大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

高専卒業後の進路、迷いますよね…電力会社就職と大学進学、どっちが正解?

  • 就職活動
2025年06月27日

四国にある高等専門学校の4年生の方から、進路選択で悩んでいるというご相談がありました。「高専卒業後は電力会社に就職するか、大学に進学するか迷っている。大学進学は学歴コンプレックス解消のためで、やりたい研究があるわけではない。しかし、大学卒業後の就職活動が不安だ」とのことでした。地元企業への就職と大学進学、それぞれにメリット・デメリットがあり、非常に難しい選択ですよね。一緒に考えていきましょう。

電力会社就職の魅力って?高専卒の強みを生かす道

まず、地元の電力会社への就職について考えてみましょう。高専卒で推薦枠があるというのは大きなアドバンテージです。大卒の応募者と競争する必要がない分、内定獲得の可能性が高まります。しかも、給与や福利厚生も充実しているとのこと。これは、将来の安定を考えると非常に魅力的ですね。わかります、将来の不安を抱えていると、安定した道を選びたくなりますよね。

例えば、私の友人で高専から地元の製造業に就職した人がいます。彼は、大学進学も考えましたが、高専で培った専門知識と実践力を活かしてすぐに活躍できる環境を選びました。今では、会社の中核メンバーとして活躍し、充実した日々を送っています。高専で学んだ専門性を活かせる仕事に就くことは、大きなやりがいと自信につながります。電力会社は、社会インフラを支える重要な役割を担っています。社会貢献という点でも、大きな満足感を得られるのではないでしょうか。

さらに、高専卒で就職した場合、大学進学に比べて早期に社会経験を積むことができるというメリットもあります。社会人としてのスキルや経験は、将来、どんな道に進んだとしても必ず役に立ちます。早いうちから社会の厳しさと面白さを知っておくことは、大きな財産になるでしょう。

大学進学のメリット・デメリットは?学歴コンプレックスと将来のキャリア

次に、大学進学について考えてみましょう。学歴コンプレックスを解消したいという気持ち、とてもよく分かります。私も学生時代、似たような経験をしました。周りの友達が次々と大学に進学していく中で、焦りや不安を感じたことがあります。しかし、学歴だけが全てではありません。大学進学は、必ずしも就職に有利とは限りません。むしろ、大学卒業後の就職活動は、高専卒とは異なる難しさがあります。

大学進学のメリットは、専門性をより深く学ぶことができること、幅広い人脈を築くことができること、そして自分自身の成長です。立命館大学や豊橋技術科学大学は、それぞれに魅力的な研究分野や教育体制を持っています。もし、これらの大学で学びたい分野や研究テーマがあれば、進学する価値は十分にあるでしょう。しかし、質問者さんの場合は、学歴コンプレックス解消が主な理由とのこと。これは、将来のキャリアプランと照らし合わせて慎重に検討する必要があります。

大学卒業後の就職活動は、企業の選考基準が厳しくなるため、高専卒よりも難易度が高くなる可能性があります。特に、公務員試験は倍率が高く、合格が難しいとされています。また、公務員の給与は、電力会社に比べて低い傾向があります。大学進学によって、かえって就職活動が難しくなり、希望する職種に就けない可能性も考慮する必要があります

進路選択の軸は「自分らしい人生」

電力会社就職と大学進学、どちらを選ぶべきか…迷う気持ち、本当に分かります。どちらも魅力的な選択肢ですが、最終的には「自分らしい人生」を歩むために、どちらが最適なのかを考えることが重要です。

まず、自分の本当にやりたいこと、将来どんな自分になりたいのかをじっくりと考えてみましょう。学歴コンプレックスは、確かに辛いものです。しかし、それは人生の全てではありません。学歴よりも、自分のスキルや経験、そして人としての魅力の方が、社会で評価される要素として重要です。

もし、電力会社で働くことに魅力を感じ、安定した生活を望むのであれば、高専卒での就職は素晴らしい選択肢です。一方、大学で学びたい分野があり、より専門性を高めたいのであれば、大学進学も検討する価値があります。どちらの道を選んだとしても、後悔しないように、しっかりと自分自身と向き合い、決断することが大切です。そして、どんな道を選んだとしても、その道で成功するために努力を続けることが重要です。

就職活動においては、企業選びも重要です。中小企業の中には、野球部出身者への理解が深く、社会人野球クラブチームへの所属や現役選手としての活動に配慮のある企業も多くあります。もし、そのような企業に興味があれば、一度調べてみるのも良いかもしれません。大学野球支援機構では、そのような企業との連携を強化し、学生の就職活動を支援しています。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。