大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

高卒で社会人経験あり…大学進学は本当に必要?学歴コンプレックスとキャリアアップの両立を目指して

  • 就職活動
2025年06月27日

「大卒というのは世の中では好印象なイメージがありますが、別の観点で見方を変えたらただの肩書きですよね。自分は高卒でぶっちゃけ学歴コンプレックスです。だからと言って今から信用を積み重ねた職場を辞めて学費の借金を背負って年下と一緒に大学に行きたいかと問われたらメンタルがもつか計り知れません。仕事しながら当然エリート街道に太刀打ちは難しく、仮に通信制大学卒業したとしても今の職場を続ける予定なので自己満にしかならないのではとまで考えを敷き詰めました。高卒で社会に出てしまった以上、取れない取りずらいのが現実ですが、大卒が有利になるであろう結婚、昇格、転職するにせよ結局は人間性や本質的なスキル、経験のほうが大切で学歴はあくまで実力を測る1つの指標に過ぎないという考え方のほうが身が楽なのでしょうか。私がなってしまった高卒で頑張っているという視点でアドバイスを頂けると嬉しいです。」 このご相談、多くの社会人の方、特に高卒で頑張っていらっしゃる方から寄せられる、胸に響くお声です。わかります、その葛藤。本当に悩ましいですよね。

高卒で社会に出たあなた、今、何を一番大切にしたいですか?

まず、ご相談者様の今の状況を整理してみましょう。信用を積み重ねた職場、安定した収入、そして何より、「高卒で頑張っている」という自負。これらは、決して軽視できるものではありません。大学卒業という「肩書き」に囚われる前に、今、あなたが何に価値を感じ、何を一番大切にしたいのか、じっくりと考えてみてください。学歴コンプレックスは、確かに辛いものです。でも、それはあなたの人間性や能力を否定するものではありません。むしろ、高卒で社会に出て、努力を重ねてきた経験は、多くの大学生にはない貴重な財産です。

例えば、私の友人で、高卒から現場で働き始め、責任感と技術を磨いて、今では会社の重要なプロジェクトを牽引する存在になっている人がいます。彼は、大学に行かなかったことを後悔したことはありません。むしろ、現場で培った経験が、今の彼の強みになっていると語っていました。学歴は、確かに一つの指標ですが、あなたの価値を決める唯一の要素ではありません

仕事と学業の両立は可能?通信制大学の魅力と現実

通信制大学は、仕事と学業の両立を目指す上で一つの選択肢です。しかし、現実的には、想像以上に大変です。仕事で疲れて帰宅後、勉強に集中できるでしょうか?レポート作成や試験勉強に割く時間、そして精神的な負担を、きちんと見積もることが重要です。通信制大学だからといって楽ではありません。むしろ、自己管理能力と強い意志が求められます

また、通信制大学卒業後、キャリアアップに繋がるかどうかは、大学での学び方や、あなたがどのようなスキルを身につけるかに大きく依存します。ただ卒業するだけでは、高卒と比べて大きなアドバンテージを得られるとは限りません。資格取得や専門スキル習得と組み合わせることで、より効果的になるでしょう。

もし通信制大学に進学するのであれば、明確な目標設定が必要です。「なぜ大学に進学したいのか」「どのようなスキルを身につけたいのか」「卒業後、どうなりたいのか」を明確にすることで、モチベーションを維持し、効率的に学習を進めることができます。そして、時間管理も非常に重要です。仕事と勉強の両立は、綿密な計画と、強い意志が必要です。

高卒の強みを活かすキャリアアップ戦略とは?

学歴に囚われず、あなたの強みを活かすキャリアアップ戦略を考えてみましょう。高卒で社会に出ているあなたの強みは、実践的な経験と責任感です。多くの大学生にはない、現場での経験や、責任を負う経験は、企業にとって大きな魅力となります。特に、中小企業の中には、学歴よりも経験や人柄を重視する企業も多く存在します。中には、社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動に理解のある企業もあります。そういった企業を見つけることができれば、あなたの経験と情熱を活かすことができます。

また、資格取得も有効な手段です。国家資格や、あなたの仕事に関連する資格を取得することで、スキルアップを証明し、キャリアアップに繋げることができます。さらに、自己啓発にも積極的に取り組みましょう。セミナー参加や、専門書の読書などを通して、常に学び続ける姿勢を示すことが重要です。そして、人脈作りも大切です。仕事仲間や、業界関係者とのネットワークを広げることで、新たなチャンスを得ることができるかもしれません。

大切なのは、「高卒だから」と自分を卑下しないことです。あなたの経験と努力は、立派な財産です。それを活かして、自信を持ってキャリアアップを目指しましょう。学歴は一つの指標に過ぎません。真の価値は、あなたの能力と人間性にあります。

もし、キャリアアップについて悩んだ時は、客観的な視点を持つことが大切です。信頼できる友人や上司、キャリアカウンセラーなどに相談してみるのも良いかもしれません。そして、焦らず、一歩ずつ着実に進んでいくことが重要です。あなたの努力は、必ず報われると信じています。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。