高校生の息子、将来が不安…どうすれば良い?

  • 就職活動
2025年06月27日

ご相談ありがとうございます。高校2年生のお子さんの現状、本当に悩まれていることと思います。嘘をつく、約束を守らない、責任感がない、部屋が汚い…挙げ句の果てに暴言まで吐かれる…親御さんのご苦労は想像を絶するものがあります。しかし、ご安心ください。決してあなただけではありません。多くの親御さんが、似たようなことで悩んでいらっしゃいます。そして、解決の糸口は必ずあります。

息子はなぜ嘘をつき、約束を守らないのか?その根本原因を探るには?

まず、お子さんの行動の根本原因を探ることから始めましょう。「嘘をつく」「約束を守らない」といった表面的な行動の裏には、何かしらの理由が隠れているはずです。例えば、自己肯定感の低さや、周囲からの期待に応えられない不安現実逃避などが考えられます。 お子さんは、もしかしたら、自分の能力や将来への不安から、現実から目を背けようとしているのかもしれません。 また、親御さんの期待に応えられないことに対する罪悪感から、嘘をついたり約束を破ったりすることで、自分を正当化しようとしている可能性もあります。

例えば、私の友人の息子さんも、高校時代は似たような状況でした。勉強もせず、部屋は散らかり放題、約束も守らず、親御さんを困らせていました。しかし、じっくり話を聞いていくと、彼は本当は大学に進学したい将来は安定した仕事に就きたいという強い願望を抱いていたことがわかりました。しかし、その願望と、現在の自分の能力とのギャップに苦しみ、現実逃避として問題行動をとっていたのです。

お子さんとじっくりと向き合い、彼の気持ちに耳を傾けてみてください。怒ったり、責めたりするのではなく、「どうしたの?」「何か困っていることある?」と優しく問いかけてみましょう。 もしかしたら、彼はあなたに打ち明けられない悩みを抱えているのかもしれません。 彼が心を開いてくれるまで、時間と忍耐が必要です。

大学進学や就職活動…将来への不安を解消するにはどうすれば?

お子さんの将来への不安は、親御さんにとっても大きな悩みですよね。わかります。しかし、「大学に行かなければダメ」「良い会社に就職しなければならない」という思い込みを一旦捨ててみましょう。 もちろん、将来の選択肢を広げるためには、学力や資格は重要です。しかし、それだけが全てではありません。 お子さんの個性や才能、そして本当にやりたいことを見つけることが、まずは大切です。

例えば、現在お子さんが興味を持っていること、得意なことは何でしょうか? ゲームが好きなら、ゲーム関連の仕事に就く道もあります。 絵を描くのが好きなら、イラストレーターやデザイナーを目指せるかもしれません。 彼の才能や興味を活かせるような職業を探してみるのも良い方法です。

また、大学進学だけが将来の選択肢ではありません。専門学校や職業訓練校なども選択肢として検討できます。中には、社会人野球クラブチーム所属や現役選手としての活動に配慮のある企業もあります。もし、お子さんが野球を続けたいと考えているなら、そういった企業への就職支援も検討できるかもしれません。もちろん、これはあくまで選択肢の一つであり、お子さんの意思を尊重することが大切です。

大学野球支援機構では、そういった企業との連携も進めています。もちろん、直接的な就職支援だけでなく、キャリアカウンセリングなども行っています。もし、お子さんが将来について悩んでいるようでしたら、一度、そういった支援機関に相談してみるのも良いかもしれません。

親御さんのメンタルヘルスも大切です

お子さんの問題だけでなく、親御さんのメンタルヘルスも非常に大切です。 毎日お子さんのことで悩んでいらっしゃる状況では、心身ともに疲れてしまうのも当然です。 まずは、ご自身の心と体のケアを優先してください。

信頼できる友人や家族、専門機関などに相談することも有効です。 一人で抱え込まず、周りの人に助けを求めることをためらわないでください。 また、息抜きをする時間を作ることも大切です。 趣味に没頭したり、リラックスできる時間を持つことで、心身ともにリフレッシュできます。

そして、完璧な親になろうとしないことも大切です。 誰もが完璧な親ではありません。 失敗することもありますし、うまくいかないことだってあります。 大切なのは、お子さんを愛し、寄り添う気持ちです。

お子さんの問題行動は、一朝一夕に解決できるものではありません。 しかし、焦らず、少しずつ、お子さんと向き合っていくことが大切です。 そして、ご自身も大切にして、この困難を乗り越えていきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。