いたこと」「この会社で培った能力を活かして、チームの目標達成に貢献したい」といった将来展望を付け加えることで、より効果的な自己PRとなります。

ESの自己PRと面接での回答は同じで大丈夫?

ES(エントリーシート)に書いた自己PRと面接での回答が全く同じである必要はありません。むしろ、ESは概要、面接は詳細と捉えるのが良いでしょう。ESでは文字数制限があるため、簡潔にまとめる必要がありますが、面接では時間をかけて詳しく説明する機会があります。ESでは触れられなかったエピソードや、面接官の質問に合わせた補足説明を加えることで、より深い理解を促すことができます。

私の友人で、ESでは野球部での経験を簡潔にまとめ、リーダーシップをアピールしていましたが、面接では具体的なエピソードを複数紹介し、その経験から学んだこと、そしてそれを活かして会社に貢献したいという想いを熱意をもって語っていました。その結果、見事内定を獲得しました。ESはあくまで通過点。面接では、ESの内容をさらに深掘りし、あなたの人物像をより鮮明に伝えられるようにしましょう。

ただし、ESと面接で全く異なる内容を話すのは避けるべきです。ESの内容を踏まえた上で、面接官の質問に的確に答え、一貫性のある自己PRを心がけましょう。もし、ESに書いた内容と異なる点を話す必要がある場合は、その理由を明確に説明することが重要です。例えば、「ESでは簡潔にまとめたため、面接ではより詳細な説明をさせていただきます」といった説明を加えることで、矛盾がないようにすることができます。

野球部経験を活かした長所と自己PRの作り方

野球部経験は、就活において大きな強みになります。粘り強さ、チームワーク、責任感、目標達成能力など、多くの企業が求める資質を培ってきた経験が豊富にあるからです。わかりますよね、部活動での経験は、社会に出ても必ず役に立つものばかりです。

例えば、厳しい練習を乗り越えた経験は「粘り強さ」を、チームメイトと協力して勝利を目指した経験は「チームワーク」を、主将としてチームをまとめた経験は「リーダーシップ」をアピールする材料になります。これらの経験を具体的なエピソードとともに説明することで、あなたの能力を効果的に伝えることができます。

  • 具体的なエピソードを準備する:いつ、どこで、誰が、何を、どのように行ったのかを明確に説明できるエピソードを選びましょう。
  • 結果と反省点を述べる:エピソードの結果だけでなく、そこから何を学び、どのように成長したのかを説明することで、あなたの成長過程をアピールできます。
  • 企業の求める人物像と関連付ける:企業の理念や求める人物像を事前に理解し、あなたの経験がどのように企業に貢献できるのかを説明しましょう。中小企業の場合、地域貢献やチームワークを重視する企業も多いです。もし、機構がサポートできる範囲の企業であれば、その点をアピールすることも可能です。

例えば、ある学生は「大学時代の野球部活動で、チームの成績が低迷していた時期がありました。そこで私は、チームメイトと話し合い、練習方法を見直し、目標設定を明確にすることで、チームの士気を高め、リーグ戦で上位に食い込むことができました。」と自己PRしていました。この例では、具体的な状況、行動、結果、そしてそこから得られた学びが明確に示されています。このような具体的なエピソードを準備することで、面接官はあなたの能力をより深く理解し、あなたを採用したいという気持ちになるでしょう。

就活は大変ですが、あなたの努力は必ず報われます。頑張ってください!

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。