大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

高校中退でも大丈夫?事務職への就職と学歴詐称について

  • 就職活動
2025年06月27日

33歳のご相談者様は、高校中退後トリマーとして働き、結婚・出産を経てパートを探されています。しかし、中卒という学歴が壁となり、事務職への就職が困難な状況です。履歴書に高卒と記載することの是非、そして今後のキャリアについて悩んでいらっしゃいますね。わかります、本当に辛い状況だと思います。

履歴書に高卒と書くのは本当にダメ?罪になるの?

まず、ご相談者様の気持ち、痛いほどよくわかります。高校中退という過去を背負いながら、前向きに仕事を探そうと努力されている姿に、深く敬意を表します。そして、学歴詐称の罪の重さを考えると、履歴書に高卒と書くのは非常に危険です。もし発覚した場合、採用取り消しだけでなく、法的責任を問われる可能性もあります。それは、決して軽く考えられることではありません。 たとえ、今すぐは困窮していても、将来に禍根を残すような行為は避けるべきです。

確かに、事務職の求人で「学歴不問」と記載されているものもあります。しかし、多くの企業は、応募書類の段階で学歴を確認し、選考基準の一つとしています。学歴不問であっても、応募者全体のレベルが高ければ、中卒というだけで選考から外れる可能性が高いのです。 これは、企業の採用基準の問題というよりも、現実的な競争社会の厳しさと言えるかもしれません。

例えば、私の友人で、大学卒業後に就職活動で苦労した人がいます。彼は、希望する企業に何度も応募しましたが、書類選考で落とされ続けました。最終的に、彼は自分の強みであるプログラミングスキルを活かせる企業に就職し、今では活躍しています。このように、学歴以外のスキルや経験を磨くことが、就職活動において非常に重要です。

高校中退の過去をどう活かす?就職活動の戦略を立てよう

では、どうすれば良いのでしょうか? まず、ご自身の経験を最大限に活かすことを考えましょう。ご相談者様は、トリマーとして専門的なスキルを身につけ、責任感を持って働いてこられました。これは、どんな仕事にも活かせる貴重な経験です。 また、独学でワードやエクセルを習得された努力も素晴らしいです。これらのスキルは、事務職で必ず役に立ちます。

履歴書には、中卒であることを正直に書きましょう。そして、職務経歴欄で、トリマーとしての経験を具体的に記述し、そこで培ったスキルや能力をアピールすることが大切です。例えば、「責任感」「顧客対応力」「時間管理能力」「問題解決能力」など、事務職に求められる能力と関連付けて記述することで、企業にあなたの魅力を伝えられます。 また、ワードやエクセルスキルについても、具体的な例を挙げて説明しましょう。「トリマー業務において、顧客管理表の作成や予約管理システムの運用に携わり、ワードとエクセルを活用して効率化を図りました」といった具合です。

さらに、自己PR欄では、高校中退の理由と、そこから学んだこと、そして現在のパートへの強い意欲を正直に、そして前向きに伝えましょう。 「高校中退という経験から、目標に向かって努力することの大切さを学びました。今は、家庭と両立しながら、事務職で長く働きたいという強い気持ちがあります」といったように、素直な気持ちを伝えることが、企業に好印象を与える可能性があります。

  • 具体的な経験を記述する:トリマー経験で培ったスキルを具体的に記述する
  • ITスキルをアピールする:ワード、エクセルスキルを具体的な例と共に記述する
  • 前向きな姿勢を示す:高校中退の経験を踏まえ、前向きな姿勢を伝える

将来のキャリアプランを考えよう:スキルアップとキャリア支援

最後に、今後のキャリアプランについて考えてみましょう。事務職に就くことが目標ですが、同時にスキルアップも目指すことが重要です。 ワードやエクセルだけでなく、より高度なITスキルを習得したり、簿記などの資格を取得したりすることで、就職活動の幅を広げることができます。 また、資格取得のための費用や時間的なサポートが必要であれば、地域の支援団体やハローワークなどを活用することも検討してみてください。

そして、将来的なキャリアプランも考えてみましょう。事務職で働きながら、さらにスキルアップを目指し、よりキャリアアップできる道を探るのも良いかもしれません。 例えば、将来は、経理や人事といった専門性の高い職種を目指すことも可能です。

もし、中小企業への就職をご検討されているのであれば、大学野球支援機構が協力できる企業をご紹介できる可能性もあります。 機構では、野球に理解のある企業との連携を強化しており、社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業を紹介できる場合があります。もちろん、これはあくまで可能性の一つであり、強制ではありません。 まずは、ご自身のスキルアップとキャリアプランをしっかり立てて、自信を持って就職活動を進めていきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。