「高校1年生の娘が、学校に通うのが辛いと悩んでいます。偏差値の低い高校に通っているのですが、周りの生徒の騒がしさや、自分の勉強不足を後悔しているようです。毎日学校を休んでしまい、罪悪感を感じているとのことです。どうすれば乗り越えられるでしょうか?」
周りの環境を変えられないなら、自分の世界を作ることはできない?
高校生活、特に1年生の頃は、環境の変化に戸惑う時期ですよね。わかります。私も高校時代、似たような経験をしました。周囲の騒がしさにイライラしたり、自分の努力不足を悔やんだり…。毎日が苦痛で、学校に行くのが本当に辛かった時期がありました。 「もっと勉強して、近場の高校に行けばよかった…」と後悔する気持ち、痛いほどよく分かります。 でも、今、その後悔に囚われていても、時間は戻ってきません。大切なのは、これからどうすればいいのかを考えることです。
まず、あなたの状況を整理してみましょう。あなたは真面目で勉強したいと思っているのに、周りの環境がそれを許してくれない。通学時間の長さも負担になっている。そして、親御さんへの申し訳なさでいっぱい…。本当につらい状況ですね。
残念ながら、周りの生徒を変えることはできません。しかし、自分の世界を作ることはできます。例えば、図書館や自習室を利用する、通学時間を有効活用して静かな場所で勉強する、といった方法があります。 学校以外の場所で勉強することで、静かな環境で集中できる時間を確保し、勉強に対するモチベーションを高めることができるかもしれません。
また、小さな目標を設定してみるのも効果的です。例えば、「今日はこの教科書の一つの章を終わらせる」とか、「今日は50分間集中して勉強する」といった、達成可能な目標を立てて、一つずつクリアしていくことで、小さな成功体験を積み重ね、自信をつけていくことができます。 そして、その成功体験をノートに書き留めて、振り返ることで、モチベーションを維持することができますよ。
さらに、学校生活の中で、少しでも居場所を見つけ出す努力もしてみましょう。必ずしも、騒がしいクラスメイトと仲良くなる必要はありません。図書館で静かに勉強している生徒や、同じように真面目に授業を受けている生徒を見つけ、さりげなく話しかけてみるのも良いかもしれません。共通の話題を見つけられれば、心強い味方になってくれるかもしれません。
勉強が苦手でも、大丈夫!得意分野を見つけることから始めよう
「勉強が苦手」と仰っていますが、得意なことはありますか? 勉強が苦手でも、得意なことは必ずあるはずです。例えば、絵を描くのが好き、音楽を聴くのが好き、スポーツをするのが好き…など、どんな些細なことでも構いません。その得意なことを活かして、自分自身を肯定的に捉えることが大切です。
例えば、私の友人で、勉強は苦手だったけれど、絵を描くのがとても得意な子がいました。彼女は、美術部に所属することで、学校生活の中で居場所を見つけ、自信をつけていきました。大学進学後も、その才能を活かして、デザイン系の仕事に就き、充実した日々を送っています。 あなたの才能は、まだ発見されていないだけかもしれません。
また、勉強が苦手だからといって、大学進学を諦める必要はありません。専門学校や、実力主義の大学もあります。将来の進路について、じっくりと考えてみる時間を持つのも良いかもしれません。親御さんや学校の先生、進路指導の先生などに相談してみるのも良いでしょう。 焦らず、自分のペースで進路を考えていきましょう。
親御さんへの罪悪感…どうすれば解消できる?
親御さんへの罪悪感、とてもよく分かります。親御さんはあなたのことを心配して、毎日笑顔で見送ってくれているのに、あなたは学校を休んでしまう。その気持ち、本当につらいですよね。 でも、あなたは悪くないです。 学校に行けない状況にあるのは、あなたのせいではありません。周りの環境や、あなたの性格、様々な要因が重なって、今の状況になっているのです。
まずは、親御さんにあなたの気持ちを正直に話してみましょう。学校で起こっていること、あなたが感じていること、全てを包み隠さず伝えることが大切です。 親御さんは、あなたのことを理解し、サポートしてくれるはずです。 もし、話しにくい場合は、学校の先生や、信頼できる大人に相談してみるのも良いかもしれません。
そして、「学校に行けない日」と「学校に行く日」を分けて考えるのも一つの方法です。学校に行けない日は、自分のペースで過ごして、心と体の休息をしっかりと取りましょう。そして、学校に行く日は、少しでも前向きな気持ちで学校に向かうことを意識しましょう。 小さな一歩からでも構いません。少しずつ、学校生活に慣れていくことができるはずです。
大学野球支援機構では、大学進学後のキャリア形成について、多くの相談を受けてきました。 野球部員は、学業と部活動の両立に苦労するケースが多く、就職活動においても、時間的な制約や、体力的な負担など、様々な課題に直面します。しかし、適切な計画と準備によって、これらの課題を乗り越えることは可能です。 将来、大学に進学し、野球部に入部することを考えているのであれば、今から将来のキャリアプランについて考えてみるのも良いかもしれません。
もし、将来、野球に関連した仕事に就きたいと考えているのであれば、野球に理解のある企業を探すことも重要です。大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業との連携を強化し、就職支援を行っています。 もちろん、今はまだ高校1年生なので、将来のことはまだ考えなくても良いですが、将来の選択肢の一つとして、頭の片隅に置いておいていただければ幸いです。