首都大学東京と明治大学、どちらに進学すべき?法学部志望の野球部員が抱える選択

  • 就職活動
2025年06月03日

「明治大学法学部に進学予定でしたが、今日、首都大学東京法学系から合格をいただきどちらに進学するか考えています。明治大学は、本当に様々な人がいる中で一生懸命勉強することで自分を高められるのではと考えていたことや、パンフレットを見る限り授業の多様性に富んでいること、そして駅伝や六大学野球など全体的に活発で、愛校心の強い校風にとても惹かれていました。一方、首都大は家から電車で30分弱と近く(明治は1時間程)、何より学費が安いところに魅力を感じています。私は法曹志望ではないのですが、裁判所職員や地方公務員などを視野にいれており、今後浮いたお金を予備校や留学などに使えるのではと考えています。もちろん、民間企業への就職も考えております。最終的には自分で決めることになりますが、皆様の印象やお考えを聞かせてください、よろしくお願いします。」 このお悩み、本当に迷いますよね。将来のキャリアプランと大学生活、そして学費…多くの要素を考慮しなければならない、大きな決断です。この記事では、あなたの状況に寄り添いながら、それぞれの大学のメリット・デメリットを整理し、より良い選択をするためのヒントを提供します。

大学生活と野球部の両立は可能?

大学生活と野球部の両立、悩みますよね。特に、強豪校であれば練習量も多く、時間管理が非常に重要になります。明治大学も首都大学東京も、それぞれに魅力的な野球部があるでしょう。どちらの大学を選ぶにしても、時間管理術を身につけることが不可欠です。例えば、私の友人で、強豪大学野球部に所属しながら、GPAを常に上位にキープしていた学生がいました。彼は、授業の予習・復習、練習、睡眠時間を細かくスケジュールに落とし込み、徹底的に時間管理を行っていました。さらに、チームメイトと協力し、効率的に学習を進める工夫もしていました。 計画性と自己管理能力を磨くことで、両立は十分可能になります。 もちろん、大変なこともありますが、その経験は、将来社会に出たときにも必ず活きてきますよ。

学費と将来のキャリア、どちらを優先すべき?

首都大学東京の学費の安さは大きな魅力ですよね。浮いたお金を予備校や留学に充てることができるのは、将来のキャリア形成に大きく貢献する可能性があります。特に、公務員や裁判所職員を目指すのであれば、資格取得のための費用を確保できるのは大きなメリットです。一方、明治大学の多様な授業や活気ある校風も、将来のキャリアにプラスに働く可能性があります。 例えば、多様なバックグラウンドを持つ学生との交流は、広い視野と人間関係構築のスキルを養うのに役立ちます。 どちらを選ぶかは、あなたのキャリアプランと価値観によって異なります。 将来、どのような仕事に就きたいのか、どのようなスキルを身につけたいのかを改めて考えてみてください。 そして、その目標達成に、どちらの大学の環境がより適しているかを比較検討することが重要です。

就職活動への影響は?

民間企業への就職を考えているとのことですが、大学名だけで就職活動が大きく左右されることはありません。重要なのは、あなたのスキルと経験です。大学生活で培った経験、例えば、野球部での活動を通して得たチームワーク力、責任感、忍耐力などは、多くの企業が求める重要な資質です。 さらに、学費節約によって得た時間や資金を、資格取得やインターンシップ、ボランティア活動などに活用することで、より魅力的な人材になることができます。 一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援にも力を入れています。社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を紹介することも可能です。もちろん、就職活動は大学名だけでなく、あなたの能力や個性、熱意が評価される場です。自信を持って、自分自身をアピールしていきましょう。

例えば、Aさんは地方公務員を目指しながら、大学で地域貢献活動に積極的に参加していました。その経験が面接で高く評価され、内定を得ることができました。また、Bさんは民間企業を志望し、大学時代にインターンシップを複数経験することで、自分のキャリアパスを明確にし、企業から高い評価を得ました。このように、大学生活をどのように過ごすかが、就職活動の結果に大きく影響します。

どちらの大学に進学するにしても、後悔しない選択をするためには、自分自身の将来像を明確に描き、その目標達成のために必要な環境を比較検討することが大切です。 じっくりと時間をかけて、自分自身と向き合い、最適な選択をしてください。 そして、大学生活では、野球部活動だけでなく、様々な経験を通して成長し、充実した4年間を送ってください。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。