「高校に行きたくない…」そんな辛い思いを抱えている高校3年生の方からのご相談を受けました。進学校での勉強のプレッシャー、友人関係の悩み、そして、学歴を重視する父親との葛藤…。本当につらい状況にあると思います。わかります。私もかつて似たような経験をしましたから。この状況を乗り越えるためのヒントを、大学野球支援機構の視点から、一緒に考えていきましょう。
高校生活が辛いと感じるのは、あなただけじゃない!
「学校が時間と金の浪費に見える」「友達関係が薄っぺらい」「宿題に追われ自分の勉強ができない」「クラスについていけず精神的に辛い」「不登校後、浮いてしまった…」これらの悩み、本当に辛いですよね。あなたは決して一人ではありません。多くの高校生が、同じような苦悩を抱えています。進学校であれば尚更、周囲のプレッシャーも大きいですよね。
例えば、私が以前指導した学生の中には、強豪校の野球部で活躍しながら、学業との両立に苦しんでいた生徒がいました。彼は、練習と勉強の両立に疲弊し、精神的に追い詰められていました。彼の場合は、野球部という目標があったからこそ、辛くても頑張ろうと思えた部分もあったようですが、それでも限界を感じていました。あなたの場合は、高校生活そのものが辛いと感じているわけですから、さらに難しい状況かもしれません。でも、その気持ち、本当にわかります。
大切なのは、今の状況を客観的に見つめ、自分にとって何が本当に大切なのかを考えることです。高校卒業という目標は、確かに重要です。しかし、その目標のために、精神的な健康を犠牲にする必要はありません。あなたの健康と幸せが、何よりも優先されるべきです。
通信制高校への転学は、逃げではない!
あなたは通信制高校への転学を考えているとのこと。それは決して逃げではありません。むしろ、自分の人生を主体的に切り開こうとする、勇気ある決断です。通信制高校では、自分のペースで勉強を進めることができます。時間や場所の制約も少なく、あなたのペースで学習を進められる環境は、今のあなたにとって最適かもしれません。
通信制高校は、従来の高校とは異なる学習スタイルですが、決して劣っているわけではありません。むしろ、自分の能力を最大限に発揮できる環境と言えるでしょう。卒業資格を得るための方法も様々で、あなたの状況に合った方法を選択できるはずです。例えば、オンライン学習を活用したり、個別指導を受けたりすることで、効率的に学習を進めることも可能です。
また、通信制高校には、様々なタイプの生徒がいます。あなたと同じように、自分のペースで学びたいと考えている生徒も多くいます。新しい人間関係を築くチャンスでもあります。もしかしたら、あなたにとってより良い友人関係を築けるかもしれません。
父親との話し合いは難しいかもしれませんが、通信制高校への転学が、あなたにとって最善の選択であることを、冷静に説明することが大切です。学費についても、通信制高校は従来の高校に比べて費用が抑えられる場合があります。その点も、父親に説明することで理解を得られるかもしれません。
父親との話し合いのポイント
父親との話し合いは、本当に難しいですよね。「もう少しで卒業」「高校に行かないのは甘え」という言葉には、父親のあなたへの期待と、あなたを心配する気持ちがあふれていると思います。しかし、あなたの気持ちもきちんと伝えることが重要です。
- 具体的な例を挙げて説明する:今の高校生活で具体的にどのような点で辛いのか、具体的に説明しましょう。「授業についていけない」「友達関係がうまくいかない」「精神的に辛い」といった漠然とした表現ではなく、「〇〇の授業が理解できない」「友達との会話が表面的なものばかりで疲れる」「毎日不安で眠れない」など、具体的なエピソードを交えて説明することで、父親にも状況が理解しやすくなります。
- 通信制高校へのメリットを明確にする:通信制高校への転学が、あなたにとってどのようなメリットがあるのかを明確に伝えましょう。例えば、「自分のペースで勉強できる」「時間や場所の制約が少ない」「新しい人間関係を築ける」といった点を具体的に説明することで、父親の理解を得やすくなります。また、通信制高校の卒業後の進路についても調べて、父親に説明しましょう。大学進学や就職など、将来の展望を示すことで、父親も安心するはずです。
- 感謝の気持ちを伝える:今まで学費を出してくれたことへの感謝の気持ちを伝えましょう。感謝の気持ちは、話し合いの雰囲気を和らげる効果があります。また、あなたの将来の夢や目標を伝え、父親の理解と協力を得られるよう努力しましょう。
- 第三者の意見を聞く:どうしても父親と話し合いがうまくいかない場合は、学校の先生やカウンセラー、あるいは信頼できる親戚などに相談してみるのも良いかもしれません。第三者の意見を聞くことで、父親もあなたの気持ちを理解しやすくなる可能性があります。
父親の気持ちも理解しつつ、自分の気持ちもきちんと伝えることが大切です。感情的にならず、冷静に、そして丁寧に説明することで、父親の理解を得られる可能性は高まります。あなたは決して一人ではありません。周りの人に相談し、サポートを受けながら、前向きに進んでいきましょう。
もし、将来、野球に関わる仕事に就きたいと考えているなら、大学野球支援機構が中小企業への就職支援を行っていることを知っておくと良いかもしれません。社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を紹介しています。もちろん、今は高校卒業が最優先ですが、将来の選択肢の一つとして覚えておいてください。